1: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:16:58.40 ID:C7Jkfy870
気になるよな

6: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:18:46.44 ID:yiJADBFC0
異世界おじさんであったネタ

45: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:24:56.05 ID:NTodqirx0
>>6
四面楚バハマル歌とか故事成語ありそう

305: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:08:45.96 ID:vs6GNuK4H
>>6
グベン軍10日目の慟哭好き

8: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:19:00.28 ID:XncdEzni0
じゃあ商人にもツッコめよ?
商なんて国もないんだから

17: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:20:13.00 ID:Xkf942lm0
>>8
商人の商て国の商からきてるん?

25: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:21:23.41 ID:QSJvusjPa
>>17
殷王朝の人達は自分たちの国を商とよんでた

31: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:22:11.84 ID:XncdEzni0
>>17
うん

33: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:22:31.44 ID:Xkf942lm0
>>31
はえ~

35: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:22:48.28 ID:ifFZworo0
>>31
はえー

44: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:24:33.05 ID:oPTWgdM5H
>>31
今年で1番ためになったわ

48: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:25:31.47 ID:NTodqirx0
>>44
今年のこれまでタメにならならすぎやろw

49: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:25:40.38 ID:1wzcXXBV0
>>31
ふぇぇしゅごい

245: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:59:17.38 ID:fTXehrzZ0
>>31
かなり面白くてためになったけど一応俗説っぽい?
no title

263: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:02:17.33 ID:XncdEzni0
>>245
ワイの負けか?

286: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:06:32.77 ID:ctP8XKLI0
>>263

自信持てよ

347: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:13:21.82 ID:wkb3trv30
>>263
早稲田大学の中国史の教授も商人の商はそっから来てるって言ってた記憶
wikiなんかテキトーよ、独自研究って書かれとるし

375: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:18:19.73 ID:+vl2B7vY0
>>245
これは俗説である←[独自研究?]

やからまぁ定説に近いんやろ

69: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:31:13.26 ID:IDAVaxqpr
>>17
周王朝になったときに、殷王朝に使えていた商の人間は、物を売って生計を立てていた
ということから、そういう生業の人を商人というようになった

という説やね
確定はしていない

54: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:27:22.49 ID:OkWB0uzJ0
>>8
これはおかしいやろ
商人はmerchantの訳でもあるんやから商の存在は関係なく概念としてはあるやん
漫画のキャラの言葉を日本語に訳したときにピッタリなのが商人っていう言葉だったってだけ

四面楚歌とは明らかに違う

66: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:30:02.38 ID:ZhgKZsr+p
>>54
じゃあ四面楚歌もそれに当てはまるやん
そもそも実際にはそのままの日本語使ってないんだから

73: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:31:55.07 ID:OkWB0uzJ0
>>66
今この世界ですら四面楚歌の概念が万国にあるわけではないやん

78: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:32:45.63 ID:vAGtIxFMa
>>73
それをいったら商人だって普遍ではないだろ

83: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:33:13.87 ID:OkWB0uzJ0
>>78
普遍やろ
商人を訳せない言語挙げろや

20: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:20:43.77 ID:yLXZHrxYd
NARUTO世界にアルファベットがあるのはええんか?

343: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:13:12.21 ID:QbQDW0Mba
>>20
あの世界一応西洋とかあるっぽいで

26: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:21:30.66 ID:0O8yZ7/40
三国志のキャラが破竹とか燕雀安んぞとか使ってるし今更だよ😊

364: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:15:30.59 ID:WLvdy46E0
>>26
それは実際に中国発祥やん

369: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:16:52.67 ID:wkb3trv30
>>364
時代が逆転してるって話やろ

386: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:19:51.24 ID:RW+iHDw80
>>369
それだと燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんやはセーフやないか?
あと破竹の勢いもドヨが使ってるということは三国時代には慣用句として定着しつつあった可能性もあると思う

28: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:21:45.93 ID:/CjIygK4a
ワイは別の星の話なのに地球と同じ24時間で時間が進むの気になる
自転公転さすがに変わるやろ

34: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:22:43.97 ID:4Vgd1Ej20
>>28
そういうとこ変えても何も面白くないし面倒なだけやぞ

46: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:25:02.51 ID:xBJc+c+nd
>>28
わいが趣味で小説書いたときはそこまでしなかったけど、一週間って表現は使わないように気をつけた
月と年は自然現象だけど週はキリスト教だし

53: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:27:09.57 ID:htcPvbu/d
>>28
結局そういうの無駄にこだわったところで読む側からしたらノイズにしかならんし
現実世界との差異が何かしらの展開を生むとかならともかく

101: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:35:58.38 ID:MM2/Asz+0
>>53
こだわりが面白さ生むならええけどそうでないなら単なる自己満足よな

56: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:27:51.68 ID:ekdeph5I0
>>28
人間が生きれる星なら大体地球と同じになるんじゃね

58: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:28:17.14 ID:sXic6swP0
商って殷のこと?

