1: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:07:20.20 ID:Id3A4NnP0
長くなる
70: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:26:39.85 ID:Id3A4NnP0
>>67
一応文系ではある
一応文系ではある
2: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:07:45.97 ID:Id3A4NnP0
エンテイも絡めながら考察していきます。
3: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:08:51.31 ID:Id3A4NnP0
まずは、フレアドライブを長らく覚えなかった理由から。
他の2匹(シャワーズ&サンダース/スイクン&ライコウ)には同格の技がなかったのが理由の一つとしてある。
トリオで習得レベルが揃っているからこその落とし穴。
ボルテッカーは電気鼠専用なのでライコウとサンダースが覚える事は許されない。
電気鼠が一見無関係の炎ポケまで苦しめているわけだ。
エンテイだって配布という謂わば掟破りな手段で漸く取得できたわけだし、あながち的外れではないと思われる。
他の2匹(シャワーズ&サンダース/スイクン&ライコウ)には同格の技がなかったのが理由の一つとしてある。
トリオで習得レベルが揃っているからこその落とし穴。
ボルテッカーは電気鼠専用なのでライコウとサンダースが覚える事は許されない。
電気鼠が一見無関係の炎ポケまで苦しめているわけだ。
エンテイだって配布という謂わば掟破りな手段で漸く取得できたわけだし、あながち的外れではないと思われる。
4: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:09:09.93 ID:Id3A4NnP0
次に、無駄に攻撃が高い理由についても考察してみた。
3匹で売りとなる長所を均等に割り振る必要があるわけだが、イメージ的に水に耐久で電気に速さとなると残りは攻撃くらいしかない。
元々特殊タイプなのに「3匹の中で一番攻撃が高いぞ!」ありきだからこうなるのかな。
第1世代故の雑さもあるが、根本は前述のフレアドライブと同じでトリオの縛りのせいと言えるわけだ。
3匹で売りとなる長所を均等に割り振る必要があるわけだが、イメージ的に水に耐久で電気に速さとなると残りは攻撃くらいしかない。
元々特殊タイプなのに「3匹の中で一番攻撃が高いぞ!」ありきだからこうなるのかな。
第1世代故の雑さもあるが、根本は前述のフレアドライブと同じでトリオの縛りのせいと言えるわけだ。
5: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:09:27.65 ID:Id3A4NnP0
更に、無駄にAが高いのにマシンであまり物理技を覚えない理由についても考察してみた。
3匹が使えるマシンは自タイプ以外は殆ど共通なので、1匹だけ地震等を覚えるのはやはりトリオの縛りで許されないのだ。
余談だが、エレキブルが出るまで電気タイプは地震を覚えてはいけないという不文律があった。
今でも地震を覚える電気って数少ないしな。
3匹が使えるマシンは自タイプ以外は殆ど共通なので、1匹だけ地震等を覚えるのはやはりトリオの縛りで許されないのだ。
余談だが、エレキブルが出るまで電気タイプは地震を覚えてはいけないという不文律があった。
今でも地震を覚える電気って数少ないしな。
6: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:09:45.61 ID:Id3A4NnP0
フレアドライブを長らく覚えなかった他の理由だと、一つしかない大技枠は既に大文字に取られていたのもあったかな。
他のポケモンなら今日日大技枠なんて一つじゃないし、そもそも枠という概念自体が希薄だが、ブイズは違う。
そのくせ習得レベルは遅く、遺伝や鱗という手段もないのが面倒。
なら大文字の代わりにすればいいじゃんと言うかもしれないが、ハイドロポンプ雷とくれば大文字でないといけなかったよう。
物理特殊の仕様変更後も、第3世代までの名残が散見されるがこれはその典型例だね。
ブイズの中では、第5世代まで炎=特殊扱いであるようにすら思えた。
他のポケモンなら今日日大技枠なんて一つじゃないし、そもそも枠という概念自体が希薄だが、ブイズは違う。
そのくせ習得レベルは遅く、遺伝や鱗という手段もないのが面倒。
なら大文字の代わりにすればいいじゃんと言うかもしれないが、ハイドロポンプ雷とくれば大文字でないといけなかったよう。
物理特殊の仕様変更後も、第3世代までの名残が散見されるがこれはその典型例だね。
ブイズの中では、第5世代まで炎=特殊扱いであるようにすら思えた。
16: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:13:22.85 ID:hjKTOLeT0
>>6
大文字はジムリーダーからもらう技だから
雷とかとは対にならないのでは?
ジムリーダーからもらう技は特別扱いされる希ガス
大文字はジムリーダーからもらう技だから
雷とかとは対にならないのでは?
