1: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:38:40.82 ID:zuDbFvBYr
主人公「いやそんな技術ないし...」

ワイ「いやいや、そんなロボットあるくらいなんだからそれくらいの技術あるでしょw」

主人公「...」

ワイの勝ちw

14: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:42:00.54 ID:bpCMkKMK0
たいがいのロボアニメシリーズは遠隔できないなにかしらの設定あるやろ

15: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:42:46.57 ID:y6bZsiIhr
>>14
ガンダムってなんかそういう設定とかあるんか?

19: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:43:18.73 ID:K6F/3ic80
>>15
魔法の粉

27: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:46:23.42 ID:PRt4m04q0
>>15
ミノフスキー粒子や

35: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:47:55.27 ID:UQluNtHZa
>>15
ガンダムはミノフスキー粒子でその設定は潰してるからな
ビットやファンネルに関しては超能力で動かしてるみたいなもんやしな

40: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:48:21.91 ID:3x5KM8jF0
>>15
遠隔通信ができなくなる粒子がある

38: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:48:17.00 ID:8u0sFnxaM
エヴァって有線だし操縦系統もケーブルに組み込めばよかったのでは?

42: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:48:52.24 ID:gCi6xN+00
>>38
コアに近かったり脊髄に入ってないとダメなんじゃねーの

48: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:49:53.87 ID:UQluNtHZa
>>38
あのケーブルってついたまま戦いが終わる事ほとんどなかったからなあ

62: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:53:08.98 ID:G+VcjY/Q0
>>38
シンクロ以外で動かせへんのやろ
だからシンジ君とか乗せるしかないんやろダミーは知らん
エヴァトラマンに変身して戦ってるようなもんや

69: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:54:33.64 ID:AGlk39K/0
冷静に考えるとガンダムのような人型戦闘兵器よりドルフロの戦術人形のような美少女アンドロイドのほうが需要的には実現性高そうやな

74: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:55:27.41 ID:K6F/3ic80
>>69
巨人型の兵器を作る理由がなさすぎるし

75: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:56:09.32 ID:9pASYLmT0
>>69
壊すときに情とか湧いたらアカンやろ
変な権利団体湧きそうやし

93: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:58:58.69 ID:EC0qAf7Or
>>75
ええやんそんな感じリアルや
デトロイトみたいな感じや

101: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:00:43.21 ID:0kCGvL39M
>>93
それならわざわざアンドロイドにする必要なくね
ガンスリンガーガールみたいなのと同じやん

312: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:22:25.22 ID:7dOA4ArX0
>>93
放棄された美少女アンドロイドが平和的(意味深)に権利回復するのええな🤗

77: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:56:26.20 ID:AGlk39K/0
ガンダムシリーズって人型戦闘兵器が流行りなのはおいとくとしても
モビルスーツが主力で強いのに艦船が律儀に現実の船みたいに目立つ艦橋を持っていて案の定そこを狙われて撃沈みたいな描写が多すぎる気がする
というか船が脆い

82: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:57:43.22 ID:K6F/3ic80
>>77
的でしかないのになぜかノコノコ出てきては沈められる戦艦の皆さん

88: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:58:29.67 ID:G+VcjY/Q0
>>82
母艦とか指揮官からの指示とかが大事なんやろ

102: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:00:43.71 ID:G36Qk2CC0
>>77
あれはダメコンのためや
艦橋潰されたらもう戦闘能力ないも同然やし、動力部から離れた場所に艦橋を置いて「狙いどころはここやで」というのを示しておくことで
いざ司令部がやられた時に残りのクルーが脱出する時間を稼ぐための配置やで

118: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:02:35.89 ID:kCtN3CJ40
>>102
ヤマトみたいに第三艦橋囮にせんとアカンな

123: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:03:13.16 ID:O/nl4FRG0
>>77
それを学習してラーカイラムでは戦闘用ブリッジに移行する様になってるぞ

