1: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:36:00.32 ID:LijjxdIB0
なんで……??
45: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:42:56.16 ID:+PZQ0nLLa
>>1
>>2
チェンソー→chain saw→鎖 切る→繋がりを断ち切る
みたいな言葉遊びかと
>>2
チェンソー→chain saw→鎖 切る→繋がりを断ち切る
みたいな言葉遊びかと
53: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:44:14.68 ID:1UDRyFVc0
>>45
これとかもありえそうだね
これとかもありえそうだね
127: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:57:02.15 ID:PJ5C3pDOM
>>45
言葉遊びとしてありそうやな
他の意味もこもってそうやけど
言葉遊びとしてありそうやな
他の意味もこもってそうやけど
16: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:38:37.54 ID:1UDRyFVc0
チェーン(鎖)とソー(?)が神殺しの武器らしい、ソースは聖書
19: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:39:28.82 ID:LijjxdIB0
>>16
聖書の噛み殺しなんて強いて言えば槍だけやろ
聖書の噛み殺しなんて強いて言えば槍だけやろ
20: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:39:31.94 ID:EzXnvKvW0
>>16
これま?
これま?
168: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:05:25.46 ID:XOn21V820
>>16
ソーは斧や
ソーは斧や
178: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:07:34.50 ID:ogNDkZCI0
>>168
ソーなんだ
ソーなんだ
22: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:39:37.58 ID:uBvY7A3m0
そんなことどおでもええやろ
概念が消えてる伏線はあったわけやし
そこ気になるならバトルの勝ち方とかのが気になるやろ
概念が消えてる伏線はあったわけやし
そこ気になるならバトルの勝ち方とかのが気になるやろ
30: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:40:05.55 ID:LijjxdIB0
>>22
概念が消えてる伏線なんてあったか?
概念が消えてる伏線なんてあったか?
39: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:41:57.67 ID:uBvY7A3m0
>>30
現代舞台っぽいのにロシアでも謎の国でもなくわざわざソ連がでてくるのは伏線だよね
現代舞台っぽいのにロシアでも謎の国でもなくわざわざソ連がでてくるのは伏線だよね
48: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:43:23.47 ID:iSGgPgzb0
>>39
?
1997年設定だよ?
?
1997年設定だよ?
57: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:44:35.89 ID:uBvY7A3m0
>>48
1997だったらもうソ連なくね?
1997だったらもうソ連なくね?
50: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:43:48.50 ID:LijjxdIB0
>>39
あれは単に時代的にソ連だったってだけちゃうの
あれは単に時代的にソ連だったってだけちゃうの
54: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:44:24.12 ID:EzXnvKvW0
>>50
わざと古臭い設定にしたって作者が言及してる
わざと古臭い設定にしたって作者が言及してる
64: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:46:07.63 ID:+PZQ0nLLa
>>50
ナチスの悪魔がチェンソーマン に喰われてなかったことになっとるからな
色々と歴史が変わっとる世界線だから
ナチスの悪魔がチェンソーマン に喰われてなかったことになっとるからな
色々と歴史が変わっとる世界線だから
34: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:41:06.53 ID:LijjxdIB0
ここまで誰もなぜチェンソーにそんな能力が備わってるのか説明できない模様
37: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:41:42.02 ID:ogNDkZCI0
>>34
魔界塔士サガ
魔界塔士サガ
43: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:42:19.85 ID:j9YOWuez0
>>37
めちゃくちゃ腑に落ちたしありそう
めちゃくちゃ腑に落ちたしありそう
70: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:47:45.32 ID:sXP/S24K0
総合的に見たら鬼滅呪術チェンソーなら鬼滅が圧倒的に抜きん出てるな
この中の主人公ならデンジが好きやけど
この中の主人公ならデンジが好きやけど
79: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:48:27.57 ID:iSGgPgzb0
>>70
鬼滅呪術チェンソーを同列に語ったらあかんわ
格が違うわ鬼滅の
鬼滅呪術チェンソーを同列に語ったらあかんわ
格が違うわ鬼滅の
90: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:50:24.91
>>79