ジムリーダーからもらう技は特別扱いされる希ガス
18: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:14:02.53 ID:Id3A4NnP0
>>16
>>8
>>8
7: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:10:04.45 ID:Id3A4NnP0
縛りあるブイズの中でも、石進化トリオは特に融通が利きにくいという欠点があるのだ。
色々ガバだった第1世代出身というのもあるが、赤青黄かつ火水雷の3原色の縛りは思っている以上に強固。
いかにも基本属性でセット感もありカラフルなので、それだけで差別化が図れているように見えてしまい思考停止に陥りやすい。
それに比べてレジトリオの岩氷鋼はそういう要素が薄い組み合わせだから、細部まで気が回りやすいのかな。
色々ガバだった第1世代出身というのもあるが、赤青黄かつ火水雷の3原色の縛りは思っている以上に強固。
いかにも基本属性でセット感もありカラフルなので、それだけで差別化が図れているように見えてしまい思考停止に陥りやすい。
それに比べてレジトリオの岩氷鋼はそういう要素が薄い組み合わせだから、細部まで気が回りやすいのかな。
8: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:10:21.90 ID:Id3A4NnP0
初代での大技枠が火炎放射だったのは、当時ジムリーダーのマシン技を自力で覚えるのは許されない縛りがあったから。
ファイヤーのにらみつけるもそのせい。
ファイヤーもフレアドライブを覚えないし、やはりトリオの悲劇か。
ファイヤーのにらみつけるもそのせい。
ファイヤーもフレアドライブを覚えないし、やはりトリオの悲劇か。
9: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:10:37.46 ID:os+5vyT5a
素早さが遅い
その分何か強いか?というと特にない
その分何か強いか?というと特にない
11: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:11:43.81 ID:Id3A4NnP0
>>9
速さはサンダースに取られたから
速さはサンダースに取られたから
10: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:11:16.25 ID:Id3A4NnP0
他の炎タイプは、炎タイプである大前提の上で自分がどういう炎タイプであるかというアイデンティティを見出そうとしている。
しかしブースターは、炎タイプであるというのがアイデンティティの全てになってしまい、炎タイプであるという時点で思考停止してしまっているのかな。
他の炎タイプは炎タイプであることがスタートである一方で、ブースターにとってはゴールなんだよな。
しかしブースターは、炎タイプであるというのがアイデンティティの全てになってしまい、炎タイプであるという時点で思考停止してしまっているのかな。
他の炎タイプは炎タイプであることがスタートである一方で、ブースターにとってはゴールなんだよな。
12: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:11:48.84 ID:Id3A4NnP0
ブイズはタイプの違いで満足してしまい、タイプだけで表面上は他のブイズと差別化されているつもりになっている落とし穴がある。
「イーブイが炎タイプに進化したぞ!以上。」という具合に。
エンテイもブースター程ではないが、伝説獣の中の炎担当という非対戦要素にアイデンティティの大部分を奪われてしまっている現実。
いわばブースターは「最低限の炎ポケモンとしての記号しか付与されていない存在」というわけ。
伝説より一般ポケの方が、縛りがないし遺伝あるし使いやすかったりするよね。
「イーブイが炎タイプに進化したぞ!以上。」という具合に。
エンテイもブースター程ではないが、伝説獣の中の炎担当という非対戦要素にアイデンティティの大部分を奪われてしまっている現実。
いわばブースターは「最低限の炎ポケモンとしての記号しか付与されていない存在」というわけ。
伝説より一般ポケの方が、縛りがないし遺伝あるし使いやすかったりするよね。
13: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:12:07.03 ID:Id3A4NnP0
ブイズは多進化で満足してしまい、他が目に入らないようには感じた。
「○種類に進化できるぞ!」結局進化すれば、別のポケモンなのに…
攻略本等で触れられるのは進化形の多さだけで、こういう隠れた冷遇は黙殺。
「○種類に進化できるぞ!」結局進化すれば、別のポケモンなのに…
攻略本等で触れられるのは進化形の多さだけで、こういう隠れた冷遇は黙殺。
14: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:12:39.20 ID:Id3A4NnP0
多進化というブイズ最大の特徴は最大の欠点でもあるわけで…
他の進化系との兼合いを考えて、あまりカラフルなサブウェポンを習得できなかったりな。
これぞブイズのサブウェポン不足の理由。
ギャロップやウインディがワイルドボルトを覚えられるが、サンダースがいる以上ブースターは覚えられないしエンテイもライコウがいるので難しい。
他の進化系との兼合いを考えて、あまりカラフルなサブウェポンを習得できなかったりな。
これぞブイズのサブウェポン不足の理由。
ギャロップやウインディがワイルドボルトを覚えられるが、サンダースがいる以上ブースターは覚えられないしエンテイもライコウがいるので難しい。
15: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:12:53.37 ID:Id3A4NnP0
多進化なら、イーブイの時点で進化後のタイプの技を覚えなければ意味がないよな。
ノーマルなのに、誰でも使えるマシンくらいしか使えないし…
多進化という特徴は進化したら消えてしまうばかりか、足枷でしかなくなるのが現実。
ノーマルなのに、誰でも使えるマシンくらいしか使えないし…
多進化という特徴は進化したら消えてしまうばかりか、足枷でしかなくなるのが現実。
17: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:13:29.84 ID:Id3A4NnP0
ブースターを完膚なきまでに叩きのめしたヒヒダルマにはトリオの制約なんてものは存在しないしな。
C30という荒業も、技仕様の変更後に生まれたから為し得たわけだ。
C30という荒業も、技仕様の変更後に生まれたから為し得たわけだ。
19: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:14:10.05 ID:Id3A4NnP0
「3匹の中で一番攻撃が高いぞ!」ありきで体躯にそぐわぬ攻撃130なんて数値を与えられたブースター。