124: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:03:18.78 ID:kv1xW2vnM
>>77
モブの乗ってる戦艦は適当にビーム一発で落ちるのに
ネームドが乗ってるとちゃんと弾幕効いてたりこのプレッシャー…!外したか!する謎

132: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:04:02.49 ID:kCtN3CJ40
>>124
な?言ったろ?俺に不可能はないって

96: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 00:59:04.89 ID:0kCGvL39M
ガンプラの方のプラフスキー粒子ってどんな設定なんやっけあれ
試合前になんかとりあえず散布されとったイメージしかないが

113: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:02:08.04 ID:G36Qk2CC0
>>96
あの粉の中ではプラモが自在に動かせる
なお財団B製プラしか反応しない模様

127: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:03:41.37 ID:iqXwttjA0
>>113
あおしまぶんかきょうじゃいしゃしゃんのプラモはダメなんや

129: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:03:58.13 ID:0kCGvL39M
>>113
なるほどあれがないと動かんのか

126: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:03:27.25 ID:QxAGsGjO0
そもそもロボットである必要ないよね

戦闘機の方が合理的

135: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:04:15.50 ID:AIIrHPg30
>>126
戦闘機にゲッタービームが撃てるかよ

いや戦闘機状態で撃ってたわ

150: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:06:04.25 ID:kv1xW2vnM
>>126
とにかく人型の方が強いねん!って理論振りかざすなら分かるけど
ガンダムとか普通にGディフェンサーみたいな戦闘機そこそこ活躍してて強いからな
やっぱ戦闘機でいいのでは?

255: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:16:12.43 ID:gHyV0PQW0
>>150
万能性があるってくらいやな
そもそも近接戦する必要あるんかと言えば微妙やし

264: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:16:53.90 ID:9hORVSf90
>>126
ガンパレの人型だから強い理論はすこ

299: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:21:00.95 ID:YJE9ctRv0
>>264
戦車にも車にも勝てないけど
戦術の幅が広いから強い理論
なお仲間は刀1本突撃女と動かない砲台男

380: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:29:41.07 ID:0kCGvL39M
>>264
あれ士魂号て素材に人間使ってるから強いみたいな設定もなかったっけ

436: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:34:37.15 ID:9hORVSf90
>>380
あの世界のみんなが人型の方が強いと思ってるから人型が強いって言う設定あるわね

468: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:37:58.79 ID:0kCGvL39M
>>436
もうちょっとスカウト強かったら戦闘楽しかったんやろけどな
基本自分以外邪魔やもんあれ

137: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:04:34.83 ID:3bz6KYrx0
ガンダムってミノ粉あるから遠隔とか誘導無理っていうけど
ファンネルは動くんだからじゃあ感応波で遠隔操作すればいいじゃんってなるよね
本末転倒

139: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:05:11.02 ID:kCtN3CJ40
>>137
だからクスイーはファンネルミサイルなんてもん積んでるんや

143: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:05:28.55 ID:K6F/3ic80
>>137
Gビットやな

144: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:05:35.67 ID:GAEwD5Ng0
>>137
距離遠いと無理なんだろ
そんだけ近くにいるなら乗っても変わらん
いっそ避けやすさ考えると乗ったほうが安全まである

146: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:05:46.83 ID:PPd0iWKc0
>>137
モビルドールシステム

170: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:08:04.53 ID:I9gHZaF00
>>137
だから戦災孤児拉致って薬漬けにしてまでサイコミュ兵器の開発に力を注いでるんやんけ

147: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:05:49.89 ID:utzSMvAU0
ガンダムは初代からニューガンダムくらいしか知らんけど戦闘機とかもっと発展させた方が強いと思うわ
人型に変形したら敵から見れば
的がデカくなるやろ

171: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:08:13.89 ID:b2xs39tu0
>>147
戦闘機も的のデカさは殆ど変わらんやろ
常に真正面から面と向かってるならともかく

194: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:10:22.10 ID:utzSMvAU0
>>171
でも戦闘機型のが戦闘も整備も扱い安そうじゃね?

