1: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:26:56.58 ID:cSc7pO7h0
スーパーマリオ64のRTAプレイヤーであるDOTA_TeaBagさんは、2013年に同作のステージのひとつであるチックタックロックで突如天井をすり抜けてワープするバグに遭遇しました。
このバグを再現できるようになればスーパーマリオ64のRTAにおいて大きなアドバンテージになるということで、このバグを再現する方法を発見した人には1000ドル(約11万円)の報奨金が支払われることとなります。
報奨金が設定されたことで多くのプレイヤーがバグの再現を目指したのですが、DOTA_TeaBagさんがバグを起こした際の挙動をエミュレーターで各フレームすべて一致させてもバグを再現することはできませんでした。
そのため、最終的にDOTA_TeaBagさんが経験したチックタックロックの天井すり抜けバグはSEUによるものと結論付けられています。
SEUにより一体何が起こったのかをより詳細に説明すると、DOTA_TeaBagさんがスーパーマリオ64をプレイしている際に、宇宙線由来の中性子がマリオの高さに関するビットを反転したことで、バイナリが「11000101」から「11000100」に書き換わり、マリオの高さ情報が「C5837800」から「C4837800」に変更されてしまったとのこと。
これが偶然にも天井をすり抜けるのに適切な高さの変化であったため、RTAに使えそうなバグであるかのように動作したというわけ。
https://gigazine.net/news/20210917-space-particles-mario-speedrun/
このバグを再現できるようになればスーパーマリオ64のRTAにおいて大きなアドバンテージになるということで、このバグを再現する方法を発見した人には1000ドル(約11万円)の報奨金が支払われることとなります。
報奨金が設定されたことで多くのプレイヤーがバグの再現を目指したのですが、DOTA_TeaBagさんがバグを起こした際の挙動をエミュレーターで各フレームすべて一致させてもバグを再現することはできませんでした。
そのため、最終的にDOTA_TeaBagさんが経験したチックタックロックの天井すり抜けバグはSEUによるものと結論付けられています。
SEUにより一体何が起こったのかをより詳細に説明すると、DOTA_TeaBagさんがスーパーマリオ64をプレイしている際に、宇宙線由来の中性子がマリオの高さに関するビットを反転したことで、バイナリが「11000101」から「11000100」に書き換わり、マリオの高さ情報が「C5837800」から「C4837800」に変更されてしまったとのこと。
これが偶然にも天井をすり抜けるのに適切な高さの変化であったため、RTAに使えそうなバグであるかのように動作したというわけ。
https://gigazine.net/news/20210917-space-particles-mario-speedrun/
15: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:30:42.74 ID:1xePmPqC0
ホットプレートはスーファミのマリオやったか?
16: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:31:03.06 ID:GNhYnm7W0
>>15
あれは実機再現不可能やから
あれは実機再現不可能やから
47: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:37:43.70 ID:/NSAguSB0
>>15
ドラクエ3やろ?
ドラクエ3やろ?
58: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:39:52.31 ID:1xePmPqC0
>>47
勘違いしとったわ
勘違いしとったわ
19: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:32:10.14 ID:Q1NcXMdH0
22: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:32:58.17 ID:QM5lq2/C0
>>19
ROM虐待兄貴
ROM虐待兄貴
29: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:35:04.82 ID:47joNJhQ0
>>19
改造ROMってるのと変わらんやろ、こんなん
改造ROMってるのと変わらんやろ、こんなん
40: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:36:47.91 ID:btoMItCfM
>>19
これが通るなら押してる間だけ倍速になるとか
そんなんもアリなんちゃうの?
これが通るなら押してる間だけ倍速になるとか
そんなんもアリなんちゃうの?
