1: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:28:48.16 ID:DhQ0UQoO0
少年野球時代に読みたかった




16: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:35:35.45 ID:yTXQpZwb0
てか雨でぬかるんでバントの打球が転がりませんは野球マンガ史上に残る酷い決着やぞ アレで台無しになってしまった

17: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:36:17.39 ID:DhQ0UQoO0
>>16
バンド転がりませんは甲子園じゃないっけ
予想以上に柔らかいとか
聖母戦であったか

21: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:37:13.21 ID:yTXQpZwb0
>>17
途中雨降って聖母の勢いがあったのに中断、再開後送りバントしたら転がらなくて失敗 ひどいわ

22: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:37:56.10 ID:DhQ0UQoO0
>>21
あーあったような
まああの試合はかなり運要素強かったな…

67: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:49:27.43 ID:aZ4Xa1Ej0
>>16
あれで決着ついたわけでもないし何がひどいのかわからん

76: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:52:02.33 ID:yTXQpZwb0
>>67
仮にあれが成功してたら3番がサードゴロでツーアウト二三塁だから豊田敬遠で満塁で佐倉だったはず それが読みたかったんや

39: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:42:42.35 ID:1td8Fskla
あと当時の理論が今も通じるのかはわからんところかも

42: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:43:42.65 ID:DhQ0UQoO0
>>39
理論って変わっていくのか
あの漫画が変えてしまったとか

51: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:45:45.93 ID:1td8Fskla
>>42
まあ最新の理論とか詳しくないから何とも言えんけど
現実の野球の理論的な事って結構変わっていくからそう思っただけやすまんな

53: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:46:26.77 ID:DhQ0UQoO0
>>51
ええんやで
まあ進化していくよなそういうのは

73: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:51:36.33 ID:2pnE0JUAa
ワイは新谷きゅんかな

77: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:52:15.29 ID:DhQ0UQoO0
>>73
新サマワイも好き
覚醒後最強だよな
目覚めるのが少し遅かっただけで

97: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:57:10.82 ID:LE81D21z0
>>77
あれサイガクだから通用しただけだろ
決勝進んであのスタイルだと聖母にボコボコに打たれてド派手に燃えたわ

107: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:59:04.32 ID:DhQ0UQoO0
>>97
まあ気迫だけではどーにもならんわな
まあ絶対安全ストライクゾーン見破って打ち崩したポッポが一枚上手やったな

81: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:53:45.27 ID:StKS/EhR0
>>73
あいつが雄叫び上げるとこ好き 
モブみたいな眼鏡の先輩もすき

79: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:52:49.16 ID:+aBh/Xb70
弱小スポ根って、ピッチャーは素材一級品、弱いけど頭使える捕手、モブだけどセンスと出塁率高いやつ、扇風機(必ずどっかで一発出る)、
この辺は必ずやいるよな

83: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:54:02.31 ID:DhQ0UQoO0
>>79
言うほど他の漫画そうか?
メジャーしか知らんがクレバーだったキャッチャーなんてキーンくらいやろ

99: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:57:35.12 ID:+aBh/Xb70
>>83
田代なんかまさにそうやん

109: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:59:38.06 ID:DhQ0UQoO0
>>99
配球にこだわったりはしてないイメージ
というかフォーク覚えるまでストレート一本だから当たり前か
確かにみんな賢いわ

95: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:56:54.01 ID:1td8Fskla
甲子園編は特に監督に焦点当たってる感じやな

100: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:57:45.32 ID:DhQ0UQoO0
>>95
確かにな
それとは対照的に彩学はだんだんポッポ離れしていったよな

108: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:59:20.37 ID:1td8Fskla
>>100
あーたしかにだんだんいい意味で離れていってたかも
そういう対比か

121: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:02:39.27 ID:DhQ0UQoO0
>>108
多分ね
試合前データ収集も事情があってだけどやらなくなっていったし

104: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:58:42.57 ID:EHj2f/RI0
言うても野球は運の要素が強いんやし
どれだけ良い当たり打っても正面に飛んだらアウトになるようなスポーツなんやから
グラウンドの状態1つで試合が左右されるのもそれまた野球やろ
運の要素を排除したら三振かホームランかしか書けなってまうわ

