1: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 14:57:45.16 ID:10eVdHN20
potalはガチ
2: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 14:58:00.14 ID:qK4LemS30
Xi
28: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:01:03.08 ID:U9CFu+NEM
>>2
これ
これ
56: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:07:32.02 ID:IAAc6G2N0
portal
baba is you
noita
あたりはマジで思った
baba is you
noita
あたりはマジで思った
70: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:12:10.34 ID:IAAc6G2N0
洋インディーゲーのアイデア勝負で面白い奴はガチで天才が作っとる感あるわ
94: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:17:04.44 ID:uINchoLL0
>>70
数もあるからなあ
玉石混交って言葉がかなり似合うわ
数もあるからなあ
玉石混交って言葉がかなり似合うわ
101: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:18:57.96 ID:IAAc6G2N0
>>94
当たり前だけど数が増えれば天才の排出率も上がるからな
家ゲーハードみたいに少数精鋭だとどうしてもキャラビジネス課金ビジネスで守りに入りがちやし
当たり前だけど数が増えれば天才の排出率も上がるからな
家ゲーハードみたいに少数精鋭だとどうしてもキャラビジネス課金ビジネスで守りに入りがちやし
76: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:14:02.26 ID:0sebmCrv0
打越綱太郎作品はすごいなって思った
ever17と密室シリーズ
ever17と密室シリーズ
154: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:31:07.69 ID:k9YzqUQR0
>>76
これ
これ
163: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:33:08.03 ID:jwdNKzLTa
>>76
割と普通のミステリー小説にありそうやけどな
ここでいうゲームの頭良いとは違うんちゃうか
割と普通のミステリー小説にありそうやけどな
ここでいうゲームの頭良いとは違うんちゃうか
91: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:16:04.44 ID:RzPzcvfa0
スプラ
移動とリロードとハイドをワンアクションにまとめるっていう発想が天才だと思う
移動とリロードとハイドをワンアクションにまとめるっていう発想が天才だと思う
92: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:16:37.73 ID:Yh4KHqrP0
>>91
FPSよく知らんけどそう聞くと天才感あるな
FPSよく知らんけどそう聞くと天才感あるな
140: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:28:22.15 ID:nLscqUyz0
>>92
しかも陣取りによる有利不利を塗りでわかりやすくしたからなあ
しかも陣取りによる有利不利を塗りでわかりやすくしたからなあ
99: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:18:20.86 ID:0nlXot/fd
>>91
撃って外れた弾が陣地になるから遊びレベルなら敵に弾当てれなくてもオッケーなのすごい
撃って外れた弾が陣地になるから遊びレベルなら敵に弾当てれなくてもオッケーなのすごい
141: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:28:27.77 ID:IAAc6G2N0
あつ森とかウマ娘もゲームそのものは頭悪くても
アホに喜んで買わせる戦略としては頭いいやろ
アホに喜んで買わせる戦略としては頭いいやろ
148: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:29:47.99 ID:Hl547/K30
>>141
まぁ稼げる物を作った奴が頭いいわな
コアファンにだけやたら評価高い伝わらない努力とか意味ないし
まぁ稼げる物を作った奴が頭いいわな
コアファンにだけやたら評価高い伝わらない努力とか意味ないし
153: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:31:02.48 ID:8zbYBMq8M
>>141
ワイはあつ森1500時間以上プレイしてるけどどんなイメージ?
ワイはあつ森1500時間以上プレイしてるけどどんなイメージ?
155: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:31:46.53 ID:Rd7bKdTO0
>>153
楽しんでるなら勝ちや
楽しんでるなら勝ちや
170: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:34:17.33 ID:7k72GDk00
>>141
それって上の奴らの商売センスがいいだけで
頭いいとはちょっと違う話やろ
それって上の奴らの商売センスがいいだけで
頭いいとはちょっと違う話やろ
147: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:29:28.05 ID:DDsMWRM10
マス目塗りつぶしてイラスト描くやつって解く奴より問題考えるやつがすごい
152: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:30:51.22 ID:2oEypmH1d
>>147
あれは作るのは簡単やないか?
あれは作るのは簡単やないか?
161: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:32:33.20 ID:DDsMWRM10
>>152
そうなんかな?
でもちゃんと解答者が解けるように絵や数字配置しなきゃいけないから難しそう
そうなんかな?
でもちゃんと解答者が解けるように絵や数字配置しなきゃいけないから難しそう
185: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:37:33.60 ID:k2A6DFutd
>>161
>>162
先にドット絵書いて縦横に数字が書くだけで作れるやつやないんか?
ワイが想像してるのと違いそうや
>>162
先にドット絵書いて縦横に数字が書くだけで作れるやつやないんか?
ワイが想像してるのと違いそうや
194: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:40:06.34 ID:LsJo7v7h0
>>185
作るのが簡単かどうかじゃなくてまともにプレイできるように調整するのがムズいって話ちゃうの
作るのが簡単かどうかじゃなくてまともにプレイできるように調整するのがムズいって話ちゃうの
195: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:40:16.18 ID:NfMrPQoj0
>>185
重解が生まれてしまうと問題として失敗や
重解が生まれてしまうと問題として失敗や
200: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:40:37.75 ID:DDsMWRM10
>>185
いや多分それ
縦横の数字でドット絵完成させるやつ
ただ何らかのルールに則って問題作らんと途中で解けなくなったりせんのかな?って思っただけ
まぁワイも詳しくないけども
いや多分それ
縦横の数字でドット絵完成させるやつ
ただ何らかのルールに則って問題作らんと途中で解けなくなったりせんのかな?って思っただけ
まぁワイも詳しくないけども
162: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:32:34.86 ID:5am2nWInd
>>152
絶対解けるように作ろうと思うと思っているより難しい
絶対解けるように作ろうと思うと思っているより難しい
184: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:37:08.27 ID:WqxsGEG5r
なんか面白いゲーム教えて
アンダーテールみたいなやつ
アンダーテールみたいなやつ
192: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:38:53.10 ID:pLcaAB3C0
>>184
OMORIが日本語化したで
OMORIが日本語化したで
189: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:38:25.24 ID:dOyg5LMA0
COJ
システム作ったやつは間違いなく大天才
カード調整してるやつはクソバカ
システム作ったやつは間違いなく大天才
カード調整してるやつはクソバカ
196: 風吹けば名無し 2021/12/17(金) 15:40:19.63 ID:c2CIlngX0
portalかなと思って開いたらportalだった
コメントする