45: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:37:36.37 ID:oJPstO4I0
>>40
レギュレーションでどこまで許されるか決められとる
レギュレーションでどこまで許されるか決められとる
59: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:40:15.30 ID:H9zvKVJ20
>>19
シレン2半抜きもやってたっけかロム虐兄貴
シレン2半抜きもやってたっけかロム虐兄貴
72: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:42:54.91 ID:bV6b9G8g0
>>19
これ言うほど早くならないんだよな
これ言うほど早くならないんだよな
99: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:46:57.43 ID:aggneH5T0
>>72
いちいち🍊爆弾で処理落ちさせなくてよくなるからまぁ多少はね?
いちいち🍊爆弾で処理落ちさせなくてよくなるからまぁ多少はね?
395: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:19:43.28 ID:PzQ30qiV0
>>19
ここより幻術のところの方が面白い
ここより幻術のところの方が面白い
443: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:26:07.07 ID:00bI09/v0
>>19
こういうのとか白けるよな
あと予め他のデータを用意しといて系も白ける
こういうのとか白けるよな
あと予め他のデータを用意しといて系も白ける
21: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:32:55.40 ID:0ug+EBjid
そんなのが地球に降り注いでるって当たったらやばくね?
27: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:34:12.70 ID:fVZE41yKa
>>21
たぶんもう当たっとるで
目閉じてたまに見える光や
たぶんもう当たっとるで
目閉じてたまに見える光や
69: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:42:28.40 ID:c6NoTgy90
>>27
それは飛蚊症
それは飛蚊症
87: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:44:34.91 ID:0ug+EBjid
>>27
はぇ~11万円申請してくる
はぇ~11万円申請してくる
66: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:42:02.39 ID:Vde5K8wXp
71: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:42:49.10 ID:aggneH5T0
>>66
実際精密な計算しようと思えば思うほど致命的になるからわりと昔から問題なんや
実際精密な計算しようと思えば思うほど致命的になるからわりと昔から問題なんや
80: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:43:46.64 ID:TNgZHtLH0
>>66
割と深刻な問題なんやな
割と深刻な問題なんやな
89: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:44:50.05 ID:O6wwV5+c0
>>66
可哀想な話やな
可哀想な話やな
92: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:45:25.63 ID:3xX6CoOv0
>>66
地下に作るんじゃいかんのか?
水の層数メートルあれば遮断できるんやなかったっけ
地下に作るんじゃいかんのか?
水の層数メートルあれば遮断できるんやなかったっけ
151: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:53:15.26 ID:0gqheO25d
>>92
スーパーカミオカンデとかはそうらしいな
スーパーカミオカンデとかはそうらしいな
186: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:57:33.42 ID:YgihpyFq0
>>151
あれ超純水の中なら光って検知できるってやつやから閉じ込めるわけではないんちゃう?
そこで消失するんやろか
あれ超純水の中なら光って検知できるってやつやから閉じ込めるわけではないんちゃう?
そこで消失するんやろか
210: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:59:50.85 ID:0gqheO25d
>>186
スーパーカミオカンデも地下深くやったやろ確か
スーパーカミオカンデも地下深くやったやろ確か
218: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:00:26.74 ID:0gqheO25d
>>210
すまん
これちょっと自信無くなってきた
すまん
これちょっと自信無くなってきた
244: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:04:37.38 ID:5F/hJvFVM
>>218
土の物理的なブロック目的らしい
スーパーカミオカンデはなぜ地下にあるんですか
スーパーカミオカンデを用いた研究の目的の一つは、宇宙から飛来するニュートリノという素粒子を観測することです。ニュートリノは透過力が強いので地下千メートルにあっても観測できますが、他の粒子は土中で止まってしまいます。観測の邪魔になる他の宇宙線を避けるため地下深くに設置されています。
土の物理的なブロック目的らしい
スーパーカミオカンデはなぜ地下にあるんですか
スーパーカミオカンデを用いた研究の目的の一つは、宇宙から飛来するニュートリノという素粒子を観測することです。ニュートリノは透過力が強いので地下千メートルにあっても観測できますが、他の粒子は土中で止まってしまいます。観測の邪魔になる他の宇宙線を避けるため地下深くに設置されています。
253: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:06:04.99 ID:0gqheO25d
>>244
おお
ありがとう
おお
ありがとう
175: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:56:36.59 ID:iZxG0f5j0
>>92
それでええで
地下に持っていくのが1番ええね
簡易的にはポリエチレンで覆うのが手軽で効果的やね
中性子がほぼ同じ重さの水素原子に衝突してエネルギー落とすから止まる
それでええで
地下に持っていくのが1番ええね
簡易的にはポリエチレンで覆うのが手軽で効果的やね
中性子がほぼ同じ重さの水素原子に衝突してエネルギー落とすから止まる
120: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:49:14.19 ID:K13tYdWJ0
>>66
糖質の妄想じゃないのか…
糖質の妄想じゃないのか…
135: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:50:59.84 ID:Tsz9kFHY0
>>66
スパコンざっこw
スパコンざっこw
157: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:54:05.92 ID:g3ZRkHWJa
>>66
科学ADVシリーズかな?
