1: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:10:20.43 ID:8nLIpc3f0
萌えから感動系からSFまでなんでもあるやん
139: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:28:14.57 ID:jpkdbVD9M
>>1
漫画とアニメの初代手塚が萌えも感動系もSFも
やったからジャンル制約は最初から無かった
漫画とアニメの初代手塚が萌えも感動系もSFも
やったからジャンル制約は最初から無かった
36: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:15:09.61 ID:h/BCxdaRM
むしろアナ雪見てディズニーすげーって思った
なんやあの表情の変化は
なんやあの表情の変化は
40: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:15:28.48 ID:8nLIpc3f0
>>36
ツルツルしすぎてて人間味ねーよ
ピーターパンのがすごい
ツルツルしすぎてて人間味ねーよ
ピーターパンのがすごい
48: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:17:34.28 ID:N+qJqo8Sp
>>36
むしろあんなに表情変化するのなんか奇妙に感じるんやけど
国民性の違いやな
むしろあんなに表情変化するのなんか奇妙に感じるんやけど
国民性の違いやな
310: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:45:49.85 ID:u9PEqCclM
>>36
アナ雪はあんまやろ
アナ雪はあんまやろ
44: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:16:42.27 ID:BIxGQlKS0
昔は日本の独壇場だが中華の作画技術の上がりっぷりはやばいで
中国共産党の表現規制で自滅するのを願うしかないが
中国共産党の表現規制で自滅するのを願うしかないが
49: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:17:43.68 ID:8nLIpc3f0
>>44
作画よくてもストーリーに深みがないよね…
作画よくてもストーリーに深みがないよね…
51: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:17:56.73 ID:h/BCxdaRM
>>44
中国人じゃ創作は無理だよ
中国人じゃ創作は無理だよ
54: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:18:15.50 ID:CXH43ucMr
>>44
中共がいる限り中国は全く怖くないで
中共がいる限り中国は全く怖くないで
70: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:20:25.24 ID:BIxGQlKS0
>>54
スマホの萌系ゲームでは一部追い抜かれてるやん
危機感がないとあっと言う間に抜かれるで
スマホの萌系ゲームでは一部追い抜かれてるやん
危機感がないとあっと言う間に抜かれるで
143: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:28:49.94 ID:CXH43ucMr
>>70
プーさんが潰してくれるって証明されたやん
プーさんが潰してくれるって証明されたやん
167: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:31:22.73 ID:BIxGQlKS0
>>143
このまま自滅するかもしれんけどそれは希望的観測やろ
技術はもうあるわけだし、楽観的すぎるわ
このまま自滅するかもしれんけどそれは希望的観測やろ
技術はもうあるわけだし、楽観的すぎるわ
196: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:35:04.71 ID:n1jhXaJK0
>>167
ここで何言っても文化がとかどうせ中国人にはみたいな暖簾に腕押しにしかならんし
例え危機感抱かせられたとしても何にも働かないで
ここで何言っても文化がとかどうせ中国人にはみたいな暖簾に腕押しにしかならんし
例え危機感抱かせられたとしても何にも働かないで
214: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:36:20.46 ID:14s0xbRQa
>>167
未だに原神続いてるしな
あれだけサ終サ終言ってたのどうなったんや
またいつもの中国滅亡論者やったんか
未だに原神続いてるしな
あれだけサ終サ終言ってたのどうなったんや
またいつもの中国滅亡論者やったんか
226: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:37:38.79 ID:HLcBi4WG0
>>167
なんか中国下に見る奴多いけど昔の印象のままなんやろなって思うわ
なんか中国下に見る奴多いけど昔の印象のままなんやろなって思うわ
235: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:38:46.14 ID:QFYuSrqd0
>>226
つい最近ゲームか何か規制していなかったっけ
つい最近ゲームか何か規制していなかったっけ
245: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:39:45.82 ID:HLcBi4WG0
>>235
国のやり方やなくて技術の話や
国のやり方やなくて技術の話や
259: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:41:07.81 ID:QFYuSrqd0
>>245
絵を描く技術だけ向上したからってそれが作品の質とイコールじゃないからなあ
絵を描く技術だけ向上したからってそれが作品の質とイコールじゃないからなあ
287: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:44:21.64 ID:BIxGQlKS0
>>259
宮崎アニメの凄さって何より技術力やろ
20~30年前はその技術を持っているのは日本人しかいなかった
ディズニーはまた別系統の進化してたしな
2dアニメでの技術的優位が薄らいでるってのは大きなことやで
宮崎アニメの凄さって何より技術力やろ
20~30年前はその技術を持っているのは日本人しかいなかった
ディズニーはまた別系統の進化してたしな
2dアニメでの技術的優位が薄らいでるってのは大きなことやで
285: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:44:19.30 ID:/mf4yhfRd
>>245
技術上がってるのはわかるけど
国体上、脅威にはならんって話やろ
技術上がってるのはわかるけど
国体上、脅威にはならんって話やろ
319: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:46:42.96 ID:CXH43ucMr
>>285
危機感なんて10年前にもうあったわけやしな
結局中共が取り憑いてる限りは安泰なんや
危機感なんて10年前にもうあったわけやしな
結局中共が取り憑いてる限りは安泰なんや
340: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:48:31.51 ID:BIxGQlKS0
>>319
だったら今のスマホゲーム市場はなんなんだよ
だったら今のスマホゲーム市場はなんなんだよ
55: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:18:38.30 ID:BZeSajiv0
>>44
まぁ順番よな
ヨーロッパ、アメリカ、日本、韓国、中国と
人件費が安い順に発展していく
まぁ順番よな
ヨーロッパ、アメリカ、日本、韓国、中国と
人件費が安い順に発展していく
90: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:22:32.30 ID:DgQtTxie0
>>44
ダークで暗い世界観、陰気な主人公、ヒロインに悲しいカコ……
ダークで暗い世界観、陰気な主人公、ヒロインに悲しいカコ……
97: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:23:16.11 ID:jdihDKZE0
>>44
お前ジーズフレーム見てみろ
あれが中国のトップだぞ
お前ジーズフレーム見てみろ
あれが中国のトップだぞ
78: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:21:00.74 ID:yRkHtn65a
なんで海外のアニメってあんなにヌルヌルなん?
