1: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:18:41.08 ID:8lADOQGA0
でもお前絵うまいやん
3: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:19:38.12 ID:9DY9aWGi0
別に冨樫特別うまいって訳やないやろ 構図とかはいいけど書き込みは
4: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:20:01.34 ID:8lADOQGA0
>>3
幽白見よう😡
幽白見よう😡
8: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:20:59.90 ID:T5GjviFy0
>>4
幽遊白書の絵も漫画家としてはふつうレベルやん
幽遊白書の絵も漫画家としてはふつうレベルやん
24: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:28:48.98 ID:8lADOQGA0
>>8
漫画家志望調べたら普通に普通レベルに達してない漫画家ばっかやで☺
漫画家志望調べたら普通に普通レベルに達してない漫画家ばっかやで☺
93: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:04:45.59 ID:R3GUJCr40
>>3
暗黒大陸のプロローグの33巻冒頭あたりは、なんかやたら書き込んどるな
その前の巻の最後(ジンと世界樹の上で話したり、コアラが長話していたあたり)が
やたらグダッていた事の反省かも知れんが
やる気出した時は上手さの片鱗が見える感じ
>>12
それは信者のケのあるワイでも弁護しようがないな
暗黒大陸のプロローグの33巻冒頭あたりは、なんかやたら書き込んどるな
その前の巻の最後(ジンと世界樹の上で話したり、コアラが長話していたあたり)が
やたらグダッていた事の反省かも知れんが
やる気出した時は上手さの片鱗が見える感じ
>>12
それは信者のケのあるワイでも弁護しようがないな
5: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:20:51.89 ID:Em4TEyO90
幽白ってそんなに物語性ないよな
103: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:07:52.70 ID:1ZstPrLE0
>>5
もちろんアマやが、話作ったことある身としては、暗黒武術会とかいうただの試合の羅列を毎試合おもろくできるってえぐい計算と発想の結晶やぞ
もちろんアマやが、話作ったことある身としては、暗黒武術会とかいうただの試合の羅列を毎試合おもろくできるってえぐい計算と発想の結晶やぞ
12: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:22:37.31 ID:z3E4938Zp
冨樫は絵上手いけどデザインの方はほんまに酷いからな
奇形とか上手いデザインもあることはあるけど基本酷い
奇形とか上手いデザインもあることはあるけど基本酷い
44: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:42:15.27 ID:BNdonVlla
>>12
これはほんまそう思うわ
特に服のデザインが異常にやばいわ
フェイタンのコスチュームとかゲロ寒だった
これはほんまそう思うわ
特に服のデザインが異常にやばいわ
フェイタンのコスチュームとかゲロ寒だった
18: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:26:00.22 ID:B9aADkaz0
カイジとかいう絵が下手でも面白ければいいを地で行ってた漫画
19: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:27:01.70 ID:E/th8X740
>>18
「いってた」なのが悲しい
「いってた」なのが悲しい
52: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:47:16.92 ID:9XlkqPE20
>>18
カイジ
ナニワ金融道
あと何やろ
カイジ
ナニワ金融道
あと何やろ
63: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:52:52.75 ID:F3Y2S8XB0
>>18
まねすれば描けそう感じはあるけど下手ではないやろ
デフォルメとオリジナル差考えたら十分やん
まねすれば描けそう感じはあるけど下手ではないやろ
デフォルメとオリジナル差考えたら十分やん
36: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:35:03.82 ID:E/th8X740
今は絵上手い話作れない奴ばっかだよな
20年ぐらい前は絵上手い奴レアだったけど絵を描くテクニックが上手くマニュアル化され
才能というより技術になって(量産型の小綺麗なだけのものだけど)そこそこの絵描けるやつが量産された印象