科学ADVシリーズかな?
117: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:48:56.42 ID:oJPstO4I0
普段使っとるPCでそんなに影響ないのはなんでなんや?
130: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:50:30.42 ID:yflrt7yO0
>>117
エラー訂正かね
エラー訂正かね
156: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:54:00.59 ID:u3s25S/R0
>>130
エラー訂正ってどんな仕組みや?
エラー訂正ってどんな仕組みや?
169: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:55:58.73 ID:iJGx0q1F0
>>156
3倍データを持っておけば1ビット壊れても多数決でわかるやろ
3倍データを持っておけば1ビット壊れても多数決でわかるやろ
197: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:58:12.75 ID:u3s25S/R0
>>169
原理はわかったけど3倍もメモリ用意しないとあかんの?
ワイのスマホもそうなんか?
原理はわかったけど3倍もメモリ用意しないとあかんの?
ワイのスマホもそうなんか?
222: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:00:57.87 ID:iJGx0q1F0
>>197
検出だけなら偶数奇数を1ビットに持っておくだけでできるからなあ
検出したらもう一度ストレージデバイスから送るとか
訂正はわからん
検出だけなら偶数奇数を1ビットに持っておくだけでできるからなあ
検出したらもう一度ストレージデバイスから送るとか
訂正はわからん
245: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:04:47.33 ID:u3s25S/R0
>>222
どういう意味や?
どういう意味や?
285: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:09:25.16 ID:iJGx0q1F0
>>245
お前のスマホもやってるということや
お前のスマホもやってるということや
379: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:17:21.37 ID:u3s25S/R0
>>285
どこのレイヤでどういうときにやってるんや?
どこのレイヤでどういうときにやってるんや?
171: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:56:24.92 ID:TNgZHtLH0
>>156
めっちゃ単純な奴やと
0と1のデータの中の1の数が偶数かどうか覚えとって後からそれが変わってたら誤りありってする方法がある
めっちゃ単純な奴やと
0と1のデータの中の1の数が偶数かどうか覚えとって後からそれが変わってたら誤りありってする方法がある
201: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:58:53.39 ID:u3s25S/R0
>>171
popcountか
一々するのめっちゃ時間かかりそうやな
popcountか
一々するのめっちゃ時間かかりそうやな
177: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:56:40.15 ID:sM5yoIGTF
>>156
チェックディジットとかで多少のエラーは自動で検知して直せる
ナンプレで1箇所違う数字が入ってても直せるのと似たようなもん
チェックディジットとかで多少のエラーは自動で検知して直せる
ナンプレで1箇所違う数字が入ってても直せるのと似たようなもん
207: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:59:39.13 ID:u3s25S/R0
>>177
どういう意味や?
どういう意味や?