日本産のカックカクやん
日本産のカックカクやん
83: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:21:38.62 ID:FJCWmD/td
>>78
予算
あとヌルヌルなのディズニーだけやんけ
予算
あとヌルヌルなのディズニーだけやんけ
108: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:24:36.01 ID:o5G0PUs7a
>>83
スパイダーバースもアーケインもディズニーじゃないやん
スパイダーバースもアーケインもディズニーじゃないやん
84: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:21:42.00 ID:8nLIpc3f0
>>78
映画は29fpsだから
映画は29fpsだから
92: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:22:38.74 ID:hh7HgzsOM
>>84
24やろ
24やろ
88: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:22:17.28 ID:HVsLHT8H0
>>78
3Dモデルをモーションキャプチャーで人間の動きを撮って反映させるだけだから
3Dモデルをモーションキャプチャーで人間の動きを撮って反映させるだけだから
95: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:22:58.35 ID:Ir5/vBgP0
>>78
海外は知らんけどだいたい予算か納期の問題
スポンサーがしっかりしている日本のアニメは綺麗に動くやろ?
海外は知らんけどだいたい予算か納期の問題
スポンサーがしっかりしている日本のアニメは綺麗に動くやろ?
109: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:24:39.62 ID:d+lyw6GF0
>>78
手塚治虫がデチューンしたから
手塚治虫がデチューンしたから
113: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:25:24.97 ID:WUcO5o5r0
>>78
単純に予算が多いからや
フレームレート60fpsくらいありそう
単純に予算が多いからや
フレームレート60fpsくらいありそう
122: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:26:00.51 ID:YDaR+4GQ0
>>78
演出の違い
個人の好みもあるけど君がいうカクカクの方が快感を得る場合もある
探せばヌルヌルの和製アニメもいくらでもある
演出の違い
個人の好みもあるけど君がいうカクカクの方が快感を得る場合もある
探せばヌルヌルの和製アニメもいくらでもある
129: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:26:39.79 ID:qVaZUTGsd
>>78
静止画や口など部分的に動かすリミテッドアニメーションや
ヌルヌル動かす金がないから苦肉の策で職人芸が発達した
静止画や口など部分的に動かすリミテッドアニメーションや
ヌルヌル動かす金がないから苦肉の策で職人芸が発達した
82: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:21:36.05 ID:n1jhXaJK0
中国のゲームなりアニメの発展は真面目に危機感あったからプーさんのキチガイムーブは正直助かる
渋とかで気に入った絵師は殆ど中韓やら東南アジアばかりになってきてるんよな
渋とかで気に入った絵師は殆ど中韓やら東南アジアばかりになってきてるんよな
89: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:22:17.32 ID:h/BCxdaRM
>>82
そらpixivって中国人しか使わんし
そらpixivって中国人しか使わんし
102: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:23:42.90 ID:FJCWmD/td
>>82
中韓絵師は絵画の専門的な勉強してから何故かアニメ絵に流れてくるような連中だらけやからな
日本は専門的知識なしの人間のが多いから
中韓絵師は絵画の専門的な勉強してから何故かアニメ絵に流れてくるような連中だらけやからな
日本は専門的知識なしの人間のが多いから
103: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:23:45.07 ID:0PDvrg+rd
>>82
渋のアジアン絵師はほんま有能多いわ
まあある程度レベル高いやつじゃなきゃわざわざ日本のサイトに投稿なんてしないんだろうけど
渋のアジアン絵師はほんま有能多いわ
まあある程度レベル高いやつじゃなきゃわざわざ日本のサイトに投稿なんてしないんだろうけど
119: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:25:52.31 ID:BIxGQlKS0
中国と半島は日本人と同じ東アジア文化圏だから大して美術的センスが変わらない
アメリカ系のコンテンツとは違いおもっいきり市場を食い合う
だから、侮らず努力し競争に勝つ必要があるんや
アメリカ系のコンテンツとは違いおもっいきり市場を食い合う
だから、侮らず努力し競争に勝つ必要があるんや
151: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:29:41.17 ID:riOx9RE+M
>>119
いや全然
江戸時代から続く日本と違って文化圏どころか文化が無いやん
いや全然
江戸時代から続く日本と違って文化圏どころか文化が無いやん
164: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:30:53.42 ID:5sFS0FPJp
>>151
お隣はともかく中国は文化あるやろ...