213: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:12:18.47 ID:b2xs39tu0
>>194
整備はともかく戦闘は絶対扱いにくいやろ
進行方向にしか撃てんのやぞ

240: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:14:40.14 ID:utzSMvAU0
>>213
なるほど!盲点やったわ

254: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:16:05.53 ID:3bz6KYrx0
>>213
逆や
人型とか操作量多すぎて扱いにくいことこの上ない
戦闘機はレバーとスロットルで操作できるから扱いやすい

275: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:18:27.07 ID:b2xs39tu0
>>254
昔はともかく今は無数の動翼とエンジンを少数の機器で動かせるよう制御しとるだけやん
人型もコンピュータ制御して操作量を絞れない道理はないやろ

294: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:20:31.38 ID:3bz6KYrx0
>>275
仮に自動制御である程度操作量絞れたとしても
それ出来るんなら全部自動でよくない?ってなるし
根本的にあのサイズの兵器を人型にするメリットがないしなぁ

323: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:23:28.00 ID:b2xs39tu0
>>294
自動化の是非でなく戦闘機との比較やろ?
人型より戦闘機の形が良いという根拠はないんか

351: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:26:42.58 ID:3bz6KYrx0
>>323
まず確実に言えることは
戦闘機が敵から撃たれる状況はまず背後からがほとんどだろうから被弾面積が抑えられる
くわえて飛べることで地上兵器への無条件のアドバンテージがとれる
これを上回るメリットを人型兵器が持てるかというと現時点での理論ではむずかしい

358: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:27:36.33 ID:iqXwttjA0
>>351
カッコいいやん、ロマンが詰まってるよ

397: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:31:06.31 ID:b2xs39tu0
>>351
いや元がガンダムなんやから宇宙戦の話やろ、大気圏内での話ならそりゃヒト飛ばすより航空機のほうが効率的に決まっとるわ
そして背後から撃たれるときが殆どいう話の根拠もよう分からん
それこそ航空機同士の戦いですら正面や上面下面から撃たれるからそっちにも装甲板乗せとるのに

443: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:35:30.49 ID:3bz6KYrx0
>>397
宇宙の話ならボールに全方向にビームライフルくっつけるのが一番合理的だと思う
人型である根拠にAMBACがあげられるけどそもそも「向き」というのは人型だから発生する問題なわけだし
背後からってのはドッグファイトの場合ね
機動戦やったら撃たれるのは間違いなくケツにつかれた場合やろ

475: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:38:17.23 ID:I9gHZaF00
>>443
戦車に4方向全て砲塔つければ動けなくても問題ないやん!って言ってるのと同じやろそれ

絶対に使わない味方陣側の武装が無駄やし最悪誤射したらどうするんや

156: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:06:43.95 ID:AGlk39K/0
ロボットの体っぽいけど実際は神やそれに類する存在って設定の作品もたまにあるよな
戦隊ヒーローとかには結構

189: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:10:03.37 ID:iqXwttjA0
>>156
アクエリオンとか普通に魔法使うしな

216: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:12:32.24 ID:Emmup7kK0
>>189
アクエリオンはパイロットが大体超能力者で
機体はそれの増幅器的な役割もあるな

220: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:13:01.45 ID:3bz6KYrx0
>>189
アクエリオンの魔法はパイロット側の能力や
機体は増幅するだけ

249: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:15:21.82 ID:iqXwttjA0
>>220
ていう事は無限パンチで延長パーツ召喚して腕伸びるのはアポロの能力か

277: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:18:34.57 ID:3bz6KYrx0
>>249
アポロは実は固有能力がよくわからないんだよね
鼻が効くのは前世犬だからだろうし
作中でもこれって超能力がない