四足歩行な上、牙も角も爪も鋏も満足に使えぬ小動物フォルムでは物理技の習得は極めて制限されてしまう。
結果、体当たり系の原始的な技か馬鹿力のような曖昧で拡大解釈可なイメージ的に潰しの効く技くらいしか覚えられない。
そしてそんな体躯でも使えるはずの、炎を纏い突進というシンプル極まりないフレアドライブ。
しかし今度は、ブイズのトリオの制約で長らく覚えられなかったのが実にブースタークオリティ。
四足歩行な上、牙も角も爪も鋏も満足に使えぬ小動物フォルムでは物理技の習得は極めて制限されてしまう。
結果、体当たり系の原始的な技か馬鹿力のような曖昧で拡大解釈可なイメージ的に潰しの効く技くらいしか覚えられない。
そしてそんな体躯でも使えるはずの、炎を纏い突進というシンプル極まりないフレアドライブ。
しかし今度は、ブイズのトリオの制約で長らく覚えられなかったのが実にブースタークオリティ。
20: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:14:35.36 ID:Id3A4NnP0
第1世代
ブースター H65 A130 B60 C=D110 S65
シャワーズ H130 A65 B60 C=D110 S65
サンダース H65 A65 B60 C=D110 S130
HASがそれぞれの売りで各130、更には引き立てるために他の2匹は各65固定
Sをサンダースの売りとするには、シャワーズとブースターは遅くないといけないからか。
C=Dが110固定で、更にはB60固定。
ブースター H65 A130 B60 C=D110 S65
シャワーズ H130 A65 B60 C=D110 S65
サンダース H65 A65 B60 C=D110 S130
HASがそれぞれの売りで各130、更には引き立てるために他の2匹は各65固定
Sをサンダースの売りとするには、シャワーズとブースターは遅くないといけないからか。
C=Dが110固定で、更にはB60固定。
21: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:14:50.08 ID:nxkwP4kh0
ウィンディが悪いよウィンディが
23: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:15:44.21 ID:Id3A4NnP0
>>21
ウインディはウインディで四足歩行の限界は感じる
地震を覚えぬ四足歩行は牙とじゃれつくに頼るしか無い
ウインディはウインディで四足歩行の限界は感じる
地震を覚えぬ四足歩行は牙とじゃれつくに頼るしか無い
22: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:14:55.05 ID:Id3A4NnP0
ここで問題なのはB60
初期のポケモンは、一部の鈍重以外は防御が低い傾向にある。
初期のポケモンは、一部の鈍重以外は防御が低い傾向にある。
24: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:15:50.20 ID:Id3A4NnP0
子供は耐久タイプを好まない傾向にあるからだと思われる。
子供にとっては速攻アタッカーが大正義な印象で、子供にとっては得意科目は体育と給食こそ大正義な印象
子供の選ぶ得意だとダサい科目は算数だろう
子供の選ぶ高いとダサい能力は防御だろう
子供にとっては速攻アタッカーが大正義な印象で、子供にとっては得意科目は体育と給食こそ大正義な印象
子供の選ぶ得意だとダサい科目は算数だろう
子供の選ぶ高いとダサい能力は防御だろう
25: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:16:02.10 ID:aE+tGW2D0
ニトロチャージ没収されたっけ
こういう種族値シャッフル系って割食うやつ出るわな
こういう種族値シャッフル系って割食うやつ出るわな
28: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:16:42.60 ID:Id3A4NnP0
>>25
一見すると均等なんだけどね
一見すると均等なんだけどね
27: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:16:22.14 ID:OGDD5k140
かわいい時点で不遇ではない
30: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:17:08.19 ID:Id3A4NnP0
>>27
そういうのを抜きに考察
そういうのを抜きに考察
29: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:16:47.98 ID:Id3A4NnP0
また、作り手にも童心があり
耐久タイプはあまり出したくないのではないのかな
耐久タイプはあまり出したくないのではないのかな
31: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:17:13.67 ID:Id3A4NnP0
また、キャラ付けでも
◯◯が高い(得意)と同じくらい
◯◯が低い(苦手)も重要なのだ
そうなると優先して防御が削られがち
◯◯が高い(得意)と同じくらい
◯◯が低い(苦手)も重要なのだ
そうなると優先して防御が削られがち
32: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:17:32.88 ID:Id3A4NnP0
防御も高い、ならまだいいが
防御が高い、だとやはりダサい
防御が高い、だとやはりダサい
34: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:17:57.90 ID:Id3A4NnP0
AデオキシスがシャープでDデオキシスがずんぐりむっくりなのもそういった認識からかな
金銀で特殊が分離し、AorCを極限まで削る配分が一番いいと気付くのはもう少し後になってから
金銀で特殊が分離し、AorCを極限まで削る配分が一番いいと気付くのはもう少し後になってから
35: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:18:16.10 ID:Id3A4NnP0
あとブイズの95は特殊分離の金銀からの数値なのが痛い
ブースターだとHABSには絶対に配分されないわけだ
ブースターだとHABSには絶対に配分されないわけだ
37: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:18:31.63 ID:Id3A4NnP0
あとブイズの95は特殊分離の金銀からの数値なのが痛い
ブースターだとHABSには絶対に配分されないわけだ
ブースターだとHABSには絶対に配分されないわけだ
41: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:19:13.50 ID:Id3A4NnP0