でも話作る能力は今まで通り才能頼りだから絵だけ上手い奴ばっかになった印象
ローゼンメイデンの同人誌とか今読むとどれもこれも画力が落書き並のばっかでビビる
今は同人誌でもそこそこ上手いのばっかやし
20年ぐらい前は絵上手い奴レアだったけど絵を描くテクニックが上手くマニュアル化され
才能というより技術になって(量産型の小綺麗なだけのものだけど)そこそこの絵描けるやつが量産された印象
でも話作る能力は今まで通り才能頼りだから絵だけ上手い奴ばっかになった印象
ローゼンメイデンの同人誌とか今読むとどれもこれも画力が落書き並のばっかでビビる
今は同人誌でもそこそこ上手いのばっかやし
40: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:37:48.95 ID:AClxxBGH0
鬼滅は初期の版画みたいな絵がよかった
後半は逆に劣化したわ
後半は逆に劣化したわ
46: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:42:41.33 ID:EaGmgfYsp
>>40
途中から連載辛そうだったしな
途中から連載辛そうだったしな
53: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:48:19.35 ID:Xo8a4Pqx0
冨樫は服に無頓着というかめんどいんやろな
幽白は学生服か簡単な無地の服
ハンタも全般描きやすい無地
幽白は学生服か簡単な無地の服
ハンタも全般描きやすい無地
60: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:51:34.36 ID:l73zAsJUM
>>53
たしかに
たしかに
61: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:52:22.10 ID:fHy9bznP0
>>53
鳥山がハゲばっか描くのと同じやな
鳥山がハゲばっか描くのと同じやな
59: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:51:24.23 ID:wJe/QOZz0
冨樫のヒソカ対カストロってあれ絵だけ練習してきた漫画家に対する皮肉やろ
冨樫=ガムとテクスチャだけで低コストで何でも描ける、手品のように摩訶不思議なシナリオを展開させる
カストロ=必死こいて努力して人間を自在に動かせるようになったけどそれで力尽きた、書けるシナリオは単調でネタが割れれば魅力はない
冨樫=ガムとテクスチャだけで低コストで何でも描ける、手品のように摩訶不思議なシナリオを展開させる
カストロ=必死こいて努力して人間を自在に動かせるようになったけどそれで力尽きた、書けるシナリオは単調でネタが割れれば魅力はない
66: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:53:59.54 ID:8lADOQGA0
>>59
こういう解釈するやつほんま嫌いだわ
こういう解釈するやつほんま嫌いだわ
70: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:55:26.78 ID:fHy9bznP0
>>59
フツーに読んでくれ
フツーに読んでくれ
73: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:56:35.44 ID:wJe/QOZz0
>>70
「休みがちな死神」が「フロアマスターまであと一歩」の努力家を殺して蹴落とすのとかまさにそれやん
「休みがちな死神」が「フロアマスターまであと一歩」の努力家を殺して蹴落とすのとかまさにそれやん
141: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:18:24.29 ID:IdA5eFofa
>>59
他の奴は叩いてるけど普通に面白い解釈だと思う
他の奴は叩いてるけど普通に面白い解釈だと思う
67: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:54:32.08 ID:FSIpFn5FF
信者乙で終わるやろうけど
話というか文字通り次元が違うと思うで
少年マンガで「キャラ」じゃなくて「人間」を描いてんの冨樫だけやと思う
やりとりとかほんまに凄い
冨樫がやたら設定とか矛盾とかツッコまれるのは逆にそこが作り込まれてるからやで
話というか文字通り次元が違うと思うで
少年マンガで「キャラ」じゃなくて「人間」を描いてんの冨樫だけやと思う
やりとりとかほんまに凄い
冨樫がやたら設定とか矛盾とかツッコまれるのは逆にそこが作り込まれてるからやで
75: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:58:06.14 ID:8lADOQGA0
>>67
そうか?
絶対馬鹿にされると思うけど冨樫よりドラゴンボールのほうが人間描くのうまいと思うわ
わかりやすい例はベジータやけど他のキャラも話と物語上の時間経過で結構キャラの関係性と性格が変わってきとる
ただ鳥山明はストーリーを進めるのを優先するからその描写が少ないだけで人間の成長の話で言うと冨樫よりかけとると思う
そうか?
