1: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:07:57.85 ID:+F8Jl9/Z0
カントーだけが全てだと思ってたのやばすぎるやろ

2: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:09:02.59 ID:q0QpNkbT0
ニッチすぎて誰も研究してないんだよ
お前だって雑草の種類なんかわからないだろ?
近所に生えてる雑草が全てだと思っちゃうだろ

そういうことだよ

6: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:10:27.92 ID:VDDDzjVQ0
>>2
一般人はそれでいいが学者がそんなの許されるわけないやろ

11: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:12:25.14 ID:q0QpNkbT0
>>6
だから一般人が学者名乗っちゃえるくらいマイナーな分野なんだよ
ゲームで出てくる学会とかも実際は趣味のオフ会レベル

45: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:20:48.86 ID:GKmQEPkzd
>>6
虫ですら毎日新種見つかってるくらいなんやからそんなことでめくじら立ててたら生きていけんぞ

79: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:29:42.34 ID:VDDDzjVQ0
>>45
昆虫の専門家は「全部でこれだけ、これ以上いない」なんて言わないだろ

90: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:32:12.80 ID:VxGYOMghd
>>6
ラーメン評論家みたいなもんなんや

20: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:16:06.60 ID:CHS/LfG+0
あの時点では151だぞ
ポケモンの世界は新しいポケモンが存在した時点から概念まで書き変わる世界だから
1匹増えたら主張は最初から152だったということになる

33: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:18:26.27 ID:iYohlNWsd
>>20
SCPやん

40: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:19:50.15 ID:kQ3jspfv0
>>33
いやポケモンやけど

54: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:23:16.05 ID:GKmQEPkzd
>>33
現在の発見されたポケモンの種類は████匹となっており、これは地球の種の██倍の数となっている と書かれてそう

92: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:32:24.62 ID:3krq6ZMt0
>>20
世界五分前仮説かな?

36: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:18:54.64 ID:Md/nqytl0
no title


でもマサラタウンは発展したから

39: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:19:44.55 ID:qwJtd6B3r
>>36
左下はなんやねん

42: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:19:57.98 ID:+F8Jl9/Z0
>>36
ただの住宅地になり、つまらなくなったやん
無能

48: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:21:30.35 ID:8uI5rj6k0
>>36
コピペタウンやんけ

51: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:22:26.37 ID:G6niGtD7a
>>36
研究所囲んで入れなくしたら爆笑やろなぁ…(ニチャア

53: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:23:04.77 ID:pqt6MI0ka
>>36
右下の工場でみんな働いてそう

177: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:53:53.47 ID:eejBlaAe0
>>36
共産圏かな?

50: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:21:51.81 ID:27BLsuPK0
ウツギ「ポケモンのタマゴを発見した!」

今まで見つからなかった方が驚きだよ

52: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:22:43.13 ID:r61gb0Jo0
>>50
そういう動物いまでもいるやん

56: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:23:40.15 ID:CGKbbeSG0
>>50
初代のポケモン図鑑にも普通にポッポやオニスズメの卵について記載あるし
ウツギが1人で騒いで周囲は空気読んで驚いてあげてるだけや

71: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:26:53.59 ID:za/7R0FK0
>>50
一つのタマゴから複数の意思を持つタマゴが生まれるタマタマは驚く

186: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:56:23.86 ID:maEqB59P0
>>50
たまご発見したのがウツギでもオーキドでもない人なんだよな
研究所に行ったらオーキドおったけど

83: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:29:54.25 ID:+F8Jl9/Z0
ゲーム内では関東より関西(ジョウト)の方が栄えているな

99: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:32:59.09 ID:XLIoQ8MSd
>>83
ジョウトって関西なんか?

139: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:43:02.73 ID:+F8Jl9/Z0
>>99
大阪 京都 琵琶湖みたいな湖がある
てかダイパまでは舞台が公式で国内や

141: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:43:49.03 ID:yO19ziKSd
>>139
はえー
ほなキンキーとかカンサーとかにすれば良かったのにな

144: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:44:31.79 ID:IbzF55XVd
どこら辺が伝説かわからないウィンディとかいう犬

155: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:47:42.11 ID:kp9Ost+m0
>>144
うーんこれは伝説や伝承に出てきそうな大きい犬だから伝説ポケモン

181: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:55:21.36 ID:abUXI/dk0
>>144
まあいうて合計種族値555でかなりの風格ある有能やし

184: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:56:15.63 ID:fEWx/wwOa
>>144
麒麟やろ