要するに何をするにもシャワーズとサンダースが付き纏うという話
ブースターのピンポイントの強化は難しく、トリオ全体での変化や強化に噛み合うかどうかなんだよな。
夢特性が炎なのに根性というのも、石進化トリオが状態異常関連縛りで統一されたからだよな。
ブースターのピンポイントの強化は難しく、トリオ全体での変化や強化に噛み合うかどうかなんだよな。
夢特性が炎なのに根性というのも、石進化トリオが状態異常関連縛りで統一されたからだよな。
43: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:19:36.31 ID:Id3A4NnP0
Aのブースター
Sのサンダース
Hのシャワーズ
一見平等だが…
Sのサンダース
Hのシャワーズ
一見平等だが…
45: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:19:52.66 ID:Id3A4NnP0
速さ絡みはサンダースに取られる運命
48: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:20:31.38 ID:Id3A4NnP0
炎が旧特殊なのに両刀やA>Cなのも
やはり炎の攻撃的なイメージや主人公ぽさから
攻撃を高くされやすい
一方でCも低く出来ない
前述の防御ダサいと合わせて鈍足両刀の出来上がり
バクーダとかラクダならもっとH高くてもいいよな
AorCを削ったデラガモスダルマの後発優位感
やはり炎の攻撃的なイメージや主人公ぽさから
攻撃を高くされやすい
一方でCも低く出来ない
前述の防御ダサいと合わせて鈍足両刀の出来上がり
バクーダとかラクダならもっとH高くてもいいよな
AorCを削ったデラガモスダルマの後発優位感
50: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:20:46.55 ID:Id3A4NnP0
火属性の主人公ぽさが足を引っ張るおかしさ
51: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:21:16.09 ID:Id3A4NnP0
あと
攻撃こそ能力の基本で主人公、という認識からか
特殊アタッカーでもAをそこまで低く出来なかったのが初期だな
当時では比較的無駄が少ない配分であるフーディンも結局A>B
攻撃こそ能力の基本で主人公、という認識からか
特殊アタッカーでもAをそこまで低く出来なかったのが初期だな
当時では比較的無駄が少ない配分であるフーディンも結局A>B
52: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:21:32.49 ID:Id3A4NnP0
擬似達磨
110 130 65 60 65 95
110 130 65 60 65 95
53: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:21:51.72 ID:Id3A4NnP0
火属性の主人公ぽさの功罪
54: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:22:06.57 ID:Id3A4NnP0
第4世代頃まで、ブースターが不遇なのは
作り手にいぢめられているからと
思いたくて仕方ない連中が多かったよな
自称ブースター好きに限ってそんな感じ
作り手にいぢめられているからと
思いたくて仕方ない連中が多かったよな
自称ブースター好きに限ってそんな感じ
55: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:22:21.67 ID:Id3A4NnP0
あと炎タイプは水や氷の攻撃技を覚えにくい
熱湯エンブオーやRFガラガラくらいだろ
バシャーモの冷凍パンチも没だったしな
ボルケニオンすら波乗り滝登りを覚えないし…!
熱湯エンブオーやRFガラガラくらいだろ
バシャーモの冷凍パンチも没だったしな
ボルケニオンすら波乗り滝登りを覚えないし…!
56: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:22:37.07 ID:Id3A4NnP0
火属性の主人公ぽさ問題だと
御三家はアニメの都合上、二足歩行にならないといけないし
御三家はアニメの都合上、二足歩行にならないといけないし
57: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:22:50.26 ID:Id3A4NnP0
炎御三家が格闘複合になりがちなのも
主人公ぽさや攻撃的なイメージからかな
主人公ぽさや攻撃的なイメージからかな
58: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:23:02.12 ID:m7jmTllR0
所詮内部数値なんだからせめて猿みたいに両刀できるようにしたれば良かったのにな
61: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:23:44.50 ID:Id3A4NnP0
>>58
ダースワーズがいるから
ダースワーズがいるから
59: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:23:07.06 ID:Id3A4NnP0
格闘から脱却し、C>Aかつ二刀流でもない
マフォクシーは偉大だな
マフォクシーは偉大だな
60: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:23:21.22 ID:Id3A4NnP0
火属性の主人公は得意科目は体育と給食で
いびきや歯軋りが酷そう
あと鼻の頭には絆創膏
いびきや歯軋りが酷そう
あと鼻の頭には絆創膏
62: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:24:05.14 ID:Id3A4NnP0
水↔︎氷は、色もイメージも似た扱いだからサブウェポンであってサブウエポンでない印象
岩↔︎地面や、エスパー↔︎ゴーストもそんな感じ
岩↔︎地面や、エスパー↔︎ゴーストもそんな感じ
63: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:24:37.86 ID:Id3A4NnP0
虫↔︎草はやや一方的かな
虫タイプが草技を覚えても、逆はそうでもなかったり
カードで一緒くたになるタイプの技は覚えやすいけど、炎と電気には一緒になるタイプがない
虫タイプが草技を覚えても、逆はそうでもなかったり
カードで一緒くたになるタイプの技は覚えやすいけど、炎と電気には一緒になるタイプがない
64: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:24:53.45 ID:Id3A4NnP0
主人公って大抵算数が苦手なイメージ
理数系の方が根暗なイメージがあるから?