絶対馬鹿にされると思うけど冨樫よりドラゴンボールのほうが人間描くのうまいと思うわ
わかりやすい例はベジータやけど他のキャラも話と物語上の時間経過で結構キャラの関係性と性格が変わってきとる
ただ鳥山明はストーリーを進めるのを優先するからその描写が少ないだけで人間の成長の話で言うと冨樫よりかけとると思う
79: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:59:28.41 ID:FSIpFn5FF
>>75
リアリティ的な意味や
だから次元が違うって表現になった
リアリティ的な意味や
だから次元が違うって表現になった
88: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:01:29.64 ID:8lADOQGA0
>>79
そうか?
ハンターハンターとかあの世界線とキャラの価値観そんなに調和取れてない気がする
幻影旅団とかマフィアが大量虐殺して殺し屋が普通と思われてる世界線なのにめっちゃ現代の考え方やん
おもろいけど
そうか?
ハンターハンターとかあの世界線とキャラの価値観そんなに調和取れてない気がする
幻影旅団とかマフィアが大量虐殺して殺し屋が普通と思われてる世界線なのにめっちゃ現代の考え方やん
おもろいけど
96: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:05:54.67 ID:FSIpFn5FF
>>88
まさにそれや
そういうツッコみがあるのはその「現代の考え」が描写出来てるとこなんや
だから単なる「キャラ」で収まらない魅力があるんや
旅団関係はちょっとアレやけど
そんで少年マンガでそんなとこまで描写する必要は無いという考えも分かる
まさにそれや
そういうツッコみがあるのはその「現代の考え」が描写出来てるとこなんや
だから単なる「キャラ」で収まらない魅力があるんや
旅団関係はちょっとアレやけど
そんで少年マンガでそんなとこまで描写する必要は無いという考えも分かる
80: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:59:29.17 ID:55cujT7f0
>>75
鳥山はギャグ漫画でも成功したからな
さすがに冨樫より上だよ
鳥山はギャグ漫画でも成功したからな
さすがに冨樫より上だよ
87: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:01:09.00 ID:/33e/ds90
>>75
ドラゴボは何も成長しとらん感があるぞ
ベジータとか「強敵にちっこいエネルギー弾連発しても無駄」っていつになったら学ぶんや
ドラゴボは何も成長しとらん感があるぞ
ベジータとか「強敵にちっこいエネルギー弾連発しても無駄」っていつになったら学ぶんや
69: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:55:18.06 ID:h3OMGmHhr
お前ら「設定だけなら誰でも作れる!」
お前ら「絵だけじゃ漫画は無理!絵よりも内容が重要」
↑こいつら矛盾してるよな
良い設定を誰でも作れるんなら絵上手いやつが優位性あるのは当然やろ
お前ら「絵だけじゃ漫画は無理!絵よりも内容が重要」
↑こいつら矛盾してるよな
良い設定を誰でも作れるんなら絵上手いやつが優位性あるのは当然やろ
71: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:55:59.57 ID:T5GjviFy0
>>69
設定とストーリーは別モンやぞ?
設定とストーリーは別モンやぞ?
76: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:58:11.92 ID:h3OMGmHhr
>>71
同じだろ、
設定って言わば「縦軸の創造」なんだから
縦軸が誰でも作れるなら画力高くする方が話作るよりも100000000倍は重要だよね?
同じだろ、
設定って言わば「縦軸の創造」なんだから
縦軸が誰でも作れるなら画力高くする方が話作るよりも100000000倍は重要だよね?
72: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:56:18.54 ID:od2acUDa0
>>69
設定だけならワナビも大得意や
大事なのは設定を物語にすることつまり設定と設定のつなぎ方やどっかのコロコロレジェンドもいうとったけど漫画家に一番大事な素質は地味なとこにある
設定だけならワナビも大得意や
大事なのは設定を物語にすることつまり設定と設定のつなぎ方やどっかのコロコロレジェンドもいうとったけど漫画家に一番大事な素質は地味なとこにある
82: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 22:59:44.14 ID:h3OMGmHhr
>>72
えーと……それ技術で補える事だよね?
