1: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 03:49:16.58 ID:xqWvFJTGd
今考えると異常やった

6: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 03:50:15.29 ID:8ZiW/HiGa
今ってムービーゲーって批判されなくなったよな

14: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 03:51:39.40 ID:fYMylKYq0
>>6
日本人にはストーリー主体のゲームが合うってわかったからな
自由すぎると駄目なおっさんは多い

21: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 03:52:33.04 ID:SC/2PZi50
>>6
そうか?
デスストとか阿鼻叫喚やったで

396: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:31:49.28 ID:wIs0S72AM
>>21
それこそゲハカスだろ
あんなん全然大したことない

69: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 03:57:31.96 ID:YZSOGOxga
ファルシが~云々でよく叩かれてるけど、あれがだめなヤツって固有名詞があるファンタジー作品できないよな

74: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 03:58:31.08 ID:PXkJ41Jq0
>>69
程度があるやろ

82: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 03:59:16.48 ID:/ANC1+WWa
>>74
程度っていうけど、プレイしてたら理解は出来るやんけ

90: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:00:54.76 ID:eMUeOfhgM
>>82
説明があるの3章やろ
それまでクソ長いのにずっとファルシのルシがコクーンしてるからあかんのや

101: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:02:07.93 ID:PzFr+iIZ0
>>74
わからん要素ある?
パルスなんて下界って漢字のルビやん
物語上、中盤まで正体不明にしてあるファルシがわからんだけちゃうか

111: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:03:18.34 ID:PXkJ41Jq0
>>101
わからんとかじゃない
臭いんや

76: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 03:58:34.45 ID:fYMylKYq0
>>69
やってれば覚えるからそれで叩いてる人は理解力がない人かエアプのどっちかや

83: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 03:59:34.91 ID:K8BhSubIa
>>69
最初から多過ぎるのがダメ
少しずつ小出しにしていけばまあアリ

85: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:00:28.24 ID:/ANC1+WWa
>>83
それはわかるで
海外のファンタジー作品とか最初にズラッと固有名詞並べて入りにくいし

89: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:00:51.71 ID:8n3g3RDAr
>>69
13の用語は普通にプレイしてたら理解できるけど、無駄に凝ってるのが鼻につくんよな
造語症や

116: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:03:40.91 ID:OMTmtqVK0
>>69
ちょっとプレイしたら正しくはパルスのファルシのルシがコクーンからパージなんやって理解できるわな

99: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:01:58.88 ID:X1Shrsfe0
プレイしたら理解出来んのはそらそやろ
切り抜いて持ち出した時専門用語が多過ぎて傍から見て何も伝わって来んのが電波言われとる訳やん

123: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:04:32.50 ID:8n3g3RDAr
>>99
これメンス
13は単純にシナリオがつまらん
ノムリッシュ全開の電波脚本や

133: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:05:39.63 ID:YZe5fb3v0
>>123
野村じゃなくて鳥山やぞ
野村は電波にはならん

145: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:07:00.87 ID:dhoLSr6G0
>>133
鳥山求だっけ
ラグーン語の人

108: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:03:01.78 ID:PzFr+iIZ0
パージは普通に英単語やろ

118: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:03:46.70 ID:YZe5fb3v0
>>108
海外版ならともかく日本版でわざわざパージ呼びする必要ある?

131: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:05:31.22 ID:fYMylKYq0
>>118
たぶんそれ初期のRPG作品で言われてそうやな
英単語に置き換えてる用語はたくさんあるし
現代の日本だって日本語で言えばいいのに英単語使って分かりづらくするの多すぎや

149: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:07:07.97 ID:YZe5fb3v0
>>131
ある程度は味付けとして良いと思うけど13はやり過ぎ

134: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:05:41.28 ID:PzFr+iIZ0
>>118
追放は追放で出てくるやん
追放政策をパージって呼んどるわけやし

127: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:04:58.81 ID:6iNW0H3H0
FFなんて一本道でいいよな
前の町に戻れたからなんやねんって感じやし

142: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:06:25.82 ID:Q97NZ1rF0
>>127
時間経過と共に通過した町に新しいイベントが発生するのまで否定するんか

171: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:09:09.50 ID:6iNW0H3H0
>>142
それって容量足りないからの苦し紛れやん
新しいマップ増えた方がおもろいやろ

209: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:11:56.41 ID:Q97NZ1rF0
>>171
いや違うだろ少し伏線置いといて後から回収やん

151: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:07:23.73 ID:yK5oQQKua
個人的にはXからもうアカンかった
世間の評価は高いからワイがアカンのやろ
まだVIII、IXの方が楽しめた