理数系の方が根暗なイメージがあるから?
65: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:25:15.12 ID:Id3A4NnP0
昔読んだ漫画で
算数は得意な眼鏡君が授業中に先生に褒められて
その姿が気に食わないガキ大将に八つ当たりされるのを読んだことある
算数は得意な眼鏡君が授業中に先生に褒められて
その姿が気に食わないガキ大将に八つ当たりされるのを読んだことある
68: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:26:06.38 ID:Id3A4NnP0
英語は得意だとダサいには絶対にならない
社会だけならそうでもないけど、歴史ピンポイントだとダサい
国語だけならそうでもないけど、古文ピンポイントだとダサい
社会だけならそうでもないけど、歴史ピンポイントだとダサい
国語だけならそうでもないけど、古文ピンポイントだとダサい
71: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:26:48.86 ID:Id3A4NnP0
守り特化のブラッキー以外は大抵
AorCが60or65なのに
ブースターはC95
AorCが60or65なのに
ブースターはC95
73: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:27:44.01 ID:TNb4TKgAa
ピカチュウが憎いのだけはわかった
75: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:29:03.63 ID:Id3A4NnP0
>>73
ピカ様もブイズもロトムなあ…
剣盾に続いてSVも内定済みたいなものだから、ますます他の電気や炎がおざなりになる
ピカ様もブイズもロトムなあ…
剣盾に続いてSVも内定済みたいなものだから、ますます他の電気や炎がおざなりになる
74: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:27:50.50 ID:Id3A4NnP0
炎タイプって色々不便なイメージ
主人公ぽさが足を引っ張るのかな
あとは大抵体色が赤や橙だし、身体のどこかが燃えていないといけないのもデザイン的に似通ってしまう
初代で四足歩行獣の単炎多過ぎ
主人公ぽさが足を引っ張るのかな
あとは大抵体色が赤や橙だし、身体のどこかが燃えていないといけないのもデザイン的に似通ってしまう
初代で四足歩行獣の単炎多過ぎ
76: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:29:17.91 ID:Id3A4NnP0
馬鹿力はその技名から
鳥や魚や虫も使える
鳥や魚や虫も使える
77: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:29:31.83 ID:Id3A4NnP0
そういう個性にするため
ありきのA130
ありきのA130
78: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:30:06.48 ID:Id3A4NnP0
ブイズだけでSVでも9匹分の枠を取るし…
79: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:30:12.13 ID:Id3A4NnP0
赤や橙になりがちで
アタッカーになりがちで
サブウェポンに乏しくなりがち
うーん不便
アタッカーになりがちで
サブウェポンに乏しくなりがち
うーん不便
80: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:30:28.95 ID:Id3A4NnP0
一応炎って耐性6あるけど
自身が弱点を突ける全タイプに耐性があり
自タイプにも耐性があり、更にフェアリーに耐性があり
自身が弱点を突ける全タイプに耐性があり
自タイプにも耐性があり、更にフェアリーに耐性があり
81: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:30:43.58 ID:Id3A4NnP0
自身が弱点を突けるわけではない他タイプへの耐性だと
草→電気
格闘↔虫
岩→毒
鋼→色々
とか
草→電気
格闘↔虫
岩→毒
鋼→色々
とか
82: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:31:01.12 ID:Id3A4NnP0
二足歩行マッシブだと Aを下げにくいジレンマ
最終形態だと身体がでかくなるから Aを下げにくいジレンマ
最終形態だと身体がでかくなるから Aを下げにくいジレンマ
83: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:31:18.05 ID:Id3A4NnP0
20年以上も多進化の一点張りで他を欺けるわけないだろ
84: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:31:41.42 ID:Id3A4NnP0
リーフィアのシザークロスとか、全くサブウェポンないわけではないんだけどね一応
ブイズ内でも、世代が古いと縛りも強くなるのかな
ブイズ内でも、世代が古いと縛りも強くなるのかな
85: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:32:11.52 ID:Id3A4NnP0
何をするにも、ダースワーズを中心とした他のブイズにいちいち許可を取らないといけないのが一番面倒
そうこうしているうちに、ウインディやヒヒダルマは強化されていくわけだ
そうこうしているうちに、ウインディやヒヒダルマは強化されていくわけだ
86: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:32:59.84 ID:Id3A4NnP0
炎も電気ほどではないが、地震を覚えにくい印象
ウインディも身体こそ大きいが、重量級とは違うからか覚えないし…
地震を覚えるかどうかって、今でも物理アタッカーの評価の目安にはなるよな
ギャロップは角のおかげでドリルライナーを得たし後に10万馬力も得たけど、頑なに地震は覚えない
ギャロップは角のおかげでレパートリーに関しては他の炎と差別化しているかな
あとゼブラが10万馬力を覚えないのはやはり電気だからか
ウインディも身体こそ大きいが、重量級とは違うからか覚えないし…
地震を覚えるかどうかって、今でも物理アタッカーの評価の目安にはなるよな
ギャロップは角のおかげでドリルライナーを得たし後に10万馬力も得たけど、頑なに地震は覚えない
ギャロップは角のおかげでレパートリーに関しては他の炎と差別化しているかな
あとゼブラが10万馬力を覚えないのはやはり電気だからか
87: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:33:20.03 ID:Id3A4NnP0
単タイプかつ種族値の縛りもあり遺伝がないも同然
対戦ではポンコツ集団だよな
対戦ではポンコツ集団だよな