116: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:01:11.98 ID:DhQ0UQoO0
>>104
これは思った
どんなにデータ駆使して配球読んでも結局運なんだなと
野球ってそういうもんだよな

124: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:03:06.02 ID:yTXQpZwb0
>>104
それまで徹底的にデータ野球強調してたからなあ そういう作風じゃなきゃ全然漫画的ご都合主義でスルーしてる

161: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:10:26.67 ID:EHj2f/RI0
>>124
だからこそええんやんか
セイバーだって運はどうにもならないから極力それを排除して優劣付けるように発展してんねんで

106: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:58:59.68 ID:yTXQpZwb0
代打攻勢でランナー出してすかさず代走からのボークで進塁、塁埋めてバントの名手ってとこで雨で失敗はないわ

120: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:02:14.32 ID:DhQ0UQoO0
>>106
それも野球や

123: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:03:01.20 ID:5Y3n13ejd
>>106
代走の名手が牽制死することもあるんやし、高校生やで

137: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:05:24.43 ID:1td8Fskla
>>123
その辺はプロでもあるわな…
お前なにしに出てきたんやみたいなの

110: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 03:59:51.49 ID:uvtMX5Mn0
確かラストイニングのドラマCD渡部が解説やってるんよな

122: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:03:00.27 ID:DhQ0UQoO0
>>110
ドラマCDなんてあんのか
渡部高校野球マニアらしいし楽しそうやね

136: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:05:21.79 ID:uvtMX5Mn0
>>122
29巻にドラマCD付属版がある
聖母戦の実況がついてるんや

152: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:08:06.15 ID:DhQ0UQoO0
>>136
すげーな
どんだけ長いのそれ

128: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:03:33.59 ID:HWUQ7J8z0
サイガクは浦学がモデルなんか

141: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:05:59.45 ID:DhQ0UQoO0
>>128
あーそうなのか
浦和も古豪で甲子園出れなくて久しいの?

150: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:07:48.32 ID:HWUQ7J8z0
>>141
まーポッポ来るまでのサイガクほど落ちぶれてないけどな

163: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:10:51.29 ID:DhQ0UQoO0
>>150
そうなのか
てか彩学連中は三年なんかよく自分が野球できなくなるわけでもないのに1人もやる気ない奴いなかったよな

142: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:06:16.59 ID:mLbtZSEI0
ワイルドピッチ全巻持ってるやつワイ以外におるか?
いつか面白くなると信じて買ってたら打ち切られてたわ

149: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:07:46.85 ID:5Y3n13ejd
>>142
打ち切り何か!?途中までマン喫で読んでコロナでいけんくなったから電子版で買ったわ

154: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:08:57.48 ID:mLbtZSEI0
>>149
序盤戦ゴミすぎる戦績なのにCSでるし山田哲人と意味わからん恋愛バトルしとるし打ち切り以外の何物でもないやろ
ため息でるわ

156: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:09:23.99 ID:DhQ0UQoO0
>>142
打ち切られたんか
トライアウトまでは読んだけどワイも好き

162: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:10:35.53 ID:mLbtZSEI0
>>156
そこまでは面白くなりそうな雰囲気だけはあったわ

172: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:13:12.37 ID:DhQ0UQoO0
>>162
せやな
そこ以降は読まなくていいんやな了解

144: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:07:01.85 ID:inpLpzEx0
バッテリーのスピンオフもラストイニングってタイトルよな
あさのあつこの

158: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:09:49.71 ID:DhQ0UQoO0
>>144
あーそうだっけ
バッテリーっておもろいの?

205: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:19:56.61 ID:inpLpzEx0
>>158
おもろかったけどおっさんが読んでおもろいもんでもないやろ

228: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:24:07.16 ID:DhQ0UQoO0
>>205
青春漫画なのね

145: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:07:17.47 ID:yTXQpZwb0
普通に日高がいいピッチャーすぎる
新谷とか明石と投げあってドラフト4位やもんな

160: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:10:13.60 ID:DhQ0UQoO0
>>145
これ
結局夏に進化したの?
全くの無名とか信じられんのだが

164: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:11:13.58 ID:yTXQpZwb0
>>160
名門校に誘われるレベルではあった
頭悪いから落とされたけど