196: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 10:00:32.45 ID:C7BpibB8a
>>144
あの世界で犬はいたはずなんだけどどこかで消えてしまってるから
ウイディをそのいたはずの犬に当て嵌めた結果伝説としたんやろ

161: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:48:42.32 ID:mjVW00NAd
・「ある夜とつぜん、我々が知るそのままの形で、ぽん、と現れた」。

・地球に存在する人間や動物以外の生き物であり、どの生物とも違い、祖先といったものがない。

・紀元前4世紀、生物学の祖であるアリストテレスは、ポケモンを発見できなかった。

・18世紀後半、フランスでジャン=バティスト・ラマルク率いる生物学の隆盛。
フランス人作家タジリン伯爵がリザードンやシャワーズなどの30種類のポケモンを研究・発表し、
これが初めて系統立てられたポケモンの研究となった。その後ポケモンの研究は西ヨーロッパ全土に広がっていく。

・タジリンがポケモンを研究するまでは、ポケモンはいるのにもかかわらずその存在を完全に無視されていた。

・人間の生活にゆとりが出始め余裕ができたので、まわりを見渡して初めてその存在に気がつく。

・20世紀後半、ライアル・ワトソンによるニューサイエンスの開拓。後の無機物系ポケモンの研究に影響を及ぼす。

・オーキド博士、タジリンの後にはじめてポケモンを詳しく調査し、ポケモン研究の基礎を築く。

・「なぜポケモンの進化は進化というのか」について問題になっており、
進化という言葉は実は適切ではないが、表現するのに「便利」なので使用している[6]。

・ポケモンは新種が発見される度に、既存の生き物は姿を消していっている[7]。


[6] 同一個体が変化している為、実際は「変態」である
[7] 犬も昔に「いた」生物の1種となっている。

179: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:54:31.53 ID:6R6dZD+D0
>>161
これってSCPってやつなんか?

189: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:57:54.33 ID:TEC2c46Qp
>>161
ただの設定でゲーム中では詳細に語られることもないんだろうけど
ホラー・ミステリー・SFの要素が詰まってるな

193: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:59:12.28 ID:abUXI/dk0
>>161
まあでもここらへんの大半は死に設定やろ

216: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 10:04:46.52 ID:tj2F1dH3a
>>193
最初の設定考えた人もうポケモンにいないしな

228: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 10:07:03.29 ID:EB++arIn0
>>161
それならジュゴンはまんまジュゴンなんだよ

164: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:49:44.10 ID:mGJlafFO0
ただの生き物かポケモンかを定義するのが難しいから赤緑時点で認定されてたのが151匹なんちゃうか

165: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:50:09.37 ID:z97MJAd9d
>>164
それを発表しちゃう博士よ

174: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:53:29.17 ID:CE+Xh21vd
>>164
ベビーポケモンにポケモン以外の可能性を想定する慎重な博士なんやね

195: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:59:38.43 ID:oFMzTNtgd
>>174
その辺はたまごすら見つかってなかったから確認されてなかったんちゃうか

169: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:51:19.09 ID:DudUXSKZa
ポケモン以外の生物の存在っていつ頃から確認できなくなったんやろな
初代や金銀の頃は普通におったような気がするけど

180: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:54:39.26 ID:l54FMmSLM
>>169
バクテリアだの微生物だのはまだ記述あるで
あとライチュウはサンの図鑑にインド象の記述ある

183: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:56:15.32 ID:DudUXSKZa
>>180
サンムーン時代でもインド象くん存在してたんか😭
ドンファンとかダイオウドウとかとの区別の境はなんなんやろ

188: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 09:56:48.67 ID:Vu/vc/8T0
>>183
ボールを投げて捕まえられるかや

217: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 10:05:33.29 ID:p/OZTu/0d
こいつはピカチュウって鳴いたからピカチュウ!
雑すぎない?

220: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 10:06:00.56 ID:DudUXSKZa
>>217
ジュゴンやラフレシアの方が雑だからセーフ

222: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 10:06:08.39 ID:y0w/bdre0
>>217
みんながピカチュウって呼ぶからピカチュウって返事し始めたんやろ
オウムみたいなもんやきっと

227: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 10:06:48.81 ID:uwfrofO3a
>>217
ピカチュウと名付けられたからそう鳴くんやで

231: 風吹けば名無し 2021/10/01(金) 10:07:31.11 ID:cs3gjCa+0
151以上の数を図鑑に登録した博士おらんし歴代最強博士やろ

引用元: オーキド「ポケモンは151匹しかおらんぞ」←これ博士なの本当に?普通クビじゃね?