169: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:08:44.42 ID:LlZS3Nth0
>>151
わかる
10クリアしてねえわ
まあ9のが10より先に投げたけどw

173: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:09:18.65 ID:Q97NZ1rF0
>>151
わからんでもない

187: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:10:46.28 ID:EJHEKvAK0
>>151
分からなくもないわ
ヒゲの坂口が関与しなくなったのも要因の一つかも

192: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:10:52.43 ID:PXkJ41Jq0
>>151
Xはどうしても住民の生活基盤が見えなくて受け付けんかったわ
あんな豪勢ななりして支える生産性が見当たらん

211: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:12:37.01 ID:I+DDABEOa
>>151
X以降はなんか違うわ

218: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:13:01.08 ID:6lXX1ueGa
>>211
それをいうなら7から明らかに違うやろ

195: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:11:03.63 ID:m9i6q3cp0
正直13 15より10-2 12の方が問題だと思うわ
明らかにFFの話題減ったの後者の2作やろ
システムがギリ擁護されることはあってもストーリー覚えてるやつほぼいないし

203: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:11:24.88 ID:kxbmOe2E0
>>195
11がオンラインだったからだよ

212: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:12:39.06 ID:eipz76NYp
>>195
12がFFのなかで一番冒険している感じがして好きやったわ

219: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:13:01.93 ID:2EmFtQGj0
>>195
12は土台がいいからこの前のリマスターみたいなのじゃなくて7Rくらいの気合でリメイクすればめちゃくちゃ面白くなりそう

239: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:14:43.02 ID:wdVYO4nn0
>>219
12はラスボスがあの幽霊と合体なりしたら
一応丸く収まったんやろけどなぁ

207: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:11:51.26 ID:QNvrmDco0
サッズとかいうホープがヘイスト覚えたら用なしのゴミ

500: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:42:37.18 ID:y+wjVOi4d
>>207
ヘイストと攻撃力上げる魔法使えるのはサッズだけやぞ
亀狩り最速はサッズ

511: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:43:51.58 ID:a17zeP2vp
>>500
残念ながら最速はファングさんやで…

521: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:44:46.19 ID:y+wjVOi4d
>>511
もちろん自操作はファング一択や

238: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:14:40.72 ID:UPuxCxoI0
13と15は同じファブラノヴァクリスタリスっていうプロジェクトの作品で、
13LRで神が滅んで13世界が消えて、残った人類の移住先に決まったのが15世界
これマメな

257: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:16:46.14 ID:8n3g3RDAr
>>238
15は15やぞ
ヴェルサスとは別モンやからファブラノヴァクリスタリスの面影なんて用語とキャラくらいしか残っとらんやろ

274: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:18:24.62 ID:NRNwhHLc0
>>238
それはちゃうぞ
13と零式とヴェルサスはそれぞれ関係無い作品やから

291: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:20:08.01 ID:UPuxCxoI0
>>274
ワイそんなこと言ってる?

303: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:21:25.75 ID:NRNwhHLc0
>>291
うん
3本は違うバース

323: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:23:53.30 ID:UPuxCxoI0
>>303
言ってないよ

343: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:26:09.92 ID:NRNwhHLc0
>>323
もっと噛み砕いて説明するとな
LRでブーニベルゼが作った世界は今ワイらが住んでる地球なんや これは後日談の公式小説もある
15ともヴェルサスとも関係無いんやで

282: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:19:14.46 ID:s4yb3dCZM
>>238
それ13ヴェルサスの話やろ
15は完全に別もんやからライトニングリターンズに繋がるわけがない

244: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:15:25.65 ID:AWDoIxgvM
13がコケてるのに13-2、リターンズと引っ込みつかずに続編出しまくる辺りいかにも日本企業的なアレよな

262: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:17:27.63 ID:6iNW0H3H0
>>244
売れたのは売れたんちゃうか?

280: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:18:59.06 ID:Bg3EAj4H0
>>262
たいして売れとらん
シリーズとして失敗したなかでも特に13-2が戦犯だと思うわ

355: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:27:31.31 ID:zPiE0tpk0
>>262
ワイの記憶やと出すたびにちょうど売り上げが半分ずつになっていってた気がする
まあ戦犯は13-2なんやけど

279: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:18:49.48 ID:QNvrmDco0
12だけ派生作品作られなかったとかどんだけ評判悪いんだよ

284: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:19:43.80 ID:YZe5fb3v0
>>279
派生作品あるぞ
そもそも12自体がTの派生だけど

285: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:19:45.59 ID:WnndG7b6a
>>279
DSになんかあったろ