174: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:13:36.84 ID:DhQ0UQoO0
>>164
誘われたというかセレクション受けただけやろ

165: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:11:28.54 ID:mLbtZSEI0
>>160
努力で最速150kmと試合に使えるフォーク身につけた天才や

175: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:13:51.69 ID:DhQ0UQoO0
>>165
生粋のネコらしいしマジの天才だよな

182: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:15:09.15 ID:mLbtZSEI0
>>175
作戦メインのポッポの育成でここまで伸びとるし才能はえぐいと思うわ

197: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:18:48.67 ID:DhQ0UQoO0
>>182
策士のポッポがどんな場面でも終始自由に打たせたからな

169: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:12:11.38 ID:mLbtZSEI0
この頃の野球漫画ってフォーク=肘が壊れる魔球って感じよな
今じゃフォーク中心に組み立てるPもおるのに

178: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:14:33.68 ID:1td8Fskla
>>169
なんか作中でフォークが肘痛める理論も説明してたような
詳しくは忘れたけど

187: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:16:00.35 ID:DhQ0UQoO0
>>178
確か挟んだ球を強引に振り回して離すから腕がおかしくなる、本当は前の方でちゃんと指を開いてリリースするのが正しい投げ方だって話だったと思う

194: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:17:37.73 ID:1td8Fskla
>>187
あーそんなやんやったサンガツ
詳しいね

214: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:21:39.40 ID:DhQ0UQoO0
>>194
一週間で一気読みしたからな

183: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:15:12.40 ID:DhQ0UQoO0
>>169
ワイは今でもそのイメージあるがそうでもないのか?

188: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:16:13.41 ID:mLbtZSEI0
>>183
高校野球でも半分フォークみたいな投手は普通におるで
流石に完投とかはせんが

203: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:19:39.72 ID:DhQ0UQoO0
>>188
半分フォークってスプリットフィンガーファスト?
諸刃の剣なんやね

206: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:20:05.81 ID:mLbtZSEI0
>>203
投球割合の半分や

229: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:24:14.61 ID:DhQ0UQoO0
>>206
そゆことか

179: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:14:38.29 ID:yTXQpZwb0
春日野大栄がのびのびやらせすぎて弱くなったのはホンマに同じことなったチームとか出てきてもいるしあの辺の話は1番面白いかもしれん

195: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:18:10.58 ID:DhQ0UQoO0
>>179
現実でもあるのか
監督の重要性がわかった試合だよな
監督が主人公の漫画としてはかなり重要なポイントだわ

201: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:19:13.24 ID:yTXQpZwb0
>>195
マジで自主性に任せますって言って練習とか選手に任せたらめちゃくちゃになったチームが最近あった

225: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:23:36.51 ID:DhQ0UQoO0
>>201
預言漫画やな

230: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:24:26.17 ID:yTXQpZwb0
>>225
割と漫画にはそういうのあるよな
メジャーで茂野主人公にしたら大谷翔平なんていう化け物出てきたりとか

196: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:18:14.76 ID:mLbtZSEI0
あと普通にヒロインが可愛い
ワイルドピッチのビッチとは格が違うわ

204: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:19:51.15 ID:1td8Fskla
>>196
しおりちゃんやっけ?いいキャラしとったな

210: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:20:54.97 ID:mLbtZSEI0
>>204
性格よし、タイミング良し、顔よし、体よし、ヒロイン力よし、唯一ポッポに勝てる
割と完璧やろ

216: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:22:01.64 ID:5Y3n13ejd
>>210
甲子園の時にボール拾わせに行くのが最高やったわ

235: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:25:08.81 ID:DhQ0UQoO0
>>216
わかるここほんま神
女子マネが入れない時代でよかったわ

218: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:22:19.35 ID:DhQ0UQoO0
>>196
ヤンキーのくせに野球脳が鋭いのいいよね
流れ変えてくれる場面もあったし勝利の女神やわ
日高にキスして覚醒させたしな

254: 風吹けば名無し 2021/07/04(日) 04:28:43.45 ID:gMZKgesU0
ワイルドピッチは何をやりたいのかわからんかった
社会人野球をしっかり描くでもなく
バッターとの対決も微妙やし
人間関係も絡めへんし

引用元: ラストイニングとかいう野球漫画