64: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:29:41.39 ID:35QhUd2ld
>>58
というかあの王朝を殷とよんでるのは日本だけ
中国でも英語圏でも商とよんでる

79: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:32:46.11 ID:IDAVaxqpr
>>64
殷墟とか言ったりするけど?

98: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:35:15.28 ID:35QhUd2ld
>>79
あんたバカァ?
商の都である殷都の跡地なんだから殷墟なんじゃん

103: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:36:07.23 ID:bNtnZKOLd
>>98
勉強になるわ

121: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:40:12.48 ID:IDAVaxqpr
>>98
バカって言われるほどではないと思うが、王朝名が商で殷は地名じゃなかったかな

137: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:44:18.15 ID:q9LQI8zka
>>121
違うぞバカ

68: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:30:44.63 ID:xNtCAfE20
地球じゃなきゃメートル法もかわってくるよな

74: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:31:56.59 ID:IMh4XPIP0
>>68
言うほど地球上で統一されてるか?

81: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:32:49.91 ID:4wGDX/w80
>>74
ヤードポンド法はクソ

85: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:33:21.62 ID:rq4++Um/a
>>74
未だにマイルなんて使ってるのリベリアとミャンマーと他一国ぐらいやぞ

82: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:32:59.08 ID:Sgg99dCzM
こういうところにこだわってない作者だと安心する
言葉選んで変な言い回しされる方が萎える

88: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:33:47.77 ID:fG7thUSy0
>>82
わかる
富樫とか鳥山みたいな適当に名前つける作者好き

114: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:38:00.38 ID:+Tl5Y5Ssa
>>88
鳥山明は天才だわ
トランクスとかナッパとか全く違和感ないし

239: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:58:35.12 ID:BEpC3YWE0
>>114
最近のただダサい名前ほんまクソ

87: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:33:43.76 ID:t1vxNGB0p
外国語からの翻訳で四面楚歌出てきても似た言い回しを意訳したんやなって思うやろ

99: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:35:23.38 ID:OkWB0uzJ0
>>87
外国語の翻訳で四面楚歌が出てきた例でしかもそれがしっくり来るのってあるん?

111: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:37:21.52 ID:t1vxNGB0p
>>99
周り囲まれててピンチだなみたいな場面いっぱいあるやろ

115: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:38:31.27 ID:OkWB0uzJ0
>>111
「四面楚歌」が使われた具体例は?

132: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:43:22.18 ID:P2MWNO2Od
>>99
とりあえず異世界おじさんの各国でどう翻訳したか調べるのが早そう

90: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:34:13.92 ID:IXB9Bgyy0
仏教由来の言葉とかはどうなん?

158: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:48:00.75 ID:i0MSdppQ0
>>90
ありがとう、大丈夫、迷惑、長老、退屈
全部仏教用語やからな

209: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:54:06.91 ID:IXB9Bgyy0
>>158
世界、食堂、邪魔、我慢なんかもそうや

105: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:36:15.21 ID:hhJmBBpJ0
そういや市民も本来は〇〇市の人って意味やなくて市場の民って意味よな

130: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:42:57.77 ID:gPSTqOP+0
>>105
市とか町の概念もそんな対応するもんなんやろか

107: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:36:30.20 ID:rq4++Um/a
じゃあパルスのファルシによってルシにされサイコムからパージみたいなんで良いのかっていうね

126: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:41:47.38 ID:eXnHCHB80
>>107
それをわかりやすくするのが作者の腕やろ

117: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:39:26.38 ID:Xkf942lm0
「覇王」とかも下地になる思想がその世界にもないとあかんよなたぶん

140: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:44:48.28 ID:4Vgd1Ej20
>>117
覇王色でそれは思ったな
あの世界で覇王って概念どこからきたんやって

187: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:50:45.55 ID:N3f6647x0
>>140
そんなん適当でええんや
フィクションやぞ

196: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:52:04.59 ID:4Vgd1Ej20
>>187
もしかしたら空白の100年に覇王的な存在がいた伏線なのかとか考えてたんや

251: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:00:08.26 ID:N3f6647x0
>>196
おお
ちゃんと考えててええやん
ワイはなんも考えないでおもろいなぁって読んでるよ