288: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:19:54.26 ID:rUt/kUWG0
>>279
DSになんかあったやろ

290: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:20:03.20 ID:PzFr+iIZ0
>>279
派生作のFFTAももろに12-2の続編も出してたやろ

281: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:19:10.39 ID:UPuxCxoI0
ファブラノヴァクリスタリスは簡単に言うと今までギリシャ神話や北欧神話などからインスピレーションや影響を受けた作品作り(ニブルヘイムとか)をしていたけどそんなFFはもう古いってことで、
ゲームの中に伝わるオリジナルの神話をいちから作ってしまおうって企画や
クトゥルフ神話みたいなもん
鳥山は本気でこれが一般層にも広く浸透すると考えていた

301: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:21:20.68 ID:s4yb3dCZM
>>281
FF13の神話よりポケモンダイパのシンオウ神話の方が覚えてる人多そう

311: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:21:55.29 ID:rCgD8rhx0
>>281
ゲーマー以外がやってたのは多分10までだよね
ワイの周りは12からなんかちゃうなってなってた印象

345: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:26:10.93 ID:RpBMTFH3a
>>281
幻想水滸伝の、闇から生まれた剣盾が争って砕けた27つの破片が真の紋章になって世界が回り始めた。くらいシンプルかやつならええねんけどな

339: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:25:35.98 ID:hE/oJjZ10
13も15も台詞回しが臭すぎる

344: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:26:10.36 ID:mRU/CD1Fa
>>339
臭いのは7と8もあまり変わらんと思う…

371: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:28:56.87 ID:rCgD8rhx0
>>344
リアタイが中高生だから気にならなかったみたいなことやろね

374: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:29:28.36 ID:hE/oJjZ10
>>344
いうてまともなキャラもおったしそこまで気にならんやん
13と15は最初から最後まで全キャラセリフ臭いやつしかおらんぞ

379: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:30:05.38 ID:fYMylKYq0
>>374
リノアはキモいわ

383: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:30:20.73 ID:VWDEfFSe0
>>339
ボイスが付いた影響も大きかろう

395: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:31:45.80 ID:hE/oJjZ10
>>383
10や14はそんな空気せんしやっぱ脚本家の問題やろ

411: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:32:47.87 ID:g2QWR55d0
>>395
いうて10も結構キツいとこあるぞ

420: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:33:21.76 ID:hE/oJjZ10
>>411
比率の話やろ

443: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:36:31.62 ID:VWDEfFSe0
>>395
勿論脚本のせいやねんけど78101315の台詞回しはそう変わらんと思う

405: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:32:21.81 ID:fYMylKYq0
>>383
これはでかいやろうな
JRPGはだいたいボイスつくとダサくなる
ゲームに限らずアニメの技名叫ぶのとか今じゃダサいって風潮やし

413: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:32:51.33 ID:ANZ23kwm0
>>383
ゲームがフルボイス当たり前になったのはあかんよな
ポケモンやゼルダの伝説のリンクは未だにボイス付けてないの流石やと思う
リンクがペラペラ話始めたらゼルダやめるわ

427: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:34:48.91 ID:fYMylKYq0
>>413
テンポ阻害になるから理解示すけど、今どきボイスないのはそれはそれでキツイで
PS4でやった時、ドラクエ11の叫んでシーンセリフなくて酷くて笑ったわ

346: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:26:30.98 ID:48509REZd
FF12出た当時すぐ投げたけどつい最近TZA買ってやったら普通に面白かったわ子供ワイにはガンビットがとっつき辛いだけやった
ただストーリーに関しては恋愛要素も無くラスボスも小粒でEDの達成感みたいなのは少なかった

360: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:28:00.56 ID:a4HLqhOea
>>346
あんま覚えてないんだけど
これもしかしてラスボスなんやろかちょっと早くないかと恐る恐る倒したらラスボスやった記憶はある
ボリューム少なかったよな

373: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:29:21.56 ID:PzFr+iIZ0
>>360
最初に街攻めてきた奴がそのままラスボスや
途中神々の話出てきて壮大になるが一地方の内乱でおしまい

394: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:31:40.05 ID:a4HLqhOea
>>373
ちょっと思い出してきたわかなりあっさりしてたよな
武器最強にしようとプレイ時間は長かったけど本編はすぐだった印象

404: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:32:18.36 ID:wdVYO4nn0
>>373
松野はワンパだよなあ
最初は群像劇で途中から人外が出てきてそいつがラスボス
12はボスは違うけど流れは一緒

423: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:34:07.91 ID:QNvrmDco0
>>404
序盤だけはガチでおもろいけどなFFタクティクス然り