あの夏休みでも何でも無い時期に映画やって400億はレベル違うわ
呪術は完全に鬼滅効果に乗っかれただけやし
あの夏休みでも何でも無い時期に映画やって400億はレベル違うわ
呪術は完全に鬼滅効果に乗っかれただけやし
89: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 00:50:24.03 ID:5vvrwwTJd
>>70
160キロのストレートで相手をねじ伏せた鬼滅と小手先の変化球で騙し騙し繋いでる漫画を比べるのはやめて差し上げろ
160キロのストレートで相手をねじ伏せた鬼滅と小手先の変化球で騙し騙し繋いでる漫画を比べるのはやめて差し上げろ
164: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:04:56.75 ID:pKFiYqZGM
ただの舞台設計やんそういうものだと理解しろ
最後になって実はね…とかやり出すやつより100倍マシ
最後になって実はね…とかやり出すやつより100倍マシ
169: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:05:33.97 ID:LijjxdIB0
>>164
最後近くなって実はね……しとるのがチェンソーやん
最後近くなって実はね……しとるのがチェンソーやん
170: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:06:10.47 ID:WTodn+Zzd
>>169
最後近くになって実はねって面白い要素やん…なんでわかってくれんのや…
最後近くになって実はねって面白い要素やん…なんでわかってくれんのや…
173: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:06:44.27 ID:LijjxdIB0
>>170
唐突なデウス・エクス・マキナやられると茶番感出るやん
せやから伏線というものがもてはやされるんや
唐突なデウス・エクス・マキナやられると茶番感出るやん
せやから伏線というものがもてはやされるんや
181: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:08:05.64 ID:+PZQ0nLLa
>>173
ギリシャ悲劇じゃないし
構造的にちゃうやろ
ギリシャ悲劇じゃないし
構造的にちゃうやろ
186: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:09:19.67 ID:LijjxdIB0
>>181
同レベルとして例に出しただけやで
同レベルとして例に出しただけやで
192: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:10:24.99 ID:UcjlIN6F0
>>186
同レベルなのか...
褒めてるのか貶してるのかわかんねえな
同レベルなのか...
褒めてるのか貶してるのかわかんねえな
175: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:07:14.72 ID:+PZQ0nLLa
>>169
いや
よく出来とるわ
連載開始時の表紙の絵が残すところあと1話ってところで回収されるとか普通じゃない
いや
よく出来とるわ
連載開始時の表紙の絵が残すところあと1話ってところで回収されるとか普通じゃない
216: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:14:50.82 ID:+xXf22RdM
最後マキマさんをデンジが完食しちゃったけど、支配の悪魔の概念が消滅しないのはなんで?
225: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:16:03.93 ID:+PZQ0nLLa
>>216
残念だったな
チェンソーの悪魔が食ってたら晴れてこの支配からの卒業だったのにな
残念だったな
チェンソーの悪魔が食ってたら晴れてこの支配からの卒業だったのにな
229: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:16:49.05 ID:WTodn+Zzd
>>216
マキマへの悪意ある殺害は契約で日本国民の事故死に置き換えられる
血の悪魔のチェンソーでマキマを肉にしてデンジが悪意なく消化することでマキマは悪意なくマキマじゃなくなりうんこになって死亡した
デンジにはチェンソーの力はないんちゃうか
マキマへの悪意ある殺害は契約で日本国民の事故死に置き換えられる
血の悪魔のチェンソーでマキマを肉にしてデンジが悪意なく消化することでマキマは悪意なくマキマじゃなくなりうんこになって死亡した
デンジにはチェンソーの力はないんちゃうか
236: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:17:42.03 ID:rASjslAA0
>>229
わいもバラバラにして食いてえんだよなぁ
そういうファンアート知ってる?抜くわ
わいもバラバラにして食いてえんだよなぁ
そういうファンアート知ってる?抜くわ
241: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:18:42.81 ID:ogNDkZCI0
>>229
マキマさんがジョッキ干すごとに日本国民の肝臓にダメージ転嫁されるという事実
マキマさんがジョッキ干すごとに日本国民の肝臓にダメージ転嫁されるという事実
249: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:19:22.60 ID:r6QFcxVua
>>216
支配の概念が歴史から消えるとチェーンソーも産まれないから
支配の概念が歴史から消えるとチェーンソーも産まれないから
222: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:15:49.17 ID:J+ltSaIbd
チェンソーマン叩いてるやつってだいたい読み込みが甘いんだよな
漫画読みじゃないとちゃんと面白さわからないからかわいそうだわ
漫画読みじゃないとちゃんと面白さわからないからかわいそうだわ
224: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:16:01.46 ID:LijjxdIB0
>>222
ワイは読み込んだ結果ガバに気づいたんやが??
ワイは読み込んだ結果ガバに気づいたんやが??
