1: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 04:55:37.76 ID:4gCTMthrp
何気に一番の闇だと思う

3: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 04:56:55.93 ID:nL7l3Ygg0
逆に光は?

10: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:04:02.29 ID:3OTDpn8Mp
>>3
ひたすらチート能力盛ってる奴

6: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:00:19.62 ID:ddpSnBQJ0
本人は気にしてないって言いつつ取り巻きの女の援護射撃

9: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:01:45.04 ID:esUSGe3ed
>>6
虐められてたのいい人生経験って言い切る奴並みに引き摺ってるよな

12: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:05:27.65 ID:rISXpy8Q0
今思えば単純に俺TUEEEEハーレムモテモテしてた頃はまだだいぶ光だったわ
ざまぁとかもう遅いとかやり出してからヤバくなってきた

85: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:37:21.79 ID://8JqZpeM
>>12
ざまあ!とかもう遅い!系が流行るって普通に病んでるよな
リアル人生では追い出されるだけでざまあなんて出来なかったんだろうなと思うと悲しい

95: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:39:40.66 ID:y82jQBDd0
>>85
追い出す側がこれでもかというほど頭悪く設定されてるし
相当病んでるよな
読んでるやつは
追放系は作者や読者の怒りが伝わってくるし、主人公以外のキャラたちがアホすぎて魅力0

16: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:08:07.24 ID:db/WIIQN0
無職でなろうめちゃくちゃハマったんやがおすすめの作品ある?
少年少女の冒険、純愛、カタルシスの要素が入ってるやつがいい

18: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:08:52.82 ID:vTL89Tp/0
>>16
それもうドラえもんの映画で良くない?

23: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:10:03.28 ID:db/WIIQN0
>>18
純愛要素は?

28: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:12:42.11 ID:vTL89Tp/0
>>23
心の友よ

これも愛やろ

21: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:10:00.61 ID:Va9YQVNGp
>>16
完結してないけどリゼロ

24: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:10:08.43 ID:8pTUmbPkp
>>16
アイドル運営バイトに応募したらハーレムという名の肉体労働が待っていた!

100: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:40:52.08 ID:LAOIq/4N0
>>16
ンディアナガル殲記

19: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:09:03.42 ID:Va9YQVNGp
俺TUEEEハーレムは中国のなろうとかでも共通らしいけど
日本は最終的に地味なら微妙な地位に落ち着いて終わるらしい
中国だとだいたい最後は絶対的権力手に入れて不老不死になって神的な存在になって終わるらしい
さらに皇帝になったりとかバリバリ政治しまくるとかのも多い
なんでもありの欲望ですら各国で差がある

26: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:11:24.14 ID:qBlutm6x0
>>19
へー面白い
てか中国にもあるんや…

31: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:14:15.78 ID:Va9YQVNGp
>>26
中国は今はネット小説最盛期
異世界だけじゃなくMMO系とかもめっちゃ多い

30: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:12:43.00 ID:7/y3Z8j10
>>19
中国にもあるんやな
今となってはめっちゃ規制されてそう

32: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:14:47.30 ID:L04++/YR0
>>19
どうやってギラつき続けられるのだろう

38: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:15:54.33 ID:hZLvoSmwa
>>32
まだ中国人には上昇思考があるから

29: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:12:42.78 ID:SJDDwggd0
そんなのが流行らざるを得なくなった現実の社会情勢の方がやばい

36: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:15:40.04 ID:cs93babH0
>>29
みんな努力せずに成功したいんや

57: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:26:36.12 ID:vTL89Tp/0
>>36
努力せずにと言うよりは努力しても無駄と思うやつが増えたと思った方が良くない?
なんJやと恵体信仰なんて特にそうやん
反対に細かい技術とかは軽視していて、そういう練習なんかしているとバカにするやろ

43: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:17:09.35 ID:dLN3RqcSd
スローライフはぜんぜんスローライフしないから嫌い

44: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:19:32.12 ID:L04++/YR0
>>43
それは嫌だね

52: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:24:59.17 ID:cAIS+yBDd
1番酷いのもう遅い系じゃね作者の願望が全面に溢れ出ててタイトルだけでもきつくなるわ

62: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:28:25.45 ID:L04++/YR0
>>52
なろう作家目指し始めたけど、レッドオーシャンすぎてもう遅い
みたいなタイトル思いついてたけどもう遅いなあ

59: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:27:36.25 ID:zkiUlPKIp
主人公が追放されて元パーティが苦労してる苦労してる描写おもろいよな
社畜の願望やろなぁ