242: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:04:36.35 ID:afS1Hy9ed
>>207
他の奴が言うとるけど1バイトのデータに1が何個あるっていう情報を保持しとるんや
それと照らし合わせて相違があれば修正する
例えば下のデータだと縦と横で1がいくつあるか数えておく
10101 3
11101 4
10001 2
00100 1
00000 0
31303
仮に左上の1が事故で0になったとしても
「総数3のはずが2しかないやんけ」ってなって直ぐに修正できる
他の奴が言うとるけど1バイトのデータに1が何個あるっていう情報を保持しとるんや
それと照らし合わせて相違があれば修正する
例えば下のデータだと縦と横で1がいくつあるか数えておく
10101 3
11101 4
10001 2
00100 1
00000 0
31303
仮に左上の1が事故で0になったとしても
「総数3のはずが2しかないやんけ」ってなって直ぐに修正できる
269: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:07:52.93 ID:pCQT4F7Sa
>>242
はえーわかりやす
はえーわかりやす
275: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:08:09.87 ID:cNKoVjsx0
>>242
ナンプレやん
ナンプレやん
276: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:08:15.64 ID:u3s25S/R0
>>242
解説サンクス
このアルゴリズムってどこで使われてるんや?
解説サンクス
このアルゴリズムってどこで使われてるんや?
283: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:09:20.39 ID:egtGuguRd
>>276
データ送るときに使ってるで
LANケーブルとか
データ送るときに使ってるで
LANケーブルとか
306: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:11:20.16 ID:YgihpyFq0
>>283
TCPはエラー検知して再送させるやろ
>>177の直すとはまた違う
TCPはエラー検知して再送させるやろ
>>177の直すとはまた違う
354: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:15:01.99 ID:egtGuguRd
>>306
TCPより下のレイヤーの話やで?
データリンク層でも誤り訂正しとるやろ?
TCPより下のレイヤーの話やで?
データリンク層でも誤り訂正しとるやろ?
308: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:11:32.61 ID:l9j3PTs+M
>>242
これ修正用の方のデータが壊れたらどうなるん
修正用修正用の監視データがあるんか
これ修正用の方のデータが壊れたらどうなるん
修正用修正用の監視データがあるんか
332: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:13:24.23 ID:afS1Hy9ed
>>308
流石に直せないレベルでグチャったら単純に「データが壊れてます」ってなるから
手動か自動で再送要求するだけや
流石に直せないレベルでグチャったら単純に「データが壊れてます」ってなるから
手動か自動で再送要求するだけや
206: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:59:33.99 ID:yflrt7yO0
>>156
たとえばデジタル信号の一行の和が奇数か偶数かを記録しておく
0100なら1で奇数、のように
ここにデータ改変で0110になったら和は2で偶数だからデータが変わってるぞ?と気付ける
これだけだとデータ改変を探知するだけで修正機能が無いから実際はもっと複雑やけど
たとえばデジタル信号の一行の和が奇数か偶数かを記録しておく
0100なら1で奇数、のように
ここにデータ改変で0110になったら和は2で偶数だからデータが変わってるぞ?と気付ける
これだけだとデータ改変を探知するだけで修正機能が無いから実際はもっと複雑やけど
132: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:50:33.24 ID:EqCQedEVa
>>117
冗長性あるからちゃうん?
一ビット変わったところで訂正されて終わり
冗長性あるからちゃうん?
一ビット変わったところで訂正されて終わり
148: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:52:31.18 ID:5jT9VsBc0
これ要するにエラーで核ミサイルが突然発射されたりしかねないってことか?