88: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:33:36.91 ID:Id3A4NnP0
自称ブイズ好きや自称ブースター好きに限って
ブースターが作り手にいぢめられていると信じて疑わず、その作り手にいぢめられているブースターが好きな自分に酔いしれて
更には覚えもしないサブウェポンを本気で要求しているイメージ
ブースターが作り手にいぢめられていると信じて疑わず、その作り手にいぢめられているブースターが好きな自分に酔いしれて
更には覚えもしないサブウェポンを本気で要求しているイメージ
90: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:34:18.36 ID:Id3A4NnP0
>>89
ブースターが作り手にいぢめられていると思いたくて仕方ない連中の方が陰謀論
ブースターが作り手にいぢめられていると思いたくて仕方ない連中の方が陰謀論
91: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:34:26.70 ID:Id3A4NnP0
ブースターが作り手にいぢめられているネタと
ヒードランがGモチーフネタを
常識のように吹聴する連中がうざかった
後者はフェローチェが出て激減したかな
ヒードランがGモチーフネタを
常識のように吹聴する連中がうざかった
後者はフェローチェが出て激減したかな
92: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:34:41.79 ID:Id3A4NnP0
第4世代頃まで、ブースターを語る場だと
エンテイと合わせて作り手にいぢめられているネタが跋扈して鬱陶しかった
どちらもトリオの1匹であるわけだし、少し考えりゃわかるだろ
エンテイと合わせて作り手にいぢめられているネタが跋扈して鬱陶しかった
どちらもトリオの1匹であるわけだし、少し考えりゃわかるだろ
93: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:34:56.79 ID:Id3A4NnP0
炎は色々と見えない縛りがある気はする
更にブイズが加われば雁字搦め
更にブイズが加われば雁字搦め
94: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:35:10.22 ID:Id3A4NnP0
ブイズである以上、一生不遇からは逃れられないし…
95: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:35:24.72 ID:Id3A4NnP0
ブイズ自体が特殊寄りなんだよな
C3桁が5/8だし…
そんな中、A特化のブースターだけに都合の良い強化なんてあるわけない
C3桁が5/8だし…
そんな中、A特化のブースターだけに都合の良い強化なんてあるわけない
97: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:35:45.49 ID:Id3A4NnP0
65 95 130 60 110 65の銅鐸頭巾みたいな配分の鋼ブイズは考えたことある
98: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:36:11.70 ID:Id3A4NnP0
ブイズ全体の変化や強化に噛み合うかどうか、がブースターの強化に繋がるわけだけど
特殊寄りブイズの変化や強化は必然的に特殊寄りになるわけで、ブースターには引っかかりにくい
特殊寄りブイズの変化や強化は必然的に特殊寄りになるわけで、ブースターには引っかかりにくい
99: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:36:29.25 ID:Id3A4NnP0
早い話が一般ポケは1匹で1匹分の関心なのに対して
石進化トリオは3匹で1匹分の関心なんだよね
その時点でもう不利なんだよな
石進化トリオは3匹で1匹分の関心なんだよね
その時点でもう不利なんだよな
100: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:36:43.51 ID:Id3A4NnP0
サンダースはサンダースで、速攻アタッカー寄りの配分なのに攻撃技はあの体たらく
めざパに頼らないと何も出来ない奴がめざパ消滅で…
めざパに頼らないと何も出来ない奴がめざパ消滅で…
102: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:37:02.18 ID:Id3A4NnP0
トルネロスがいるからボルトロスが満足に飛行技を覚えなかったり、他でもそういうのはある
単飛行って電気飛行の完全劣化なのに、何故両者を対にしたよ
トルネロスではなく水飛行のハイドロスならランドロス含めて全員に飛行技が行き渡っていたはず
単飛行って電気飛行の完全劣化なのに、何故両者を対にしたよ
トルネロスではなく水飛行のハイドロスならランドロス含めて全員に飛行技が行き渡っていたはず
103: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:37:50.07 ID:Id3A4NnP0
ニンフィアは相方不在が大きい、相方に配慮する必要無いから
相方が2人いるブースターと相方不在のニンフィア
相方が2人いるブースターと相方不在のニンフィア
104: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:38:12.07 ID:Id3A4NnP0
エンテイはエンテイで、あのナリで地震を覚えないし…
進化前の軽量級かつ不一致で地震を覚える奴もいるのにな
進化前の軽量級かつ不一致で地震を覚える奴もいるのにな
105: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:38:25.15 ID:Id3A4NnP0
対戦的にはブイズはオワコン
106: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:38:38.97 ID:Id3A4NnP0
合計525だけど、数値は決められているしどんなに低くても60だから無駄が生じる
107: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:38:53.63 ID:Id3A4NnP0
100 25 100 100 100 100とかなら
108: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:39:08.60 ID:Id3A4NnP0
他進化の一点張りで他を誤魔化すって
胸で顔を誤魔化すグラドルみたい
微乳好きには通じないわけだ
胸で顔を誤魔化すグラドルみたい
微乳好きには通じないわけだ
109: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:39:24.73 ID:Id3A4NnP0
◯種類に進化出来るぞ!だけでずっとやっていけると思ったら大間違いだからな
110: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:39:41.96 ID:xRq/cXwZ0