まぁ壊しとるけど😤
お隣はともかく中国は文化あるやろ...
まぁ壊しとるけど😤
184: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:33:20.88 ID:BIxGQlKS0
>>151
pixivや中華ソシャゲ絵と日本人の絵にもう違いないやろ
pixivや中華ソシャゲ絵と日本人の絵にもう違いないやろ
192: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:34:30.02 ID:riOx9RE+M
>>184
そら猿真似だからやろ
1番大切な崩すって考え方知らないから無個性なんや
そら猿真似だからやろ
1番大切な崩すって考え方知らないから無個性なんや
200: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:35:22.43 ID:+TuGL1ZE0
>>192
いうて素人には違いわからんしどうでもええわ
いうて素人には違いわからんしどうでもええわ
211: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:36:15.83 ID:riOx9RE+M
>>200
分かるやろ
その証拠に中国人で有名な絵描きとか1人もいない
無個性だから
分かるやろ
その証拠に中国人で有名な絵描きとか1人もいない
無個性だから
237: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:39:00.88 ID:ZuV0lyeda
>>211
最近の中国はここ数年自国アニメ一気に盛り上がっとるぞ
絵描きも漫画家もメーターも君が知らんだけや
最近の中国はここ数年自国アニメ一気に盛り上がっとるぞ
絵描きも漫画家もメーターも君が知らんだけや
241: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:39:23.67 ID:riOx9RE+M
>>237
名前言ってみ?
名前言ってみ?
274: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:43:08.67 ID:ZuV0lyeda
>>241
言ったところで分からんからこき下ろすだけやろ
あっちのアニメを内需残業にする動き見えてへんだけだいぶ視野狭いで
ロシャオヘイがこっち入ってきたのでその一端が見えとる筈やが
調べればここ数年の中国アニメは山の様に出てくるで
言ったところで分からんからこき下ろすだけやろ
あっちのアニメを内需残業にする動き見えてへんだけだいぶ視野狭いで
ロシャオヘイがこっち入ってきたのでその一端が見えとる筈やが
調べればここ数年の中国アニメは山の様に出てくるで
291: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:44:29.94 ID:riOx9RE+M
>>274
言えへんのやろw
言えへんのやろw
336: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:48:12.27 ID:ZuV0lyeda
>>291
逆になんでそんな必死なん?
中国アニメは予算違うから普通にクオリティ高いで
ネトフリで見たらええがな
逆になんでそんな必死なん?
中国アニメは予算違うから普通にクオリティ高いで
ネトフリで見たらええがな
160: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:30:46.15 ID:jVQC8vLCM
アニメ好きとか日本ですらオタク陰キャでマイノリティなのに海外とかカス同然かつ希少民族やろ ドラゴンボール系以外のアニメなんか人権一切なさそう
173: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:32:03.57 ID:L5Im7XYo0
>>160
そらアニメ好きとか日本でも海外でもキモイよ
そらアニメ好きとか日本でも海外でもキモイよ
208: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:36:08.94 ID:yydOhnDE0
>>160
基本そうやけど フランスは比較的寛容やな
基本そうやけど フランスは比較的寛容やな
244: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:39:42.85 ID:jVQC8vLCM
>>208
マジ?なんでや…
マジ?なんでや…
169: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:31:30.95 ID:Wv9NtSY9d
てか海外のメーターは給料良いんか?
だったらどうやって金が回るようにしとるんやろな
だったらどうやって金が回るようにしとるんやろな
182: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:33:02.49 ID:cpUJyWMG0
>>169
ピクサーは1000万らしいな
日本のメーターは
動画年収100万原画300万作監600万くらい
ピクサーは1000万らしいな
日本のメーターは
動画年収100万原画300万作監600万くらい
191: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:34:21.41 ID:F0opOT5l0
>>182
アニメコンテンツの需要は高いのに作ってる奴らが薄給なのおかしいわ
追いつかれて抜かされるのも時間の問題や
アニメコンテンツの需要は高いのに作ってる奴らが薄給なのおかしいわ
追いつかれて抜かされるのも時間の問題や
225: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:37:31.39 ID:cpUJyWMG0
>>191
薄給だから独立繰り返してるのがアニメ制作やで
声優事務所とかもなんかそんなの繰り返してる
単純に売れないアニメ作りすぎなんだろうな
ただ製作委員会が金集めてくるからアニメは大量に作れる
アニメーターには金がいかない
薄給だから独立繰り返してるのがアニメ制作やで
声優事務所とかもなんかそんなの繰り返してる
単純に売れないアニメ作りすぎなんだろうな
ただ製作委員会が金集めてくるからアニメは大量に作れる
アニメーターには金がいかない
246: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:40:10.61 ID:F0opOT5l0
>>225
悪循環なんやな
日本のアニメコンテンツは世界一のソフト・パワーなんやから国は保護してあげるべきやろ
悪循環なんやな
日本のアニメコンテンツは世界一のソフト・パワーなんやから国は保護してあげるべきやろ
260: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:41:18.31 ID:riOx9RE+M
>>246
アニメが金になるわけないやん
アニメが金になるわけないやん
270: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:42:46.27 ID:F0opOT5l0
>>260
だから国が保護してあげるべきって言ってるんやん
だから国が保護してあげるべきって言ってるんやん
278: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:43:43.28 ID:riOx9RE+M
>>270
なんで金にならないものを国が保護すんだよ
なんで金にならないものを国が保護すんだよ
299: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:45:01.38 ID:F0opOT5l0
>>278
ソフト・パワーだからって言ってるだろ
ただの煽りカスか?