129: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:42:57.34 ID:CC61sVA10
前にここで果物のオレンジを指差して「このオレンジ色の果物はなんですか?」って聞く作品を見た記憶あるわ

141: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:45:00.45 ID:C5PoaVJm0
>>129

153: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:47:24.02 ID:4wGDX/w80
>>129
橙色もアウトやん
何色って言えばええんやろうなぁ

159: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:48:04.18 ID:q9LQI8zka
>>153
RGBの数値しかなさそう

175: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:49:34.94 ID:XncdEzni0
>>153
赤色とかでええやろ
色の分け方なんて各言語で異なるし

133: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:43:39.07 ID:Xlcw2C+R0
ワイもこれだわ
なろうとか読んでても何で日本語通じてんねんとかすぐ思う
かといって理由こねくり回してもテンポ悪なるし

143: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:45:24.66 ID:CzRgfMJZd
>>133
そのレベルはまぁ普通よりやけどなんで魔力のある異世界の大気成分が地球と同じやねんとか気になりだしたら異常

178: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:50:06.97 ID:eXnHCHB80
>>133
2010年頃のなろうでそれだいたいやったからな
1から言語覚えたり魔法的なものや超常現象的な物で言語覚えるって奴
そのうち最初のページでそんなのに内容さくなカスって感想で言われて
数行そんな事有ったって作品が増えてそのうち数行すら飛ばされて書かれなくなって
今は何か通じるって感じやな
そーゆーの書くならそーゆー作品書けって感じやな

134: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:43:54.21 ID:C5PoaVJm0
アルミン「火の海だ…」

いやお前海見たことないやろ

142: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:45:17.85 ID:IDAVaxqpr
>>134
大体のやつは実際の光景を見たことなくない?
比喩表現って見たことあるものじゃないと言っちゃいけないルール自分に課してるとか?

173: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:49:18.98 ID:C5PoaVJm0
>>142
あの世界では海やなくて「海」やねん
なのに火の海って表現を当たり前に使うのはおかしいって趣旨や

147: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:46:16.58 ID:NsAYRvJO0
>>134
進撃の巨人なら壁の中の人と外の人が9つの巨人の呼び方同じだったのはほんの少しだけ気になったな

183: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:50:36.00 ID:XncdEzni0
>>147
これ

144: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:45:45.60 ID:n73HWMFH0
栗本薫がグイン・サーガで「南無三!」と言わせたがるのも
当時論争になった

146: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:46:14.53 ID:IDAVaxqpr
>>144
その世界にも仏教に近いものがあるんやろ

165: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:48:27.77 ID:n73HWMFH0
>>146
ミロク教徒という仏教とキリスト教の合体みたいなんはあるで
ただ、栗本薫自身はかなりの設定厨で
物語世界独自の度量衡、神話、ことわざ、料理、とか
いろいろ作ってた

151: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:46:48.44 ID:O76/WwSg0
金貨>銀貨>銅貨も地球の価値観だよな
金が有り余ってる異世界とかあるでしょ

157: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:47:58.78 ID:gPSTqOP+0
>>151
沈黙は金雄弁は銀はめっちゃ喋った方がお得とかいう意味や聞いたことがある

192: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:51:27.48 ID:dT7IfhGO0
>>151
金は、中性子星衝突とか超新星爆発とかで無いと生成されへんからレアではあるけど
そういうイベントが起こった星域なら結構あるかもな

218: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:55:28.98 ID:OGoqceOiM
>>151
実際日本じゃ銀のほうが価値あったからぼられたしな

152: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:46:51.16 ID:Ye8Nyi3o0
ハンターハンターのユダとか

154: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:47:39.29 ID:ZmROzW1o0
>>152
キリスト教はあるんじゃねあの世界

156: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:47:58.67 ID:fG7thUSy0
>>154
七つの大罪もあるしな

193: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:51:39.60 ID:fULdpNLL0
>>154
観音様がいるから仏教もあるぞ

170: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:48:45.34 ID:gS4i9Jh+0
>>152
HUNTER×HUNTERはS&Wまであるからもうめちゃくちゃだよ

179: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:50:10.21 ID:xNtCAfE20
>>152
セリエAとかカントヘーゲルって単語も出てきたし

181: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:50:25.03 ID:SQ0OL4fQ0
>>152
そりゃ寿司がある世界やし

195: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:51:51.30 ID:LolWZPu30
>>152
シズクとか十字架つけてるし

198: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:52:40.07 ID:XncdEzni0
>>152
これな

186: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:50:45.30 ID:8s9rCVIc0
アドルフに告ぐでドイツ人が「餅は餅屋に任せとけって言うだろ」
ってセリフがあってモヤモヤしたのは覚えてる