430: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:35:12.00 ID:wdVYO4nn0
>>423
ワイは伝説オウガからのファンなんやけどな
12リメイクまでやって無事卒業したわ

402: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:32:15.51 ID:48509REZd
>>360
メインストーリーのボス達が弱過ぎるんや
サブイベント消化してたらメインが秒で終わるしラスボスが反乱起こした神の力借りた人間やのにそれ倒して次は神かと思ったらそれで終わりみたいな

418: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:33:17.23 ID:tUkGV99e0
>>402
神はなんか塔の地下におるしな

367: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:28:41.21 ID:mwXCbIC30
>>346
ゲーム的な出来は良いけどRPGとしてはツマランのやろなぁ

375: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:29:34.52 ID:QNvrmDco0
12も13も15も全部シナリオが悪いだけってことは良いライター雇えばええだけやん😥

385: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:30:27.41 ID:YZe5fb3v0
>>375
15はシナリオ以外も色々酷い
やりたい事はわかるけど細部のアイディアが追いついとらん

388: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:30:53.39 ID:3zmcjWkh0
>>375
ぶっちゃけ優れたシナリオライターって日本のゲーム業界で一番枯渇してる人材な気がする

397: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:31:53.76 ID:ohQDJGCs0
>>388
ゲーム業界だけか?
小説も漫画もアニメも映画もほぼすべての分野で枯渇しとるんちゃう?

410: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:32:45.67 ID:NRNwhHLc0
>>388
ゼノブレやモンハンみたいな有名作品もシナリオだけは中学生が書いたみたいなクオリティなんだよな
あんな大金掛けて作ってるのに不思議でしゃーない

492: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:41:16.86 ID:wLZGlW2I0
>>410
ゲームで売れてるやつのたいていはシナリオがないに等しいやつ
要するにゲームでシナリオは不必要なわけ
正確にはあっても困らんけどキャラ雰囲気世界観UIの方が大事
ゲームにおいてシナリオは二の次なのよ

504: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:43:04.11 ID:PE29OpjHa
>>492
馬鹿丸だしやなこいつ

505: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:43:09.15 ID:t1Q92/G60
>>492
洋ゲーはラスアスとかGOWとかシナリオの完成度クソ高いの多いけどな
和ゲーやと最近は思いつかんけど

546: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:46:06.12 ID:fYMylKYq0
>>505
ジャッジアイズとかやろ

557: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:46:49.47 ID:t1Q92/G60
>>546
あのレベルでいいなら結構あるやろ

535: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:45:28.13 ID:CQmto8kKM
>>492
子供には理解出来んからや
あっても困らんどころかあったら困る
ストーリー皆無で誰でもわかる
いつ見始めてもいい、今日本で売れてるのはこういうのや

556: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:46:47.67 ID:rCgD8rhx0
>>535
スッと入っていけないって言うか
ニチャァ感が出たらコンテンツは閉じるよな

566: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:48:34.29 ID:CQmto8kKM
>>556
作品というかただのコミュニケーションツールになってもうたな

582: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:49:41.69 ID:rCgD8rhx0
>>566
周りがやっとるからワイも!ってのはやっぱり大きいよね

567: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:48:37.44 ID:D4DtcM/aa
>>492
アクションとかならええけど
RPGやアドベンチャーでシナリオ薄いゲームはキツイ

417: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:33:16.29 ID:rCgD8rhx0
>>388
発想力あるような有能な人材がどこも減っとるってのはあるんやろな
そもそも娯楽も増えとるから引き付けるのも大変やわな

456: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:37:33.23 ID:nDuC8D+n0
>>388
シナリオを軽視しすぎてるよな
ゲームのシナリオなんか誰でも書けるを真に受けてしまってる感じがするわ
これは日本だけじゃなくて中国のゲームも同じ
中国のゲームのシナリオがどれもつまんなすぎるの翻訳の問題だけじゃない

512: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:43:56.84 ID:twz8wwEp0
>>388
ゲーム業界に限った話じゃないぞ
オリパラ開閉会式があったばかりだろうが

524: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:44:54.87 ID:PzFr+iIZ0
>>512
はったりに金かけられない日本映画なんて脚本が命だろうに映画でも軽視されとるからな

431: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:35:17.97 ID:Qx2i0lRM0
ネットではやたら人気高い12が13や15より人気ないってバレたの草

436: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:36:03.49 ID:Kw0nR2rG0
>>431
それただの逆張りでは?
12が高評価なんて聞いたことないぞ

451: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:37:08.58 ID:hE/oJjZ10
>>431
どこのネットで12が大人気なんてことになったんや?明らかに一部の声がデカイだけのタイプやろ

476: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:39:43.28 ID:Qx2i0lRM0
>>451
そらなんJよ
よかった13や15より12がおもんないって評価なんやな安心したわ

432: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:35:22.56 ID:Kw0nR2rG0
FFは10でやめたって人多すぎない?