初代のまだ技マシンが有限で種類も少ない時代に
なみのりに弱かったのが全ての元凶やで
なみのりに弱かったのが全ての元凶やで
114: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:40:22.58 ID:Id3A4NnP0
>>110
極める本
極める本
111: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:39:44.36 ID:Id3A4NnP0
BW以降に増えたAorC削減配分とか見ると
やはりブイズは時代に取り残されているよな
やはりブイズは時代に取り残されているよな
112: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:39:59.38 ID:Id3A4NnP0
BW以降に増えたAorC削減配分とか見ると
やはりブイズは時代に取り残されているよな
やはりブイズは時代に取り残されているよな
115: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:40:28.11 ID:Id3A4NnP0
御三家もブイズほどではないが縛りがあるかな
シナリオの都合、両刀向きにはなりがち
最近はAorC削減も増えたけどね
シナリオの都合、両刀向きにはなりがち
最近はAorC削減も増えたけどね
116: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:40:51.80 ID:Id3A4NnP0
60 65 65 95 110 130という縛り必要か?
117: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:41:05.92 ID:Id3A4NnP0
後発優位のゲームで未だに第1世代を引きずっているのが大問題
118: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:41:22.10 ID:Id3A4NnP0
エースバーンのC削減配分も時代の流れか
炎御三家って時点で色々と縛りあるのを飛び越えた
炎御三家って時点で色々と縛りあるのを飛び越えた
119: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:41:33.98 ID:Id3A4NnP0
ヒバニーの鼻の絆創膏ってまさに主人公ぽさで体育と給食
120: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:41:49.90 ID:Id3A4NnP0
火属性自体が元々持つ主人公ぽさ×御三家の主人公ぽさ
両者が合わさると雁字搦めだけど、ブイズの縛りに比べりゃなんてことない
両者が合わさると雁字搦めだけど、ブイズの縛りに比べりゃなんてことない
121: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:42:08.33 ID:Id3A4NnP0
主人公ぽさが足を引っ張るゲーム
122: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:42:22.51 ID:Id3A4NnP0
プテラが諸刃ブレバないのは仕方ないけど、アクロくらいは与えろよとは思う
123: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:42:36.23 ID:Id3A4NnP0
複合とか技とか特性とか、唯一無二のアイデンティティがあればどんなポケモンでも輝くけど
単タイプで技に乏しく種族値も無駄だらけでありふれた特性の奴が
ブイズだぞ!の一点張りでやれるわけないわ
単タイプで技に乏しく種族値も無駄だらけでありふれた特性の奴が
ブイズだぞ!の一点張りでやれるわけないわ
124: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:42:59.40 ID:Id3A4NnP0
ブイズというアイデンティティは対戦では何の意味もない
125: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:43:16.47 ID:Id3A4NnP0
メタモンやドーブルはまさに唯一無二のアイデンティティだよな
ヌケニンは新作の度に危うい
ヌケニンは新作の度に危うい
126: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:43:29.55 ID:Id3A4NnP0
進化系を増やせば増やすほど、1匹あたりのやることが限られてくるわけだ
127: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:43:46.09 ID:Id3A4NnP0
第1世代の3匹だけでも無理があったのに8匹って暴挙
128: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:43:59.23 ID:Id3A4NnP0
ブイズがエリート集団みたいに持ち上げられているのを見ると、いやいや違うだろって思う
ピカブイといい、メディアでは目立つけどな
ピカブイといい、メディアでは目立つけどな
129: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:44:29.96 ID:Id3A4NnP0
ブースターだけに好都合な強化案という妄想は何度も見た
130: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:44:51.03 ID:Id3A4NnP0
ブースターだけに好都合な強化はあり得ない(断言)
新技だとしても、縛りがないヒヒダルマやウインディはすんなり習得するわけでは
ブースターですら覚えるような汎用性の高い技、他が覚えないわけないし
新技だとしても、縛りがないヒヒダルマやウインディはすんなり習得するわけでは
ブースターですら覚えるような汎用性の高い技、他が覚えないわけないし
131: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:45:17.61 ID:Id3A4NnP0
低い方がいい能力があるのも、このゲームらしいとうか…
カイロスよりヘラがCが15低いのはずるい、とかな
カイロスよりヘラがCが15低いのはずるい、とかな
132: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:45:44.54 ID:Id3A4NnP0
足並み揃えているから融通きかない
こんなことにすら気付かず、作り手にいぢめられているからだ!ゴキブロス!と思考停止して連呼する連中がホント多かった
こんなことにすら気付かず、作り手にいぢめられているからだ!ゴキブロス!と思考停止して連呼する連中がホント多かった
133: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:45:56.65 ID:Id3A4NnP0
ガーディの遺伝技は当然ウインディの遺伝技でもあるけど