297: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:20:49.52 ID:iqXwttjA0
>>277
ネズミ食ってもお腹壊さない能力とかかもしれんな

285: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:19:25.81 ID:Emmup7kK0
>>249
アポロはよくわからんけどな…
異空間からの質量取り出しはアポロの能力じゃないかもしれんしアポロの能力かもしれん

181: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:08:53.66 ID:vb1s0K80M
自衛隊はガンダムは役に立たないと言ってるな
ただのデカい的らしい
ミノフスキーがないとゴミなんだろうな

206: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:11:19.14 ID:9ewOMIL80
>>181
根本的に足一本失ったら行動不能になるくせに正面面積がね
時代は多脚よ

243: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:14:54.69 ID:b2xs39tu0
>>206
結局履帯でも片方壊れれば動けなくなるのは同じやし
言うほど多脚の冗長性アピール要るか?って感じはある

265: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:17:00.47 ID:9ewOMIL80
>>243
キャタと違って不整地踏破能力高いのと構造上二足よりは全高抑えれるしまあ

184: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:09:40.81 ID:O/nl4FRG0
no title

ガンタンクの主砲の射程おかしすぎるやろ

202: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:10:53.42 ID:tMowP72M0
>>184
当たるかどうかとは言ってないから…

212: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:12:12.71 ID:SWTlAeDt0
>>202
大和「当てられないのになんでそんなに射程伸ばしたんですか?」

210: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:11:51.95 ID:PPd0iWKc0
>>184
120mm砲らしいから現在の主力戦車と同じ口径なんよな
リアルで試作された240mm砲より強力なの

208: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:11:46.59 ID:AGlk39K/0
ちなみに映画とかへの協力だと

陸自→いいよどんどん出しちゃってやられ役でもいいよ
海自→出してもいいけど活躍させてくれないとな~
空自→活躍させないなら出さない!

これくらい温度差があるらしい

233: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:14:04.87 ID:G36Qk2CC0
>>208
バトロワ製作陣「協力してクレメンス~」
自衛隊「絶対ヤダ死んでもヤダ人も兵器も名称も模造品すら使うことは許さん」

242: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:14:50.68 ID:PPd0iWKc0
>>233
そらそうなるよ

237: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:14:37.38 ID:SfRNPr5F0
>>208
撃墜されるとかやっぱあかんのかね

316: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:22:38.58 ID:AGlk39K/0
>>237
空自はエリート意識があって良くも悪くもプライドが高い連中が多かったりするから
陸自とかは数も多くていい感じに目立つのも大変な分そうした宣伝の努力には熱心

まあ自衛隊自体、旧日本軍のマイナスイメージの払拭というのが至上任務なとこがあるから広報とか映画への協力には熱心なんやけど
バトルロワイアルの場合は例外やな
まさに悪のイメージかつ旧日本軍のイメージがつきそうやし

209: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:11:47.19 ID:VeiNzWth0
ジャイアントロボもロボよりおっさん達のほうが強いしロボいらんな

215: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:12:30.74 ID:kCtN3CJ40
>>209
今川が悪い

225: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:13:24.84 ID:AIIrHPg30
>>209
ヒィッツカラルドすらグルンガストを一刀両断できるしな

238: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:14:38.85 ID:kCtN3CJ40
>>225
指パッチンしたらたまたま自動ドアが開いてヒッツェカロルドの能力思い付いた話すこ

263: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:16:50.94 ID:VeiNzWth0
>>225
そもそも生身で使徒と戦っとるおっさんおるしな

226: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:13:29.47 ID:utzSMvAU0
ワイの中ではガンダムは宇宙世紀で終わりや
長々と人間同士で争いすぎや
っぱマジンガーZとゲッターや

232: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:13:59.46 ID:Emmup7kK0
>>226
結局虚無とは、ゲッターとはなんなんや?