ソフト・パワーだからって言ってるだろ
ただの煽りカスか?
250: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:40:26.41 ID:YDaR+4GQ0
>>225
製作委員会の金周りがうまくいってるってことは需要はあるんやろうな
上でも上げてるやつおったけど金が行き届かないのは
中抜きと予算の少なさが原因やろうか
製作委員会の金周りがうまくいってるってことは需要はあるんやろうな
上でも上げてるやつおったけど金が行き届かないのは
中抜きと予算の少なさが原因やろうか
272: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:43:04.07 ID:cpUJyWMG0
>>250
製作委員会が談合して価格を必要以上に下げてるらしいで
だいたいどこいってもメンツ同じだから
いくらオークションにしようが結果同じとか
製作委員会が談合して価格を必要以上に下げてるらしいで
だいたいどこいってもメンツ同じだから
いくらオークションにしようが結果同じとか
193: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:34:32.22 ID:ZuV0lyeda
>>169
日本が無駄に中抜き多いだけやで
だから例えば海外がアニメ受注する先も最近は韓国になっとるやで
中抜き価格入ってへんくて安いから
そこ無ければもっとマシやろ
日本が無駄に中抜き多いだけやで
だから例えば海外がアニメ受注する先も最近は韓国になっとるやで
中抜き価格入ってへんくて安いから
そこ無ければもっとマシやろ
233: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:38:42.26 ID:n3gI6fD9H
日本の現場が安すぎるって単純に過供給なだけやろ
需要に対してアニメも制作会社も多すぎなのを無理矢理回してるからやん
その証拠に製作委員会方式なんて保険かけたやり方でしか製作出来ない
需要に対してアニメも制作会社も多すぎなのを無理矢理回してるからやん
その証拠に製作委員会方式なんて保険かけたやり方でしか製作出来ない
267: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:42:19.49 ID:oI8gEJqW0
>>233
安すぎるのは製作委員会や深夜アニメのずっと前からだが
テレビ局が金出してアニメ作ってた時代からずっとそうだよ
だから昔はテレビ局が悪いって話だった
安すぎるのは製作委員会や深夜アニメのずっと前からだが
テレビ局が金出してアニメ作ってた時代からずっとそうだよ
だから昔はテレビ局が悪いって話だった
295: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:44:38.42 ID:cpUJyWMG0
>>267
波平の声優とか年収200万以下とかいってたもんな
広告代理店に抜かれるか製作委員会の下請けするかの違いしかない
儲けるなら京アニみたいに自社ブランド立ち上げて自社製品売らんと
波平の声優とか年収200万以下とかいってたもんな
広告代理店に抜かれるか製作委員会の下請けするかの違いしかない
儲けるなら京アニみたいに自社ブランド立ち上げて自社製品売らんと
419: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:56:07.41 ID:oI8gEJqW0
>>295
自社製品ってなんだよ
ライセンス事業で儲けられるかどうかだろ
制作会社一番の勝ち組はドラゴンボールのライセンサーの東映だし
全てのDBのメディアミックスは東映を通して行われてるからな
自社製品ってなんだよ
ライセンス事業で儲けられるかどうかだろ
制作会社一番の勝ち組はドラゴンボールのライセンサーの東映だし
全てのDBのメディアミックスは東映を通して行われてるからな
464: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:59:54.88 ID:cpUJyWMG0
>>419
京アニは角川とかポニーキャニオンの下請けやめて
自社ブランドの小説映像化して関連グッズ売ってから
利益大幅に増額したそういう意味
ufotableとかも鬼滅の製作委員会とかに噛んでるやろうし儲けてるやろうけど
京アニは角川とかポニーキャニオンの下請けやめて
自社ブランドの小説映像化して関連グッズ売ってから
利益大幅に増額したそういう意味
ufotableとかも鬼滅の製作委員会とかに噛んでるやろうし儲けてるやろうけど
309: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:45:36.21 ID:C4ddy5Qka
>>233
ブラック労働前提で成り立ってるコンテンツやし別に能力あるとも言いにくいんよな
ブラック労働前提で成り立ってるコンテンツやし別に能力あるとも言いにくいんよな
325: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:47:14.54 ID:BIxGQlKS0
>>309
結局儲かる構造になってないんだよ
好きだから薄給でもやるモノ好きが日本には多いってだけや
宮崎駿ですら金持ちってわけじゃないからね
結局儲かる構造になってないんだよ
好きだから薄給でもやるモノ好きが日本には多いってだけや
宮崎駿ですら金持ちってわけじゃないからね
242: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:39:24.41 ID:cwfHiNxo0
国内需要はともかく海外は原神みたいな感じで中国に抜かれる気はするな
254: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:40:50.21 ID:C4ddy5Qka
>>242
ウマ娘が世界展開して原神潰してくれるって言いふらしたのに
ウマ娘が世界展開して原神潰してくれるって言いふらしたのに
276: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:43:33.62 ID:wFAFCvGL0
>>242
原神って作風が完全に和風アニメーションだし文化盗用甚だしいけどな
原神って作風が完全に和風アニメーションだし文化盗用甚だしいけどな
283: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:44:17.48 ID:pcYYwXhV0
>>276
文化盗用みたいな考え方好きじゃないわ
文化盗用みたいな考え方好きじゃないわ
311: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:45:54.17 ID:qgZ6vdk0a
>>276
文化盗用の基準はなんなんや?