242: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:18:45.16 ID:Joc1n3Lyd
>>222
ちゃんと読み込んでればチェンソーマンがなぜ食べると概念が消えるのかとかなぜ強いのかとか分かるしな
ちゃんと読み込んでればチェンソーマンがなぜ食べると概念が消えるのかとかなぜ強いのかとか分かるしな
227: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:16:21.95 ID:iSGgPgzb0
あーあ
呪信って名言しちゃったせいでボロが出ちゃった
可哀想なイッチ
呪信って名言しちゃったせいでボロが出ちゃった
可哀想なイッチ
230: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:17:01.62 ID:LijjxdIB0
>>227
レスバすら出来ない雑魚乙
レスバすら出来ない雑魚乙
234: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:17:23.08 ID:iSGgPgzb0
>>230
壊れちゃった…
壊れちゃった…
248: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:19:09.12 ID:LijjxdIB0
>>234
効いてて草
効いてて草
250: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:19:26.84 ID:014lXTqbM
>>234
チェン信イライラで草
チェン信イライラで草
231: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:17:11.24 ID:0NKXmx3C0
マキマさん=支配の悪魔を食ったからあの世界から支配という概念が無くなったはずだがそんな世界は成り立つのか
237: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:17:42.53 ID:njmAG60S0
>>231
食ったのデンジやん
食ったのデンジやん
245: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:18:59.70 ID:0NKXmx3C0
>>237
デンジが食ったものが消滅するなら食パンとかも無くなってるわな
じゃあハンバーガーは無くなったのか
デンジが食ったものが消滅するなら食パンとかも無くなってるわな
じゃあハンバーガーは無くなったのか
269: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:22:57.76 ID:rASjslAA0
チェーンソーが強いこと自体謎やろ
そんなこと言ったら
そんなこと言ったら
273: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:23:42.53 ID:iSGgPgzb0
>>269
悪魔は恐怖によってパワーアップするんや
チェンソーマンの悪魔は人間からの恐怖はそこまで無いけど地獄にいる悪魔からめちゃくちゃ恐れられとんや
やから強い
悪魔は恐怖によってパワーアップするんや
チェンソーマンの悪魔は人間からの恐怖はそこまで無いけど地獄にいる悪魔からめちゃくちゃ恐れられとんや
やから強い
282: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:25:11.98 ID:WTodn+Zzd
>>273
これもじゃあ恐怖の悪魔は!とか悪魔の悪魔は!とか全部説明させようとしたらつまらなくなる
ほどほどに未知のままの事項があるのも面白いやろ
これもじゃあ恐怖の悪魔は!とか悪魔の悪魔は!とか全部説明させようとしたらつまらなくなる
ほどほどに未知のままの事項があるのも面白いやろ
287: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:26:50.48 ID:FhKW9o9rd
>>282
いや説明せんでも恐怖抱かれるやろなってのはそら必要ないけど
大したもんじゃないのになんで強いのか分からんのはご都合主義にしか思えんでつまらんのよな
いや説明せんでも恐怖抱かれるやろなってのはそら必要ないけど
大したもんじゃないのになんで強いのか分からんのはご都合主義にしか思えんでつまらんのよな
306: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:30:44.06 ID:WTodn+Zzd
>>287
なぜチェンソーは強いのか→強いものだから
これはなぜ主役は勝つのか→勝つものだからに近いものがある
主役は勝つものってところであえて止めるから「主役が最後に負けて終わる」「主役からボスに代わって誰かに倒される」とかの派生が生まれるやろ
物語というものにおいて、植物で言えば摘心して脇芽を伸ばすように理解を止めるってのも大事やろ
なぜチェンソーは強いのか→強いものだから
これはなぜ主役は勝つのか→勝つものだからに近いものがある
主役は勝つものってところであえて止めるから「主役が最後に負けて終わる」「主役からボスに代わって誰かに倒される」とかの派生が生まれるやろ
物語というものにおいて、植物で言えば摘心して脇芽を伸ばすように理解を止めるってのも大事やろ
327: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:35:59.93 ID:FhKW9o9rd
>>306
そういう派生が生まれんかったから一部は良くなかったんやな
そういう派生が生まれんかったから一部は良くなかったんやな
289: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:27:24.02 ID:uBvY7A3m0
>>282
すぐ人が死んだり未知のもの(だけどなんか凄そう)が次々出てくる緊迫感が面白さの1つやろうしな
すぐ人が死んだり未知のもの(だけどなんか凄そう)が次々出てくる緊迫感が面白さの1つやろうしな
283: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:25:17.34 ID:LZNyBrI4d
>>269
チェンソーマンが食べると概念ごと消えるから恐れられてるんやで
なんで消えるのかは謎やけどな
チェンソーマンが食べると概念ごと消えるから恐れられてるんやで
なんで消えるのかは謎やけどな
294: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:28:40.48 ID:J20aSVdK0
>>283
謎が謎のままでそこに読者それぞれの解釈ありきで作者はストーリー組んでるんやろな
それが芸術の楽しみ方やってのになんでこんな思考停止して明確な答えばっか求めるんや
この作者の作品なんか、終盤の重要シーンの合間にデートで音ゲーダンス踊らされて
なんでや!っていうシュールな構図ゲラゲラ笑いながら読むもんやろ
謎が謎のままでそこに読者それぞれの解釈ありきで作者はストーリー組んでるんやろな
それが芸術の楽しみ方やってのになんでこんな思考停止して明確な答えばっか求めるんや
この作者の作品なんか、終盤の重要シーンの合間にデートで音ゲーダンス踊らされて
なんでや!っていうシュールな構図ゲラゲラ笑いながら読むもんやろ
275: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:23:52.72 ID:yLiY/i17d
チェーンソーが強いネタってsagaからなんかな?それとも死霊のはらわた?