66: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:29:07.21 ID:vTL89Tp/0
>>59
今年のプロ野球では見られるかな
そういうチーム

70: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:30:37.22 ID:QnlHyb7B0
>>66
仲間を殴ってチームを追い出された人楽しみやね

75: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:32:35.64 ID:vTL89Tp/0
>>70
独立行ったやつが一番かわいそうやからあいつが主人公やろ

78: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:34:19.05 ID:db/WIIQN0
なろうも掘り尽くされてかなりオワコンになってきたよな

86: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:37:33.95 ID:SN5Od+P5p
>>78
むしろ長すぎるわ
ほぼ異世界転生ものでよくここまで持ったわ

91: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:38:09.91 ID:H6APbb8C0
>>78
そのなろうに再起不能になるまで殺されたラノベとか言うジャンル

80: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:35:41.20 ID:E7HQr9Erd
追放された奴が周りに能力評価されるのって追放した側の知能下げ過ぎててきついよなそこまで無双出来るんやったら気付くやろとしかならんわ読んでても

99: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:39:55.71 ID:ETM7x1dJp
>>80
そこらへんよく考えられてるのは好き

本当はすごいんだけどリーダーのせいで環境が悪くて
誰も(本人も)その能力の本当の凄さに気づいてなかったけど
誰も気づいてないながらも密かにめっちゃくちゃ役に立ってたとか

105: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:41:39.90 ID:v00kMgM3d
>>99
そういうので本当に密かだったのある?
大抵が全員クソバカやん

110: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:42:38.73 ID:jI/T7CoT0
>>99
環境悪くても自分の能力分からんとか理解に苦しむ
監禁でもされてんの?
自分の能力分からないのに能力使うのも意味わからん
主人公10歳以下かなんかなん?

82: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:36:02.15 ID:DOCex+MHd
最近はダークファンタジーだわ書くのうまい人多い印象
タグにダーク付けてるのは宛にならんがな

90: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:37:57.11 ID:L04++/YR0
>>82
ダークファンタジーすきだけど、なろうじゃなくてもいいんだよなあ

94: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:38:58.18 ID:5SqOfeu+0
横浜にFAで戻ったのにプロテクト漏れして人的補償で阪神にきた鶴岡とかいう追放系なろう者

113: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:42:53.88 ID:vTL89Tp/0
>>94
それでも横浜に帰るからな
ここから監督になれば大河ドラマの主人公や

101: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:40:54.46 ID:HA6oGVCL0
なろうって世界観がゲームの丸パクリなのがやだ
独自の世界観構築してるやつないの?指輪物語とは言わんけどメイアビくらい

117: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:44:40.92 ID:vTL89Tp/0
>>101
ゲームのストーリーって指輪物語はかなり参考にしてへんか?

126: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:47:55.73 ID:Es6IZjMFp
>>101
そうすると読者に伝わらなくなる
例えば世の中にゴブリンというものがなかったとして
「全身緑色で子供ぐらいの背丈で髪がなくて耳が尖ってて独自な部族社会を形成してて洞窟とかに住み着いてる人類に敵対してる亜人」
とか描かれてても読者は上手くイメージできないしパッと映像が浮かんでこない
ゴブリンという共通のイメージがあるから「ゴブリン」の四文字だけで伝わる
なろうはそういうゲーム由来の共通イメージを山ほど利用して読者の負担を減らしてる
それがなかったら読んでもらえない

109: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:42:34.74 ID:6w/VTgzP0
中年男性が転生してガキなのにおっさんの自意識のまま同世代に説教たれてるのほんまきつい
ハーレム展開にして女キャラに対しては娘のようだとしか思ってなくて~みたいな言い訳を一人称地の文でするのもきつい

118: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:45:04.55 ID:jI/T7CoT0
>>109
説教だけ垂れてる内はまだまし
ヒロインボコスカでたりすると途端に話止まるんよな

111: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:42:40.60 ID:Es6IZjMFp
オーバーロードは「強い奴と権力者はそこそこ知恵が回るし堅実」っていう縛りで書かれてていいぞ
馬鹿はそんなに出てこない
でも最新刊だととんでもない馬鹿貴族の主観視点を読まされてかなり苦痛

121: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:46:05.62 ID:yUCWPGA60
>>111
アニメしか知らんけどそんな小手先どうこうじゃ話にならないくらい主人公陣営が強すぎて3期からは冷めてしまったわ

149: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:53:31.54 ID:EE+1GvLu0
>>111
主人公陣営が強すぎて緊迫感が足らんわ
強いのは良いから同じくらい強い敵を用意してほしかった