極端な話日本の神話モチーフのゲームは文化盗用にならんの?
文化盗用の基準はなんなんや?
極端な話日本の神話モチーフのゲームは文化盗用にならんの?
398: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:54:32.07 ID:wFAFCvGL0
>>311,329
ギリシャ神話やら北欧神話の歴史文献を"モチーフ"にするのと現行の日本のポップカルチャー丸パクリして自国文化として売り出すことの違いわかる?
ギリシャ神話やら北欧神話の歴史文献を"モチーフ"にするのと現行の日本のポップカルチャー丸パクリして自国文化として売り出すことの違いわかる?
408: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:55:29.83 ID:qgZ6vdk0a
>>398
歴史は文化やろアホなん?
歴史は文化やろアホなん?
437: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:57:31.50 ID:cK52kvdo0
>>398
日本の創作だって散々海外からパクってきたやけど
日本の創作だって散々海外からパクってきたやけど
480: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:00:55.89 ID:wFAFCvGL0
>>437
アニメ漫画においては少年漫画ブームで完全にオマージュ元と分化して日本独自の物として確立されたからな
中韓はまだ日本が敷いたレールの上走ってるだけ
アニメ漫画においては少年漫画ブームで完全にオマージュ元と分化して日本独自の物として確立されたからな
中韓はまだ日本が敷いたレールの上走ってるだけ
565: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:09:09.52 ID:HLcBi4WG0
>>480
日本も通った道なら文化盗用とか言わないで分化していくための下地として考えればええやん
パクリの印象が強くて印象悪いのはわかるけど
日本も通った道なら文化盗用とか言わないで分化していくための下地として考えればええやん
パクリの印象が強くて印象悪いのはわかるけど
579: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:10:14.77 ID:BIxGQlKS0
>>480
欧米人も80年代にそんなこと言ってたで
欧米人も80年代にそんなこと言ってたで
329: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:47:22.74 ID:+Jj+uQSg0
>>276
たとえばFGOも文化盗用だからダメだって言いたいんか?
たとえばFGOも文化盗用だからダメだって言いたいんか?
335: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:48:10.77 ID:C4ddy5Qka
>>276
これいうやつガチでいたんやな
黒人のコスプレ炎上した時日本人は文化盗用なんて言葉使わないっていう奴おったけどこの分やとあれはガチで日本人かもしれんなあ
これいうやつガチでいたんやな
黒人のコスプレ炎上した時日本人は文化盗用なんて言葉使わないっていう奴おったけどこの分やとあれはガチで日本人かもしれんなあ
407: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:55:27.03 ID:WUrhl9fDd
>>335
そいつが日本人ちゃうんやろ
そいつが日本人ちゃうんやろ
345: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:49:07.49 ID:ZuV0lyeda
>>276
三國無双全力でブーメランするやん
三國無双全力でブーメランするやん
383: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:53:13.88 ID:qVaZUTGsd
>>276
その理屈だとガンダムもルパンもマリオも駄目だが
その理屈だとガンダムもルパンもマリオも駄目だが
251: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:40:32.40 ID:fzWpJv4H0
リアルで容姿が醜いぶん仮想の世界、二次元に没頭してるから
261: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:41:21.80 ID:+TuGL1ZE0
>>251
vtuberがアホほど流行ってる時点でこれだわな
vtuberがアホほど流行ってる時点でこれだわな
275: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:43:14.25 ID:WQjFSP9za
>>261
初音ミク大好きな中国ならvってとんでもないビジネスになる気がする
初音ミク大好きな中国ならvってとんでもないビジネスになる気がする
279: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:43:54.77 ID:livRbIRu0
>>275
既になってるぞ
既になってるぞ
293: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:44:37.16 ID:WQjFSP9za
>>279
中国にもvtuberおるんか
中国にもvtuberおるんか
302: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:45:05.87 ID:cBY6qhoRa
>>279
キンペーくん「ダメです」
キンペーくん「ダメです」
300: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:45:03.68 ID:n1jhXaJK0
>>275
ビリビリでムーブメント起こしてるで
ビリビリでムーブメント起こしてるで
289: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:44:26.41 ID:wZBZej05M
実写ですらアニメ漫画原作頼みやったりするししゃあない
350: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:49:23.07 ID:njV7SDAs0
>>289
ドラマも結構漫画原作だよな
やっぱアニメが強いというより漫画が強いが正解かもしれない