何があったんやろなぁ

437: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:36:04.70 ID:PzFr+iIZ0
>>432
11やろ
オンラインはあの時代には敷居が高すぎる

453: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:37:27.22 ID:ANZ23kwm0
>>432
13出る頃にはスーファミPSのFF世代は社会人になって単純にゲームやらなくなったんやろ

463: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:38:23.50 ID:rCgD8rhx0
>>432
PS3買った一般人って意外に少ないと思う
ピンズドの世代は12出たころに就職とかやないかな

475: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:39:39.82 ID:Kw0nR2rG0
>>463
当時PS3クソ高かったからなぁ
PS3買ってもらってたやつは金持ち扱いだったわ

490: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:40:59.63 ID:rCgD8rhx0
>>475
もうゲーム機ええかなってなって最終的にソシャゲに行きついた感じやろね

442: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:36:24.56 ID:nXR+cXzFM
13ってつまらないって聞いたで
ちゃうの?

498: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:42:27.08 ID:RTU3caDZ0
>>442
当時オープンワールドやシナリオ分岐が流行ってたというかそんなのばっか注目されてたからシナリオ一本道寄り道なしってのが酷評されてもうた
順番通りに街通過してエリアクリアしてっていう脳死でできるゲームでええと思うで

514: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:44:13.58 ID:nXR+cXzFM
>>498
さんがつ
つまらなくはないんやね

565: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:48:32.04 ID:RTU3caDZ0
>>514
定番RPGには当然ある寄り道がほぼない
寄り道ってのは前に行った街やエリアに戻ってみようとかそういう行動
イベント起きて一大事なんやし帰ってる場合じゃないやろ!さっさと進めや!という行動制限がある期間がほとんどや
ステージクリア制のアクションゲームの流れに近い

496: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:41:53.88 ID:ZIVAE9Jd0
具体的にシナリオの何があかんのや
君らが叩いてるのって設定や世界観ちゃうんか

507: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:43:29.89 ID:VYV5XF92M
>>496
FF13-2のシナリオめちゃくちゃやん

508: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:43:39.45 ID:ixuFrVra0
>>496
ホープがメソメソしすぎやしスノウも全然悪くないし
ライトニングも変に拗らせてるし

541: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:46:01.54 ID:2rzS0MqJ0
>>508
ホープ普通に戦犯よな
根暗すぎて話がずっと暗いんよな
スノウが可哀想やったわ

526: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:45:06.86 ID:+p3y/rgsd
>>496
単純にプレイしてるこれだけの人が話理解できてないのが致命的
反論どうぞ

539: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:45:57.38 ID:ZIVAE9Jd0
>>526
話難しいとこある?笑

543: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:46:02.76 ID:YZe5fb3v0
>>526
プレイした上で理解出来てないアホなんてそうおらんぞ
理解した上でつまらんのや

534: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:45:27.27 ID:Bg3EAj4H0
>>496
はっきり覚えてるのはオーファン倒したあとの弊害の解決策がマジで全くない状態で倒しに逝ったのはマジで理解できなかった
コクーン落ちるんやぞ、何人死ぬと思ってんねんあいつら

549: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:46:10.42 ID:tUkGV99e0
>>534
奇跡はウチらの得意技やからしゃーない

538: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:45:47.81 ID:NRNwhHLc0
>>496
13やろ?
むしろ世界観は良いのにそれをロクに説明しないのがあかん
序章からコクーンがどういう場所でルシとはなんなのか、全部オートクリップに丸投げして進んでくやん
戦艦パラメキアまでストーリーは逃げ回るだけで一切進まないし、ラストも説明足らなすぎてカタルシスの無い超展開になってる

575: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:49:02.59 ID:oF+spbxld
>>538
別にオートクリップなくても余裕でわかるやろ
横で見てた小学低学年の妹すら話着いてきてたで

578: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:49:14.76 ID:AFU3cGP+0
>>496
単純にカタルシスがないねん
膝を打つような伏線もないし
キャラに魅力もない

585: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 04:49:54.32 ID:AcMwVVGN0
BGMはマジで良いし戦闘も面白かった
シナリオや演出が良ければ一本道もまぁ良いかってってなってたかもやけどそこがあかんかったな

引用元: 『ファイナルファンタジー XIII』とか言う悪くないのに当時めちゃくちゃ叩かれてたゲームwywywywyw