298: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:20:52.42 ID:utzSMvAU0
>>232
宇宙の全てを司るエネルギー
意志を持っているかのように人類を選んだエネルギー
進化を促すエネルギー

319: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:22:50.26 ID:P/i8571B0
>>298
「命」やぞ

345: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:26:06.75 ID:utzSMvAU0
>>319
せやった…

260: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:16:44.21 ID:TttPGx4L0
Zガンダムみたいな変形機体は中身どこに積んであるの?

267: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:17:14.28 ID:+SsHQ1Z3p
>>260
エンジンとかはみんなあの太い脚
コックピットは無茶移動

357: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:27:34.41 ID:TttPGx4L0
>>267
>>273
はえー
勉強になったわ

273: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:18:04.64 ID:G36Qk2CC0
>>260
Zガンダムは胴体スカスカ
メインエンジンは足に積んでる

266: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:17:02.80 ID:G9qjClG/0
ガンタンクの腕いる?
タンクで良くね?
no title

270: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:17:49.14 ID:9ewOMIL80
>>266
一番の問題は腰が回らんことや

276: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:18:31.28 ID:iqXwttjA0
>>266
ガンダムからビームサーベル借りたりできるんちゃう?

287: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:19:55.65 ID:T6XcUMew0
>>266
走路上の障害物どかしたりするのは便利そう

301: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:21:06.23 ID:etduVzNm0
>>266
なくしたらこんなんなるけどええんか
no title

320: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:22:53.14 ID:G9qjClG/0
>>301
なんなら胴体もいらなくね?

335: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:25:02.86 ID:utzSMvAU0
>>301
ラジコンでこんなん出して欲しいわ
カッコいい

280: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:18:57.00 ID:lSn2fcl50
ミノ粉ってレーザー誘導も妨害するんか?

302: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:21:22.94 ID:qEmTbtJh0
>>280
妨害せんけども集積回路に影響及ぼすんや
それに対してのシールドが必要やからコスト面でミサイルとかの使い捨て兵器には一々使っとれんのや

304: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:21:26.33 ID:I9gHZaF00
>>280
せやで
だからファンネルミサイル以外の追尾性能はゴミカスや

315: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:22:36.83 ID:qEmTbtJh0
>>304
赤外線レーザーやなければ普通に誘導できるぞ
長距離レーザー通信しとるシーンもあるやろ

377: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:29:25.18 ID:I9gHZaF00
>>315
そんなシーンあったか?
Gレコやとミサイルについてるモノアイでミノフスキー撒かれても追尾出来るようになってたけど

412: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:32:09.98 ID:qEmTbtJh0
>>377
UCでしょっちゅうやってたやん
ガンダムセンチュリーからレーザー通信が多用されとるって設定はあるで

300: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:21:03.12 ID:hrcWeIdq0
人型なのはともかく武器の持ち手が人の手の形をしてるのは武器がすっぽ抜けそうだなって思う

322: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:23:27.19 ID:LbfRn4Ef0
>>300
コネクタで繋いどるやろ
撃発信号もそれで送るし

330: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:24:12.50 ID:pPHX81V3d
>>322
ならなんでライフルに引き金あるんや?

333: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:24:47.62 ID:LbfRn4Ef0
>>330
非常用やぞ
常にカチカチしとるわけやない

341: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:25:39.25 ID:YJE9ctRv0
>>330
カッコいいやろ

350: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:26:41.79 ID:30Zr6Sir0
>>300
押井守か誰かがマニュピュレーターみたいな複雑で壊れやすそうな機械に
兵器の生命線である武器を扱わせるのはおかしい言うとったな

311: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:22:13.82 ID:Fsqwd6NL0
無人機は高性能やけど動きが単調で読みやすいとか言う設定

339: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:25:30.40 ID:SI4w5mYWd
>>311
現実でも読んだところで全く動きについていけないってレベルに来とるのにな
宇宙なんて尚更やろうに