ドラマも結構漫画原作だよな
やっぱアニメが強いというより漫画が強いが正解かもしれない
374: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:52:19.88 ID:BIxGQlKS0
>>350
漫画は当たればでかいジャパニーズドリームだからな
安彦さんが漫画書き始めたのもになったのもアニメーターより漫画家の方が社会的地位が高くて羨ましかったからだし
漫画は当たればでかいジャパニーズドリームだからな
安彦さんが漫画書き始めたのもになったのもアニメーターより漫画家の方が社会的地位が高くて羨ましかったからだし
403: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:54:56.50 ID:njV7SDAs0
>>374
自分で会社作ってアニメ作ればよかったのに
自分で会社作ってアニメ作ればよかったのに
338: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:48:29.36 ID:/mf4yhfRd
原神がいかにソシャゲの中で流行っていても
じゃあそのキャラクターはどれだけ知られているかというと
ナルトや悟空やキティちゃん、
バットマンやミッキーに遠く及ばないし
その知名度を抜くこともないやろ
じゃあそのキャラクターはどれだけ知られているかというと
ナルトや悟空やキティちゃん、
バットマンやミッキーに遠く及ばないし
その知名度を抜くこともないやろ
363: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:50:47.42 ID:riOx9RE+M
>>338
redditで原神のキャラ名で何度もトレンド入りしてたわ
redditで原神のキャラ名で何度もトレンド入りしてたわ
381: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:52:49.86 ID:/mf4yhfRd
>>363
reddit自体が狭すぎる
Twitter世界トレンド1位並みに意味がない
reddit自体が狭すぎる
Twitter世界トレンド1位並みに意味がない
394: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:54:24.15 ID:BIxGQlKS0
>>381
凄い屁理屈やなー
凄い屁理屈やなー
451: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:58:36.98 ID:/mf4yhfRd
>>394
とするとredditでトレンドになる
ホロライブやらFGOやらも
世界的に凄コンテンツで
それこそドラゴンボールやミッキーに並ぶのか?
どう屁理屈なのか教えてくれ
とするとredditでトレンドになる
ホロライブやらFGOやらも
世界的に凄コンテンツで
それこそドラゴンボールやミッキーに並ぶのか?
どう屁理屈なのか教えてくれ
391: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:54:15.02 ID:pcYYwXhV0
>>363
redditはホロライブのサブがBTSのサブを抜くくらいには狭い世界やで
redditはホロライブのサブがBTSのサブを抜くくらいには狭い世界やで
362: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:50:45.72 ID:/PLo6w/A0
邦画がゴミクソすぎるからだろうな
テレビドラマも作家性は皆無だし
漫画アニメだけが進化を遂げた
テレビドラマも作家性は皆無だし
漫画アニメだけが進化を遂げた
371: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:52:11.64 ID:I3Bw9uWw0
>>362
金が絡むトコは腐敗する
アニメは貧乏やし漫画は個人の才覚によるところが大きいから
変に利権が絡まないのが良かったんやろ
金が絡むトコは腐敗する
アニメは貧乏やし漫画は個人の才覚によるところが大きいから
変に利権が絡まないのが良かったんやろ
410: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:55:36.15 ID:cX/z74Yw0
>>362
原作ありのアニメでも昔はオリジナルを越えようという野心が伺えるものがあったけど今はゴミくそ
漫画見てた方がおもろいってのがほとんど
原作ありのアニメでも昔はオリジナルを越えようという野心が伺えるものがあったけど今はゴミくそ
漫画見てた方がおもろいってのがほとんど
440: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:57:45.87 ID:n1jhXaJK0
>>410
ハンターハンターの軍艦島とか遊戯王のドーマ編とか
90年代のアニメーターはなんであんなにやる気あったんや
ハンターハンターの軍艦島とか遊戯王のドーマ編とか
90年代のアニメーターはなんであんなにやる気あったんや
392: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:54:18.38 ID:5Dwpx7KX0
おたくがどうこうっていうよりエンタメの中でもアニメは市場規模が小さすぎる
409: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:55:31.36 ID:sL718nzEa
>>392
10万人が5000円出すコンテンツより10人が1億出すコンテンツの方が強いからねぇ
10万人が5000円出すコンテンツより10人が1億出すコンテンツの方が強いからねぇ
416: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:55:51.34 ID:cpUJyWMG0
>>392
車とパチンコが30兆円でアニメが3兆円だっけ
国内の雇用を賄うとかじゃなくて娯楽レベル
車とパチンコが30兆円でアニメが3兆円だっけ
国内の雇用を賄うとかじゃなくて娯楽レベル
466: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:59:56.69 ID:u9PEqCclM
>>416
パチンコ
うせやろ…
パチンコ
うせやろ…
427: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:56:46.30 ID:r1+MlGj/d
>>392
2兆5000億やぞ?