個人的に他の映画ネタとかも考えると死霊のはらわたのエンドのパロの一部やと思うわ
個人的に他の映画ネタとかも考えると死霊のはらわたのエンドのパロの一部やと思うわ
281: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:25:05.81 ID:ogNDkZCI0
>>275
キャプテンスーパーマーケットの方かもしれん
キャプテンスーパーマーケットの方かもしれん
290: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:27:33.67 ID:py9vEvH90
>>281
ワイは知らんかって今調べたがⅢでこんなんあるんやな
ⅡのエンディングじゃなくてIIIのパロディっぽいな
ワイは知らんかって今調べたがⅢでこんなんあるんやな
ⅡのエンディングじゃなくてIIIのパロディっぽいな
314: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:32:50.70 ID:F8Cz62zf0
ずっと思ってるんだけど宇宙の悪魔(魔人)が弱すぎると思わんか?
宇宙とか太陽とか星月とかどう考えても根源的恐怖の一つでもおかしくないやろ
宇宙とか太陽とか星月とかどう考えても根源的恐怖の一つでもおかしくないやろ
316: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:34:05.86 ID:U6keWqtHd
>>314
怖いと思われる時間も人数も違うからやない?
生きていて宇宙怖いなあ思うことも少ないやろ
いや、そう言う人もおるやろうけど一般的やないやろ
怖いと思われる時間も人数も違うからやない?
生きていて宇宙怖いなあ思うことも少ないやろ
いや、そう言う人もおるやろうけど一般的やないやろ
317: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:34:08.66 ID:9/s/Vbmy0
>>314 太陽星月は怖いより綺麗とか崇拝のが多いんじゃないか
319: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:34:36.36 ID:ogNDkZCI0
>>314
宇宙は怖いけどよくわからん部分多いし希望とか夢もありそうな分野やし
そのプラスなイメージで悪魔パワー弱いんやと思う
宇宙は怖いけどよくわからん部分多いし希望とか夢もありそうな分野やし
そのプラスなイメージで悪魔パワー弱いんやと思う
320: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:34:41.11 ID:qf1EFGtC0
>>314
その宇宙って概念が知られたのがめちゃくちゃ長い人類史に比べたらかなり最近のことだからなあ…
人間が猿の頃から恐れてた闇とか火に比べたら格落ちやろ
その宇宙って概念が知られたのがめちゃくちゃ長い人類史に比べたらかなり最近のことだからなあ…
人間が猿の頃から恐れてた闇とか火に比べたら格落ちやろ
324: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:35:15.49 ID:DvkgQzsr0
>>314
どっかで読んだけどチェンソーマンが食っちまったからあの世界は太陽すらないらしいで
作中1度も太陽とか日の出は描写されてなくて日曜日までないんやって
どっかで読んだけどチェンソーマンが食っちまったからあの世界は太陽すらないらしいで
作中1度も太陽とか日の出は描写されてなくて日曜日までないんやって
329: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:36:28.28 ID:qf1EFGtC0
>>324
日曜はデンジのセリフである事が証明されとる
だから太陽ない説は間違いやで
日曜はデンジのセリフである事が証明されとる
だから太陽ない説は間違いやで
325: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:35:25.58 ID:iSGgPgzb0
>>314 宇宙怖いって感じるの布団の中で賢者モードになってる時ぐらいやろ
支配やら銃のがよっぽど怖い
支配やら銃のがよっぽど怖い
318: 風吹けば名無し 2022/06/30(木) 01:34:24.57 ID:4/+QCRNm0
チェーンソーの刃はぐるぐる回っとるから永遠やら輪廻やら永パの属性かと思いきやお前を消す
お前を(永遠に)消すだから合っとるか
お前を(永遠に)消すだから合っとるか
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。