152: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:53:16.69 ID:0ug+EBjid
>>148
そういう事になる
そういう事になる
153: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:53:16.73 ID:fgOi8hhs0
>>148
ヒエッ
ヒエッ
212: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:00:03.02 ID:HimVt8sXd
>>154
bitのエラー修正入れててもエラーが重なれば発射されるから怖いね
bitのエラー修正入れててもエラーが重なれば発射されるから怖いね
290: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:09:48.39 ID:8OUekfbu0
>>148
大統領と関係者全員が突然キチゲ開放して承認される確率のが高いんちゃう
大統領と関係者全員が突然キチゲ開放して承認される確率のが高いんちゃう
194: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:58:06.09 ID:mvkR0bV90
昔Sun Microsystemsが製造したCPU「UltraSPARC」の特定ロットで素材に放射性物質が含まれていたせいで
通常では考えられない量のビット化けが発生した事があったらしい。その原因が判明するまで宇宙線の影響
をはじめ諸説が唱えられたものの判然とはしてなかったとか。
その話を思い出した。
通常では考えられない量のビット化けが発生した事があったらしい。その原因が判明するまで宇宙線の影響
をはじめ諸説が唱えられたものの判然とはしてなかったとか。
その話を思い出した。
221: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:00:29.75 ID:iZxG0f5j0
>>194
はえ~オモロい話やね
Ultra sparc昔使ってたけど知らんかったわ
はえ~オモロい話やね
Ultra sparc昔使ってたけど知らんかったわ
223: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:01:11.30 ID:TNgZHtLH0
>>194
他の回路もめちゃくちゃになってそう
他の回路もめちゃくちゃになってそう
227: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:01:59.24 ID:15LA3wFcd
>>194
ウルトラスパークが過ぎる
ウルトラスパークが過ぎる
208: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 21:59:40.96 ID:yo85ArdUp
宇宙船ってなんや?
太陽光の紫外線みたいなもんか?
太陽光の紫外線みたいなもんか?
230: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:02:31.69 ID:iZxG0f5j0
>>208
宇宙にはエネルギーの高めの粒子が飛び交っとるんや
主に陽子やけど軽元素はけっこう飛んどる
それを宇宙線というんや
なかには人間の作り出せるエネルギーの8桁くらい上のものもあるんやけど出処はいまだに謎や
宇宙にはエネルギーの高めの粒子が飛び交っとるんや
主に陽子やけど軽元素はけっこう飛んどる
それを宇宙線というんや
なかには人間の作り出せるエネルギーの8桁くらい上のものもあるんやけど出処はいまだに謎や
248: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:04:50.61 ID:yo85ArdUp
>>230
わからんけど宇宙レベルの塵や埃みたいなもんか?
わからんけど宇宙レベルの塵や埃みたいなもんか?
336: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:13:42.30 ID:iZxG0f5j0
>>248
宇宙は基本真空なんやけど例えば太陽はほぼ水素(陽子)やし、宇宙にはそこそこ粒子があって、同時にそいつらはたくさん飛び交っとるんや
その飛びかう粒子を宇宙線と呼んどるんや
確かに地理やゴミみたいなもんかも知れんけど出処がまだ確定的には分からないんや
ちなみに宇宙塵というのはまた別のオモロい話やね
宇宙は基本真空なんやけど例えば太陽はほぼ水素(陽子)やし、宇宙にはそこそこ粒子があって、同時にそいつらはたくさん飛び交っとるんや
その飛びかう粒子を宇宙線と呼んどるんや
確かに地理やゴミみたいなもんかも知れんけど出処がまだ確定的には分からないんや
ちなみに宇宙塵というのはまた別のオモロい話やね
249: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:04:54.49 ID:UvBfHNV00
DNAに宇宙線が当たって体が女になるバグとかないんか
257: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:06:15.10 ID:TNgZHtLH0
>>249
受精卵ならワンチャンあるか…?
受精卵ならワンチャンあるか…?