2兆5000億やぞ?
400: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:54:41.12 ID:/tcgG7zrd
日本のアニメも手書きの技術力は80年代ピークに衰退してる気がするけどな
すげーやつはすげーけど
すげーやつはすげーけど
432: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:57:15.95 ID:sL718nzEa
>>400
ピークは90やろ
デジタルに移行する直前くらい
ピークは90やろ
デジタルに移行する直前くらい
436: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:57:27.25 ID:cwfHiNxo0
>>400
海外TwitterでRT集めてる日本アニメだいたい今敏か大友
海外TwitterでRT集めてる日本アニメだいたい今敏か大友
448: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:58:25.60 ID:BIxGQlKS0
>>436
今敏を失ったのはあまりに痛すぎる
今敏を失ったのはあまりに痛すぎる
443: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:57:58.74 ID:pcYYwXhV0
>>400
それはほんまにそうよな
それはほんまにそうよな
417: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:55:56.92 ID:u9PEqCclM
セル画時代と比べて楽になったっていうけど
結果退化する一方だよね
結局金が足りないんか?90年代の頃を超えられてないやん
結果退化する一方だよね
結局金が足りないんか?90年代の頃を超えられてないやん
461: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:59:45.87 ID:sL718nzEa
>>417
90年代って名作は名作だけどクソはマジでクソだからなぁ
50本あって当たりの1本を最近の平均レベルと比べたらそりゃ退化してるように見えるわ
90年代って名作は名作だけどクソはマジでクソだからなぁ
50本あって当たりの1本を最近の平均レベルと比べたらそりゃ退化してるように見えるわ
482: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:01:07.02 ID:cpUJyWMG0
>>461
4クールデフォで展開も内容も荒いから
今1クールで完結する物語ばっか見てたら相当きついってか無理やな
作画もゴミやし
4クールデフォで展開も内容も荒いから
今1クールで完結する物語ばっか見てたら相当きついってか無理やな
作画もゴミやし
516: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:04:41.86 ID:u9PEqCclM
>>461
今はその1本さえないやん
ジブリとかはなんか違うし
今はその1本さえないやん
ジブリとかはなんか違うし
560: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:08:44.68 ID:sL718nzEa
>>516
ぶっちゃけ当時の名作レベルでいいなら響けユーフォニアムとかエヴァーガーデンでいいだろ
そんなもんやで
ぶっちゃけ当時の名作レベルでいいなら響けユーフォニアムとかエヴァーガーデンでいいだろ
そんなもんやで
418: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:56:01.43 ID:WTXkXk8eM
ヨーロッパとかいくとびっくりするほど誰も日本のことしらん
445: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:58:21.59 ID:QFYuSrqd0
>>418
まあワイらもヨーロッパのこと全然知らんし
まあワイらもヨーロッパのこと全然知らんし
465: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:59:55.43 ID:WTXkXk8eM
>>445
たぶんそれ以上にあっちは日本のこと知らん
ガチでどこにあるかも文化も知らんから未だに侍が歩いとると思っとるんや
まぁフランス語圏だけはサブカルと相性ええみたいでやたら韓流やら日本のアニメやら好きなやつおるけどそれ以外は全然やわ
たぶんそれ以上にあっちは日本のこと知らん
ガチでどこにあるかも文化も知らんから未だに侍が歩いとると思っとるんや
まぁフランス語圏だけはサブカルと相性ええみたいでやたら韓流やら日本のアニメやら好きなやつおるけどそれ以外は全然やわ
496: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:02:39.98 ID:QFYuSrqd0
>>465
こっちだって例えばオランダ=風車とチューリップ程度の認識だからしゃーない
こっちだって例えばオランダ=風車とチューリップ程度の認識だからしゃーない
422: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:56:10.86 ID:g+jW9QAd0
近年のドラマなんか原作漫画の手抜きばっかやで
そりゃ邦画もドラマも技術、人気どんどん衰退していくわけや
そりゃ邦画もドラマも技術、人気どんどん衰退していくわけや
431: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:57:15.05 ID:cX/z74Yw0
>>422
ほんとうそれな
あいつらそこそこ売れたらなんでも良いんだよな
原作の完全な下位互換で見る価値ないんだよね
ほんとうそれな
あいつらそこそこ売れたらなんでも良いんだよな
原作の完全な下位互換で見る価値ないんだよね
439: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:57:42.85 ID:Kjkfnt1L0
>>422
月9全盛期の時なんかの一からストーリー考える昔の作家ってすごかったんやな手抜きするとほんと人気ガタ落ちするな
月9全盛期の時なんかの一からストーリー考える昔の作家ってすごかったんやな手抜きするとほんと人気ガタ落ちするな
463: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 10:59:52.74 ID:njV7SDAs0
>>422
死にかけの民放時代劇ですら
有力漫画原作があると成立するからな
死にかけの民放時代劇ですら
有力漫画原作があると成立するからな
493: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:02:35.37 ID:L2dgGbJW0
>>422
今は同じ漫画をアニメでこすってさらにドラマでこするからななにがおもろいねんこれ、もう終わりだよこの国
今は同じ漫画をアニメでこすってさらにドラマでこするからななにがおもろいねんこれ、もう終わりだよこの国