378: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:29:28.98 ID:9hORVSf90
>>311
もはや現実の空戦ではA.I.に人間が勝てないというね

426: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:33:29.91 ID:gHyti3vF0
>>378
創作上のAI兵器は事前学習甘いよな
まぁ人間はAIには勝てませんなんてやったらくだらなすぎて作品としておもんないからな

448: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:36:03.46 ID:kccNOf9J0
>>426
ガーリーエアフォースは味方もaiにすることで解決してたな

455: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:36:40.98 ID:JQkL+huL0
>>448
そこまでやっといて後ろに人間載せたら意味ないやろっていうね…

456: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:36:44.95 ID:9hORVSf90
>>426
一理ある
現実突き詰めたらにロマンがないからねそれでええねん

347: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:26:29.52 ID:4fSrZj1Cd
そもそもビーム「ライフル」っておかしくない?
粒子砲やのにライフリング刻んであるんか?

356: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:27:32.29 ID:AIIrHPg30
>>347
ジムスナイパーのライフルにはライフリングあるぞ

362: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:28:04.90 ID:qEmTbtJh0
>>356
ビーム回転させて撃ったら遠心力であっという間に拡散しそうやな

422: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:33:21.40 ID:YJE9ctRv0
>>362
実弾も撃てる機構だったと思うで

359: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:27:40.40 ID:9pASYLmT0
>>347
んなこと言ったらビームサーベルもおかしいやら
なんでビームが一定の長さ保ってんねん

364: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:28:24.50 ID:GzxfzUYB0
>>359
Iフィールドで固定してるって設定がちゃんとあるぞ

365: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:28:27.00 ID:P/i8571B0
>>359
Iフィールドかなんかで型とってるんやなかったか

370: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:28:59.28 ID:LbfRn4Ef0
>>359
この場合のサーベルへの突っ込みはなんで直剣やねんやろ

384: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:30:15.98 ID:piL/VgrCd
>>347
「バルカン」みたいに意味に変化が生じたんやろ
原義離れて手に持つ長めの銃をライフルって呼ぶようになった世界なんや

355: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:27:23.89 ID:BVrKqZV5r
主人公「ユニコオオオオオン!」

ユニコーン「呼んだ?」

まあこれくらいできるよね主人公なら

367: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:28:36.88 ID:Oc2QrF1u0
>>355
ナラティヴじゃ無人のフェネクスがほぼ光速で動き回ってるしオカルトにもほどがあるわ

403: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:31:46.24 ID:I9gHZaF00
>>367
まぁドン引きするほどの能力を支えるようになったからサイコミュ関連の研究が鎮火していったって経緯には必要な事やし

373: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:29:05.39 ID:iqXwttjA0
>>355
呼んだら来るガンダムってGガンとユニコーンくらい?

392: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:30:37.75 ID:SfRNPr5F0
>>355
まああんなデカくて色々火器満載のロボット一人で動かすんならロボ側もそれくらい気が利いてないと困るわ

381: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:29:42.30 ID:SLUadH3X0
人型である意味があるとすれば、人間が自らの手足を動かす信号は脊椎反射だから一番反応が早いからや

ただレバーとボタンでその手足操作するなら本末転倒で、実際にコックピット内で手足動かして、その際の脳波を操縦系に横流す方式じゃないと意味がない

ただそれだとコックピットがめっちゃ広くないと足りないから、現実的には手足を切り落として、操縦系につなぐ方が合理的
操縦系からはあたかも手足を動かしたかのような感覚のFBを伝えればいい

387: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:30:25.55 ID:Oc2QrF1u0
>>381
サンボルのサイコザクみたいなのか?