イーブイの遺伝技はブースターの遺伝技とは限らない
ブースターだけに進化することを想定しての遺伝ではないわけで
イーブイの遺伝技はブースターの遺伝技とは限らない
ブースターだけに進化することを想定しての遺伝ではないわけで
136: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:46:14.57 ID:Id3A4NnP0
とける 自分B↑↑
こうそくいどう 自分S↑↑
こわいかお 相手S↓↓
一見、均等なようだが…
こうそくいどう 自分S↑↑
こわいかお 相手S↓↓
一見、均等なようだが…
137: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:46:33.15 ID:Id3A4NnP0
リーフィアだってブースター程ではないが「Cが高いグレイシアとの対比でAが高いという個性を与えるため」ありき感がしてならない。
138: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:46:46.73 ID:Id3A4NnP0
ブイズは大抵の批判は大声での「○種類に進化できるぞ!」でねじ伏せるイメージ。
139: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:47:01.64 ID:Id3A4NnP0
有用性に欠けていてカラフルさもあまりなくて
他の進化形にも角が立たないような技だと
無駄に覚えるというかなんというか
他の進化形にも角が立たないような技だと
無駄に覚えるというかなんというか
140: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:47:16.87 ID:Id3A4NnP0
初期の漫画でイーブイが出ると
大抵どれに進化させるかネタだった気がする
大抵どれに進化させるかネタだった気がする
141: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:47:41.28 ID:Id3A4NnP0
第1世代の頃は遺伝もなく、他もサブウェポンに乏しかったから
他進化の一点張りで通じたわけだ
他進化の一点張りで通じたわけだ
142: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:48:01.98 ID:Id3A4NnP0
クイタランのRS配分感は異常
蟻との対比で109 48 58 112 109 48とかなら
二足歩行獣だとAを下げにくいのがネックだよな
蟻との対比で109 48 58 112 109 48とかなら
二足歩行獣だとAを下げにくいのがネックだよな
143: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:48:24.52 ID:Id3A4NnP0
シャンデラは炎としては色々と斬新だよな
A削減といい、赤でも橙でもない体色といい
御三家以外の後付でもない2進化炎も初だったし
ガモスも中間による一時的なものとかでなく、進化A↓なのもやはり斬新
A削減といい、赤でも橙でもない体色といい
御三家以外の後付でもない2進化炎も初だったし
ガモスも中間による一時的なものとかでなく、進化A↓なのもやはり斬新
145: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:48:52.92 ID:Id3A4NnP0
ブイズは嫌いではないけど、ブースターの背景を考えると
否定的にはなってしまうスタンス
否定的にはなってしまうスタンス
146: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:52:12.97 ID:Id3A4NnP0
あと炎は序盤から出しにくい
火山やマグマって中盤以降でしょ
雪山が終盤になりがちな氷も
火山やマグマって中盤以降でしょ
雪山が終盤になりがちな氷も
149: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:56:02.82 ID:Id3A4NnP0
技仕様の変更と同時に生まれたレントラーも
A>Cながら四足歩行だから当初は雷の牙
ピカ様は何匹泣かせたのか
A>Cながら四足歩行だから当初は雷の牙
ピカ様は何匹泣かせたのか
150: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:57:03.58 ID:fdp67bNH0
炎単タイプの限界がブースターなだけやろ
すばやさ種族値、いかく・リベロなどの有能特製、わざとかの個性がないと生き残れないことを体現してるよ
すばやさ種族値、いかく・リベロなどの有能特製、わざとかの個性がないと生き残れないことを体現してるよ
154: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:58:10.66 ID:Id3A4NnP0
>>150
全てブイズの縛りがあるから
全てブイズの縛りがあるから
158: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 17:00:48.42 ID:fdp67bNH0
>>154
ブイズに限らずよ
ブイズに限らずよ
159: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 17:01:25.22 ID:Id3A4NnP0
>>158
ブイズって時点で技が乏しくなるのは事実
ブイズって時点で技が乏しくなるのは事実
162: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 17:03:28.37 ID:fdp67bNH0
>>159
そうやなくて、ブースターに限らず、炎単にはこれらの要素に恵まれないと生きていけないってはなし
そうやなくて、ブースターに限らず、炎単にはこれらの要素に恵まれないと生きていけないってはなし
152: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:57:43.70 ID:Id3A4NnP0
電気物理の専用技ばかり問題なあ…
びりちくは解禁されたけど、電撃嘴は名から限られる習得者
びりちくは解禁されたけど、電撃嘴は名から限られる習得者
153: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:58:07.08 ID:ZBcZNQx40
結局技に恵まれないとね
156: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 16:59:29.21 ID:Id3A4NnP0
>>153
ブイズって時点でもう
ブイズって時点でもう
163: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 17:04:33.61 ID:g8zcjXrPH
ワアみたいなライト層は可愛いというだけで技とかどうでもいいんや
すまんな
すまんな
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。