515: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:04:37.79 ID:njV7SDAs0
>>493
トーマンしかり割と実写でもいけそうなのは
同時進行で作ってたりするな
トーマンしかり割と実写でもいけそうなのは
同時進行で作ってたりするな
484: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:01:29.84 ID:vjfUvDog0
日本が技術高いってのもあると思うがそれ以上に他の国の規制が強いのが理由やと思うわ
アメリカはポリコレ中国は規制やばいし
完全に自由に作らせたらすぐ日本超えると思うで
アメリカはポリコレ中国は規制やばいし
完全に自由に作らせたらすぐ日本超えると思うで
497: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:02:42.27 ID:76jSJ/8Q0
>>484
そらそうやろでもそうならないのが事実
そらそうやろでもそうならないのが事実
524: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:05:30.58 ID:vjfUvDog0
>>497
なんかしらで規制を避ける方法見つかったらやばいやん
なんかしらで規制を避ける方法見つかったらやばいやん
543: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:07:19.37 ID:76jSJ/8Q0
>>524
意味がわからん規制避けてる時点で国としてのものやないからゴミやん
意味がわからん規制避けてる時点で国としてのものやないからゴミやん
503: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:03:18.73 ID:nbO5lf6iM
>>484
これやな。中国なんか日本越えそうな勢いやったのに習近平が弾圧しとる
これやな。中国なんか日本越えそうな勢いやったのに習近平が弾圧しとる
541: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:07:06.94 ID:zvh8GXuEp
>>503
中国のアニメとか全然知らないが、勢いのあるアニメがあったのか?
中国のアニメとか全然知らないが、勢いのあるアニメがあったのか?
561: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:08:49.86 ID:15p78/6Zr
>>541
ないよ聞いたことないだろ?
ないよ聞いたことないだろ?
508: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:03:43.37 ID:/mf4yhfRd
>>484
そうかもしれないけど
そうなったら中国やアメリカって国が
もうないなるぞ
そうかもしれないけど
そうなったら中国やアメリカって国が
もうないなるぞ
527: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:05:36.02 ID:CXH43ucMr
>>484
「完全に自由に作らせたら」
これがありえんから安心なんよね
「完全に自由に作らせたら」
これがありえんから安心なんよね
555: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:08:22.12 ID:vjfUvDog0
>>527
なんかしら規制回避する方法見つける可能性はあるやろ
日本はいろんなところで大丈夫大丈夫言って抜かれること多いやん
なんかしら規制回避する方法見つける可能性はあるやろ
日本はいろんなところで大丈夫大丈夫言って抜かれること多いやん
572: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:10:00.54 ID:zvh8GXuEp
>>555
規制の緩かった時に海外に広まるような漫画やアニメが日本以外で作られていたか?
規制の緩かった時に海外に広まるような漫画やアニメが日本以外で作られていたか?
574: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:10:01.84 ID:Oj9EZqkK0
>>555
中国のソシャゲアプリとかわかりやすいがそういうことすると名指しで規制や調査されるから無理やで
中国のソシャゲアプリとかわかりやすいがそういうことすると名指しで規制や調査されるから無理やで
532: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:06:16.68 ID:8nLIpc3f0
>>484
作れないから意味ないね
作れないから意味ないね
540: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:06:55.65 ID:AvveDY1ka
>>484
そもそも規制をすり抜けてこその表現力やろ
出てこないってことは元からないねん
そもそも規制をすり抜けてこその表現力やろ
出てこないってことは元からないねん
544: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:07:22.44 ID:uoaH+JMAa
>>484
その理論なら規制弱かった時代は今以上にええアニメとか作れてたはずなんやが
スーパーマン時代とかの漫画も普通につまらんやん
その理論なら規制弱かった時代は今以上にええアニメとか作れてたはずなんやが
スーパーマン時代とかの漫画も普通につまらんやん
566: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:09:15.49 ID:J1ysekAK0
>>484
アメリカのサウスパークってどうなんやろな
結構自由に作ってるイメージあるけどなんか制限とかあるんやろか?
アメリカのサウスパークってどうなんやろな
結構自由に作ってるイメージあるけどなんか制限とかあるんやろか?
571: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:09:56.95 ID:e1z96NsVM
>>484
日本もこの先規制されたらアニメも漫画も負けるやろな
日本もこの先規制されたらアニメも漫画も負けるやろな
588: 風吹けば名無し 2021/12/08(水) 11:10:59.72 ID:0S1tT8ubd
漫画が個人仕事だからやろ
日本人はチームワークがクッソ苦手だからチームになった途端まともな物が作れなくなる
日本人は職人系の黙々とする仕事が得意
漫画は漫画家が個人で作り上げてアシスタントが補助する形だから成功したんやろな
日本人はチームワークがクッソ苦手だからチームになった途端まともな物が作れなくなる
日本人は職人系の黙々とする仕事が得意
漫画は漫画家が個人で作り上げてアシスタントが補助する形だから成功したんやろな
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。