294: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:10:11.19 ID:teBdISUq0
>>249
エビとか魚とか気軽に性転換する種類もいる
水棲ならワンチャンあったな
エビとか魚とか気軽に性転換する種類もいる
水棲ならワンチャンあったな
251: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:05:33.36 ID:s/0piBKu0
みじゅまる君「大奥記のロード時間は気温湿度に影響されてるかも」
264: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:07:12.95 ID:0ug+EBjid
>>251
どういう事だってばよ(困惑
どういう事だってばよ(困惑
300: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:10:46.13 ID:s/0piBKu0
>>264
単純にクソ長ロードのせいで気温湿度がps2の処理時間に与える影響がタイムに反映されてるんやと思う
単純にクソ長ロードのせいで気温湿度がps2の処理時間に与える影響がタイムに反映されてるんやと思う
360: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:15:42.55 ID:0ug+EBjid
>>300
はぇ~水冷式に改造したら早くなりそうやな
はぇ~水冷式に改造したら早くなりそうやな
271: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:08:04.74 ID:FtR0VYMyr
ほんまに正しい記事なんかこれ
バグの再現方法が分からんから宇宙線の仕業や!って飛躍しすぎやないか
バグの再現方法が分からんから宇宙線の仕業や!って飛躍しすぎやないか
277: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:08:18.49 ID:728012SvM
>>271
他の可能性ないやん
他の可能性ないやん
292: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:10:06.81 ID:0gqheO25d
>>271
まあ宇宙線の仕業かはわからんけど物理的な干渉によって本来のプログラムの域を外れた挙動ではありそう
まあ宇宙線の仕業かはわからんけど物理的な干渉によって本来のプログラムの域を外れた挙動ではありそう
293: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:10:07.65 ID:0gqheO25d
>>271
まあ宇宙線の仕業かはわからんけど物理的な干渉によって本来のプログラムの域を外れた挙動ではありそう
まあ宇宙線の仕業かはわからんけど物理的な干渉によって本来のプログラムの域を外れた挙動ではありそう
299: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:10:40.82 ID:K/slt1aD0
これ完全に機械で制御したシステムが宇宙線で全く想定もしてない大事故に繋がるとかあり得るん?
馬鹿だから具体的事例思いつかんけど車の自動運転プログラムの誤作動とか
馬鹿だから具体的事例思いつかんけど車の自動運転プログラムの誤作動とか
309: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:11:42.07 ID:0gqheO25d
>>299
絶対にあり得んとは言い切れんやろうな
絶対にあり得んとは言い切れんやろうな
324: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:12:51.68 ID:YgihpyFq0
>>309
場外ホームランで狙ったところを10箇所撃ち抜いてもまだ足りない確率やろうから気にするだけ無駄やけどな
場外ホームランで狙ったところを10箇所撃ち抜いてもまだ足りない確率やろうから気にするだけ無駄やけどな
320: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:12:24.23 ID:jcKtzmrb0
>>299
宇宙線によるエラーは既に想定されてるから
エラー対策も既に組み込まれてるぞ
宇宙線によるエラーは既に想定されてるから
エラー対策も既に組み込まれてるぞ
345: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:14:09.88 ID:0gqheO25d
>>320
エラー対策用のビット列もまた同時に辻褄を合わせるようにエラー起こしたら対策すり抜けてしまうんやないか?
エラー対策用のビット列もまた同時に辻褄を合わせるようにエラー起こしたら対策すり抜けてしまうんやないか?