な ら 先 に 画 力 を 練 習 し た ほ う が 良 く な い ?
えーと……それ技術で補える事だよね?
な ら 先 に 画 力 を 練 習 し た ほ う が 良 く な い ?
84: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:00:52.62 ID:od2acUDa0
>>82
簡単に補えるなら有能原作タケノコみたいに増えてないとおかしい
簡単に補えるなら有能原作タケノコみたいに増えてないとおかしい
91: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:03:38.06 ID:h3OMGmHhr
>>84
だから設定は「誰でも作れる」わけじゃないんだよな。
大抵のやつはおもんない設定だけ作って終わる(異能力物とか恋愛を組み付けたSFものとか)
一番大事なのは0を1にする「設定を作る力」なんだよ
何故かワナビ共は「設定は誰でも作れる」と勘違いしてるけど
だから設定は「誰でも作れる」わけじゃないんだよな。
大抵のやつはおもんない設定だけ作って終わる(異能力物とか恋愛を組み付けたSFものとか)
一番大事なのは0を1にする「設定を作る力」なんだよ
何故かワナビ共は「設定は誰でも作れる」と勘違いしてるけど
94: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:04:54.82 ID:/33e/ds90
鳥山は全く人間が書けてない
つーかそもそも作者が人間書くのが嫌いっぽいフシすらある
結果、どうにも浮世離れした性格の奴らばかりで話が回されることになる
つーかそもそも作者が人間書くのが嫌いっぽいフシすらある
結果、どうにも浮世離れした性格の奴らばかりで話が回されることになる
100: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:06:36.96 ID:6OxLG9CLa
>>94
悟空が特殊なだけでピッコロとか悟飯とか描けとるやろ
ベジータとか人間的に成長しとるし根っこの部分はサイヤ人やったりするし
悟空が特殊なだけでピッコロとか悟飯とか描けとるやろ
ベジータとか人間的に成長しとるし根っこの部分はサイヤ人やったりするし
97: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:06:04.51 ID:z1dv+HCN0
ドラゴンボールが人間描けてるは賛同するやつだいぶ少ないんちゃう
人気漫画の中で一番人間味ないわ
人気漫画の中で一番人間味ないわ
108: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:09:18.58 ID:wJe/QOZz0
>>97
いやむしろ人間の描写かなり上手いと思うで
登場人物があんまり内面をべらべら喋らないだけで
悟空の「クリリンのことかー!!!」とか
フリーザに止めさしたあとの表情とか言葉にしづらい繊細な心情をよう捉えとると思うわ
いやむしろ人間の描写かなり上手いと思うで
登場人物があんまり内面をべらべら喋らないだけで
悟空の「クリリンのことかー!!!」とか
フリーザに止めさしたあとの表情とか言葉にしづらい繊細な心情をよう捉えとると思うわ
102: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:07:30.31 ID:PTjQc0jdp
そもそも分業した方が理に適ってんじゃねえの
107: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:09:05.71 ID:od2acUDa0
>>102
良し悪しや作家性は一人でやった方が間違いなくでるしそこが日本漫画の評価の一つでもあるわけやからな
アメコミ式が唯一の正解なわけやないし分業全否定する必要もない
良し悪しや作家性は一人でやった方が間違いなくでるしそこが日本漫画の評価の一つでもあるわけやからな
アメコミ式が唯一の正解なわけやないし分業全否定する必要もない
127: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:15:43.89 ID:PTjQc0jdp
>>107
>>116
だとしたら週刊連載はキツいやろ
>>116
だとしたら週刊連載はキツいやろ
116: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:11:49.01 ID:F3Y2S8XB0
>>102
漫画描こうと思ったやつはやっぱ自分でやりたいんちゃう
他の創作物に比べて人の手入りにくいのは作者側からすれば利点やろうし
漫画描こうと思ったやつはやっぱ自分でやりたいんちゃう