翻訳じゃ無くて日本作品だからいいけど

202: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:53:02.10 ID:C5PoaVJm0
>>186
百聞は一見に如かずとseeing is believingみたいなことでええんちゃうかそれは

205: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:53:41.74 ID:gPSTqOP+0
>>186
手塚その辺結構適当やからなあ

224: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:56:14.85 ID:8s9rCVIc0
>>205
で指摘すると怒るのがまためんどくさいよな
「嘘だ嘘だって嘘がつけない漫画なんて面白く無くて興醒めでしょ」
とか言って

228: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:56:55.60 ID:XncdEzni0
>>186
ぶっちゃけ慣用句って直訳でもニュアンスわかること多いし変に意訳する必要ないと思うわ
「車輪の再発明」とか英語の慣用句の直訳やけど言いたいこと分かるやろ?

260: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:02:08.74 ID:IXB9Bgyy0
>>228
それはものによるやろ
「おばあさんに卵の吸い方を教える」より釈迦に説法って言い換えたほうが分かりやすい

232: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:57:17.20 ID:35a3YPMOa
>>186
餅職人!?

241: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:58:56.37 ID:gPSTqOP+0
>>232
なぜお前らは餅職人は受け入れられたのか考察の余地がある

197: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:52:18.21 ID:m8lvUzpo0
民を済わないのに経済という言葉使うのもおかしいよね

204: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:53:24.79 ID:NsAYRvJO0
>>197
それは現代世界にも当てはまるのが悲しい

207: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:53:57.77 ID:fULdpNLL0
めんどくさく考えるな
作中の人物は全員異世界の言語を話しているけど読者の日本人に分かりやすいように漫画家なり小説家が翻訳してるだけだぞ

212: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:54:35.58 ID:dT7IfhGO0
>>207
指輪物語読んでたら、まあそういうもんやろなって思うな

211: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:54:21.40 ID:NDID8xUR0
こういうの無駄に凝ってもノイズになるからいらんって言うけどさ
凝ってるところを前面に出してる作品知らんだけちゃうの?
世界観重視だからこそ面白いんやんか

225: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:56:16.08 ID:ZmROzW1o0
>>211
指輪物語はトールキンが言語学者だからそこは徹底してたな

270: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:03:51.26 ID:QAbFPg0C0
>>211
単純に作者の力量によるところやないかな
凝った部分が没入感とか面白さに繋がってれば良いけど
やたら冗長になる可能性も否めない

213: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:54:39.60 ID:+V/+dz+na
矛盾にも文句言うんか?

219: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:55:45.58 ID:CzRgfMJZd
>>213
文句言うんやろ
別に盾と矛という概念あったら似たような故事があるって補完できるけどこのスレに出てる疑問全部そういう考え方で補完可能やからな

215: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:55:02.94 ID:n73HWMFH0
ナーロッパって言葉が嘲笑として使われる意味よな

253: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:00:40.47 ID:rJD0MHWI0
>>215
なろう作家って全員貴族を勘違いしてるよな

266: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:02:44.01 ID:n73HWMFH0
>>253
なろうってやたら魔法学校とかでてくるんやけど
あれはハリーポッターの影響ってより
中世ヨーロッパの子女の生活が想像できんから学園ものに
安易に落とし込んでるだけなんやろな

277: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:05:17.72 ID:rJD0MHWI0
>>266
貴族の子供は一定の年齢になると全員入学って無茶苦茶やよな
それに貴族多すぎやねん

293: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:07:16.29 ID:n73HWMFH0
>>277
都市レベルで統一された教育機関あるから日本で言えば
江戸末期から明治はじめくらいの文化レベルってことになるけど
そういう広げ方しないんやろな

314: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:09:57.91 ID:rJD0MHWI0
>>293
それだけ文化が発達してんのにシャンプー発明したとか馬車は大量に走ってんのに水車や滑車を発明してイキったりドでかい城があんのにコンクリート発明してみたりかなり無理がある

328: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:12:09.07 ID:n73HWMFH0
>>314
要するに彼らはドラクエやファイナルファンタジーの世界設定で人形劇やりたいだけなのに
建築技術とか設定に関わることにクビつっこむからめちゃくちゃになるんや

221: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:56:04.12 ID:O76/WwSg0
まあ、知的生命体が体長1.5メートル前後の哺乳類ばかりなのもアレだよな
体長20メートル級のケイ素生命体が支配してる異世界とかないのかよ