358: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:15:20.89 ID:cNKoVjsx0
>>345
確率的に稀な事故がピンポイントで2回あったらしゃーないの精神や
確率的に稀な事故がピンポイントで2回あったらしゃーないの精神や
370: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:16:17.33 ID:XtlxFzmaM
>>345
114514x1919よりも複雑な計算を都合よく正誤ぴったりにするって結構な確率やし
何より1秒に何十何百もカメラから取り込んで演算してるからたった一回それが起きてもなかったことにされるで
114514x1919よりも複雑な計算を都合よく正誤ぴったりにするって結構な確率やし
何より1秒に何十何百もカメラから取り込んで演算してるからたった一回それが起きてもなかったことにされるで
380: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:17:48.33 ID:YgihpyFq0
>>370
カメラやセンサー全部に鳥の死骸が降って張り付くほうがよっぽどあり得るな
カメラやセンサー全部に鳥の死骸が降って張り付くほうがよっぽどあり得るな
402: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:20:42.51 ID:0gqheO25d
>>370
まあ自動運転で一回の辻褄を合わせで済めばそうやな
まあ自動運転で一回の辻褄を合わせで済めばそうやな
405: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:21:13.22 ID:0gqheO25d
>>402
連続となると確率的に低すぎるから無視やな
連続となると確率的に低すぎるから無視やな
307: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:11:32.52 ID:RqlUA4tX0
東海村のバケツ事件の時に
つくばのUNIXサーバでメモリのbit誤り訂正多発して
全く示しあせてないのに、日立とNECの保守員が工場のQAに問い合わせしてて
お客さん経由で同じサーバの障害で同じような報告書もらってます
って話を入社した時スパコン設計してた先輩社員に教えてもらった
ありえるみたいやわ
つくばのUNIXサーバでメモリのbit誤り訂正多発して
全く示しあせてないのに、日立とNECの保守員が工場のQAに問い合わせしてて
お客さん経由で同じサーバの障害で同じような報告書もらってます
って話を入社した時スパコン設計してた先輩社員に教えてもらった
ありえるみたいやわ
338: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:13:43.14 ID:iJGx0q1F0
>>307
つくばは大量に納入してそうやしなw
そう考えると位置が悪いわ
つくばは大量に納入してそうやしなw
そう考えると位置が悪いわ
383: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:18:06.76 ID:RqlUA4tX0
>>338
つくばの事業所は当時UNIXサーバとホストコンピュータがたくさんあったしね
今は性能向上スゴ過ぎて端末減って保守は食いっぱぐれだけど
堅牢が売りのUNIXサーバでメモリエラーで
しかもベンダー関係無くエラー出まくったから
同時期に起きた原発事故以外要因無い
でも推測でしか回答できないって
七不思議みたいな状態でみんな怖かったみたいやで
つくばの事業所は当時UNIXサーバとホストコンピュータがたくさんあったしね
今は性能向上スゴ過ぎて端末減って保守は食いっぱぐれだけど
堅牢が売りのUNIXサーバでメモリエラーで
しかもベンダー関係無くエラー出まくったから
同時期に起きた原発事故以外要因無い
でも推測でしか回答できないって
七不思議みたいな状態でみんな怖かったみたいやで
450: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:26:41.70 ID:u3s25S/R0
>>383
福島の原発のときどうだったんや?
福島の原発のときどうだったんや?
375: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:17:05.82 ID:0ug+EBjid
>>307
ヒェ東海村とつくばって結構離れてるのにか
ヒェ東海村とつくばって結構離れてるのにか
350: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:14:45.15 ID:YMvr/TAw0
RTAって何から見ればええんや
355: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:15:06.81 ID:WtoznLuMM
>>350
はい滑ったー
はい滑ったー
365: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:15:57.71 ID:afS1Hy9ed
>>350
バイオのRTA見ろ
途中で間違えてパワプロのディスク入れるとこがオススメや
バイオのRTA見ろ
途中で間違えてパワプロのディスク入れるとこがオススメや
369: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:16:16.74 ID:YMvr/TAw0
>>365
ファ?!
ファ?!
384: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:18:10.96 ID:afS1Hy9ed
>>369
バイオ RTA パワプロ でググれば出てくる
バイオ RTA パワプロ でググれば出てくる
388: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:18:38.23 ID:YMvr/TAw0
>>384
丁寧にサンガツやで
丁寧にサンガツやで
398: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:19:54.57 ID:1dNmNtd40
>>350
ポケモンHGSSのライコウチャートをおすすめしたい
ポケモンHGSSのライコウチャートをおすすめしたい
410: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:21:45.16 ID:yFetG2knM
宇宙線も誤り検出訂正も知らんやつがたくさんおるのやばいな
学部教養レベルだろ
学部教養レベルだろ
440: 風吹けば名無し 2021/09/18(土) 22:25:47.88 ID:aAChdLiv0
何でありのRTAはトンデモテクニックが出てきてそれが笑える
まじめなRTAとはまた違う楽しみ方なんよ
まじめなRTAとはまた違う楽しみ方なんよ
コメントする