他の創作物に比べて人の手入りにくいのは作者側からすれば利点やろうし
106: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:09:04.58 ID:u+fe8Pyv0
こいつが絵うまい扱いされとるのがわからん
112: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:10:43.56 ID:T5GjviFy0
>>106
一般人は週刊少年マンガくらいしか読む機会ないんやから
まぁそんなもんやろ
月刊誌とかマイナー雑誌とか読むとか世間的に言うよっぽどのオタクだけだからな
一般人は週刊少年マンガくらいしか読む機会ないんやから
まぁそんなもんやろ
月刊誌とかマイナー雑誌とか読むとか世間的に言うよっぽどのオタクだけだからな
122: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:14:34.28 ID:/33e/ds90
>>106
絵は上手いやろ
富樫ほど表現力ある奴って数えるほどしかおらんで
絵は上手いやろ
富樫ほど表現力ある奴って数えるほどしかおらんで
124: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:15:03.23 ID:8lADOQGA0
>>106
幽白の冨樫は天才
幽白の冨樫は天才
113: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:10:45.03 ID:xQhbLVSj0
若い頃は絵をガチってたけど萩原に心折られて翻意した結果得られた結論やから重いで
142: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:18:41.10 ID:zSjTCjohd
>>113
バスタードのストーリーがクソ極めてる後半とか書きこみだけは頭おかしいレベルやったな
あいつに心折られるってめちゃくちゃ偏った才人同士でしか成立せえへん皮肉でええな
バスタードのストーリーがクソ極めてる後半とか書きこみだけは頭おかしいレベルやったな
あいつに心折られるってめちゃくちゃ偏った才人同士でしか成立せえへん皮肉でええな
119: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:13:21.93 ID:od2acUDa0
つみ騒動でもそうやけどデッサン寄りの絵を上手いとするのは一つの尺度ではあるが絶対ちゃうんよな
プロになるやつで大事なのは結局個性があるかどうかなんよ
小奇麗な絵なら腐るほどpixivにおるけどそいつらがなんで作画にもなれんのか考えるとわかるそして作画になる連中もやっぱり個性はあるんよ
プロになるやつで大事なのは結局個性があるかどうかなんよ
小奇麗な絵なら腐るほどpixivにおるけどそいつらがなんで作画にもなれんのか考えるとわかるそして作画になる連中もやっぱり個性はあるんよ
125: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:15:05.95 ID:wJe/QOZz0
>>119
個人的にはドラゴンボールみたいに「めちゃくちゃ上手いのに上手さもストレスも感じずに自然に読める」のが上手さの頂点だと思っとる
ワンピやナルトも絵は上手いけどごちゃごちゃしてたりことさらに技巧的なアングルが鼻についたりするし
個人的にはドラゴンボールみたいに「めちゃくちゃ上手いのに上手さもストレスも感じずに自然に読める」のが上手さの頂点だと思っとる
ワンピやナルトも絵は上手いけどごちゃごちゃしてたりことさらに技巧的なアングルが鼻についたりするし
130: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:16:26.93 ID:od2acUDa0
>>125
NARUTOは後半アニメに影響受けすぎて漫画表現からどんどん離れていったのワイも悲しかったわ
憧れのアニメーターにアニメ作ってもらえた結果なんやろうけど
NARUTOは後半アニメに影響受けすぎて漫画表現からどんどん離れていったのワイも悲しかったわ
憧れのアニメーターにアニメ作ってもらえた結果なんやろうけど
132: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:16:53.15 ID:UGgz7Uj80
>>128
林士平とかコマ割りにダメ出ししまくりやからな
林士平とかコマ割りにダメ出ししまくりやからな
138: 風吹けば名無し 2022/07/05(火) 23:17:56.45 ID:BsbgWSfW0
レベルE~ヨークシン辺りの冨樫の画力洒落ならんわ
コメント
コメント一覧 (1)
yamei-DO
が
しました
コメントする