408: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:31:58.41 ID:SLUadH3X0
>>387
たしかにあれはめちゃくちゃ合理的
もう一つの解がアップルシードのランドメイトだと思う

391: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:30:35.52 ID:yvYEKNcTd
>>381
脊髄反射?w

405: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:31:51.20 ID:N8+59kc90
>>381
フルメタとかGガンのトレースシステムあたりが一番人型で動かしやすそうではある

449: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:36:15.46 ID:SLUadH3X0
>>405
トレースの問題点はロボの方の腕がものに当たった場合ずれてしまうんや
パイロットはあくまでも生身の腕の感触をもとに動いているから差分が出てしまう
だからやっぱ生身の腕は切り落としたほうがいい

473: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:38:10.61 ID:N8+59kc90
>>449
ガンダムサンダーボルトやね

474: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:38:11.01 ID:LbfRn4Ef0
>>449
ダメージフィードバックシステム「任せろ」

399: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:31:17.25 ID:O/nl4FRG0
モビルスーツの変形シークエンスはΖタイプが完成されてるよな
アナザーは寝そべり変形が多すぎる

418: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:33:01.78 ID:8U1Hd0wR0
>>399
おもちゃ売るときの耐久性がね…

425: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:33:27.35 ID:GzxfzUYB0
>>399
せやな
no title

458: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:37:09.07 ID:N8+59kc90
>>399
0.5秒で変形するZガンダムは正直ヤバすぎる

467: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:37:55.95 ID:Wa+tkCnsd
>>399
おかげでつい最近までプラモの関節がクソ雑魚で困ったわ
まともに立たせることすら難しかった

427: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:33:50.30 ID:AGlk39K/0
現代戦だと航空機が特に重要っていわれるけど航空機は同じ場所に居座る能力が低いから艦船や基地も重要になるし、
結局戦車や歩兵がいないと航空戦力も活きないとかいうのはある

447: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:35:51.40 ID:gHyti3vF0
>>427
マヴラヴで航空戦略は防衛戦に向いてないとか言ってたけどあれどういう理屈なんやろ
空爆してから旋回して戻ってくるまでに敵軍が押し寄せるとかやろか
言うても空爆してたのヘリやった気がするが

459: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:37:15.31 ID:LbfRn4Ef0
>>447
拠点に居座る能力が低いからちゃうか
燃料切れたら墜ちるし

472: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:38:05.11 ID:G36Qk2CC0
>>447
防衛戦に必要なのは継戦能力やからや
敵は無尽蔵の物量やから一瞬高火力出せるくらいじゃ意味ないねん
あと光線級おるし

477: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:38:28.48 ID:GzxfzUYB0
>>447
光線級云々の話ではなくて?
光線級抜きにしたらそこそこ爆撃しとったはずやけど

428: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:33:56.03 ID:Fsqwd6NL0
「巨大」ロボットである必要性
レイバーですら実物大見てデカすぎると思った

438: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:34:41.53 ID:I9gHZaF00
>>428
やっぱりパワーローダーがナンバーワン!

439: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:35:05.34 ID:utzSMvAU0
>>428
敵がデカいからそれに合わせるとかなんかね?

453: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:36:26.21 ID:SfRNPr5F0
>>428
重機もデカいしまあええか精神

454: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:36:38.14 ID:GzxfzUYB0
>>428
別に巨大なのはええけど
モビルスーツに限らず巨大ロボットどもはあのサイズあの重量であの接地面積やと絶対地面にめり込むと思うんですけど

463: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:37:20.90 ID:s7JNG79N0
>>454
あんな急制動したらヘルニアどころじゃなくなるわね

466: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:37:49.39 ID:eqCC7DaYa
>>428
じゃあカスタムロボが最強って事になるぞ

480: 風吹けば名無し 2021/10/09(土) 01:38:58.25 ID:uyiSvGmid
すまん戦艦にファンネル100基くらい積んでニュータイプに動かしてもらえばええよね?

引用元: ロボットアニメの主人公「ロボットに乗って闘うぜ!」ワイ「あ、ちょっと待って遠隔で良くない?」