157: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:54:12.55 ID:vTL89Tp/0
>>149
その点名探偵コナンは有能なアニキがいてバランスが取れてますぜ

156: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:54:10.83 ID:kwIHeFX90
>>111
アニメしか知らんけどもうちょい強い敵出てこんの?
2期以降マッチポンプばっかで緊張感なくてつまらんかったわ

130: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:48:31.00 ID:H6APbb8C0
異世界が楽しい理想郷で元で辛い目に遭ってても最後には自分の世界に帰って戦わなあかんやでってフォーマットから
転生したわwまぁ好き勝手やらしてもらうでw帰る?何の話やねんに変わったのは文化研究の価値ありそう

134: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:49:50.72 ID:yUCWPGA60
>>130
帰れ言われるまで居座り続けた浦島太郎という作品あるぞ、さすがに時代が違いすぎるのは認めるが

131: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:48:35.73 ID:jI/T7CoT0
なろう読みすぎて今の読者層開幕から最強系じゃないと大体読まないよなぁ
今の時代にリゼロきても絶対流行らんだろ

140: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:51:36.87 ID:hOlvkcvj0
>>131
流行りや傾向はループするもんやしカタルシスの在り方や文体の硬さなんてものループしとる

137: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:50:54.22 ID:JCfUIl5bd
いくら設定作っても作者がコミュ障のオタクだと会話シーンがつまらん

158: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:54:16.61 ID:Es6IZjMFp
>>137
会話面白いラノベって作者が陽キャだったのか…

166: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:55:30.70 ID:QnlHyb7B0
>>158
会話が面白いって端から見たらノリが寒いだけやろ

168: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:55:31.37 ID:yUCWPGA60
>>158
バカテスの作者はめちゃくちゃ陽キャなんやろ
あの時代には少し珍しいラノベ好きな陽キャ

138: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:51:13.80 ID:GtiLbmF7p
人生上手くいってた陽キャリア充が異世界転生した後必死こいて元の世界に戻ろうとする奴とか面白そうやな

144: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:52:32.54 ID:JFPVzKyN0
>>138
転移なら分かるけど転生で元の世界に帰ってどうすんの?

147: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:53:09.08 ID:yUCWPGA60
>>144
自分の子供とか家族の顔見たいとか思わない?

169: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:55:32.80 ID:JFPVzKyN0
>>147
転生の場合は思わんなあ

152: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:53:51.52 ID:xQphTIpfM
>>138
横綱昇格目前で異世界に召喚された力士がちゃんこで無双するやつなかったっけ?

161: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:54:57.78 ID:vTL89Tp/0
>>152
横綱昇進目前なら格闘家なった方がええやろ

145: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:52:41.98 ID:WiBins+md
追放されるのは最初から有能なんじゃなくて追放された後苦労して努力するパターンの方がどう見てもカタルシスありそうやけどまあ今のなろうじゃウケんわな

165: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:55:27.17 ID:L04++/YR0
>>145
素地あったけど追放されて、表現学んで覚醒みたいなのはええな

146: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:52:48.81 ID:vTL89Tp/0
友人同士の会話がリアルやないなって思うわ
友人同士やとめちゃくちゃ単純化するし、どんでんみたいになるやろ

163: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:55:02.56 ID:6w/VTgzP0
>>146
10話くらい進んでも女キャラしか出てこない男キャラは無能か嫌な奴しか出てこない作品はどこまで行っても駄作やな
頼れる男キャラや気のいい友人が出てくる作品はなろうの中でも玉の部類に入るわ

148: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:53:20.24 ID:YkIKfDmT0
高校からの彼女と結婚してローンだけど一軒家買って子供も生まれた矢先に召喚されたリーマンとかが主人公でひたすら恨み節吐きながら戻るために邁進する話とかないの?

159: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:54:37.27 ID:+GtV+yUN0
>>148
幼女戦記とか実質そんなもんやな

167: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:55:31.24 ID:GcIdyAlh0
>>148
近いのはサラリーマン金太郎やないか?

151: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:53:49.06 ID:AV0OMFFq0
異世界から現代に転生する話ってあまり無い?

164: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:55:06.43 ID:hOlvkcvj0
>>151
わりと一時代作ったジャンルやろ

172: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:55:58.77 ID:+GtV+yUN0
>>151
少女漫画には昔から多い

171: 風吹けば名無し 2022/02/13(日) 05:55:57.91 ID:EE+1GvLu0
ゲームの世界に入るとかでもないのにスキルとかレベルとかそういうゲーム用語が出てくる話はキツイわ

引用元: なろう系で一番闇が深いのってスローライフ系だよな