233: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:57:34.69 ID:n73HWMFH0
>>221
そんな世界だとどういう文化経済歴史が生成されるのか、って考えるとそんだけでSFになるわけや
リングワールドとか設定掘りまくるだけの話やからな

321: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:11:02.82 ID:Ymqc3LFy0
>>221
直立二足歩行の形態に収斂した恒温動物からなら知的生命体に到達しやすいって設定とかそれっぽい気がするけどた

339: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:12:53.72 ID:Ye8Nyi3o0
>>221
ワンピは巨人いるくせに普通の人間もデカくて意味わからん

238: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:58:12.64 ID:FzBSfS/c0
この前の農民なろうで「アルゼンチンでは~」とか普通に言い出して草生えた

242: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:59:00.82 ID:NsAYRvJO0
>>238
その農民が異世界転生者かもしれないだろ!!

258: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:01:24.10 ID:BD9hIjFo0
>>238
信長のやつと一緒で今までもたくさん転生者迎え入れてきたんやろなあ

279: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:05:31.33 ID:gPSTqOP+0
>>258
安土城の地下には各世代の携帯電話の充電器揃えてあるらしい

244: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 20:59:05.18 ID:YSJy+MYg0
ギアッチョ(イタリア人)「根掘り葉掘りってどういうことだあ~」

259: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:01:27.65 ID:KI7d9TNH0
>>244
国語の教師かオメーはよォォォォってチョコラータが泣いてたで

261: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:02:09.82 ID:DRgC1Y72p
>>244
これ英語版とか他の言語ではどうなってるんやろ

273: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:04:22.41 ID:rq4++Um/a
>>261
以前ちょっと話題になってたな
イタリア版だと麦の中の針で英語版だと本の中の葉らしい

254: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:00:52.89 ID:MDtBxkrc0
四面楚歌ってシンフォギアでしか聞いたことないぞ

300: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:07:59.56 ID:8s9rCVIc0
>>254
項羽と劉邦知らないの?....

307: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:09:01.53 ID:gPSTqOP+0
>>300
ああ知ってる知ってる
うまいんよあれ

262: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:02:13.77 ID:sAXsQkGu0
作者が書きたいのはそこじゃない
で大体片付く
長々と説明されても、その説明要る?ってなるだけ
イメージしにくくなるだけだし独自の単位とかも要らんわ

287: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:06:35.35 ID:CzRgfMJZd
>>262
ほんまこれな
戦う敵対策の作戦会議しながら飯食ってる場面で今使ってる食器の歴史は~とか説明し始めてもおもろいわけないやろ
でもこういうスレでここおかしくね?って突っ込んでるやつが指摘してる『ここ』って大抵このレベルで展開に関係ないことあげつらってる

268: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:03:08.02 ID:gPSTqOP+0
根掘り葉掘りてそんな特殊な言い回しなんか

274: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:04:33.75 ID:NsAYRvJO0
>>268
葉掘りを語感のために付けたやつ普通に頭おかしいやろな

276: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:04:43.74 ID:4wGDX/w80
ここの水は城の大風車で
地下500メルテから上げている水です
砂は 同じ井戸の底から集めました
きれいな水と土では
腐海の木々も毒を出さないとわかったの
汚れているのは土なんです
この谷の土ですら汚れているんです
なぜ・・・・
だれが
世界をこんな風に
してしまったのでしょう・・・・・・

299: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:07:56.15 ID:KI7d9TNH0
>>276
文明の断絶を描写するのにええ演出や

278: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:05:18.13 ID:yghkOikB0
尺貫法とかヤード・ポンド法みたいに身体とか歩幅が元の現地単位あってもいいよな

294: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:07:18.41 ID:dT7IfhGO0
>>278
初代皇帝ルドルフがやろうとしたけど、費用かかりすぎて断念したんや

359: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:14:19.53 ID:f20Dm7DIM
>>278
普通そっちが使われそうやんね

281: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:06:03.88 ID:c6O/xzqa0
ウィッチャーの原作でローマのキマイラ像とかチョウセンアサガオとか出てきてびっくりする😳
あとなんか色々あった気がするけど忘れちまった

310: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:09:31.46 ID:rq4++Um/a
>>281
ウィッチャーって地球が舞台じゃなかったっけ?
中世あたりのタイミングで異世界と合体しただけで

331: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:12:20.52 ID:2QMlA7CY0
>>281
ウィッチャーは地球が舞台やぞ
砂漠に埋まってる自由の女神像とかでてくるし

282: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:06:04.24 ID:dCVSLdnp0
ワイ項羽、楚歌を聞き泣く

291: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:07:13.12 ID:EDFEzEBDa
>>282
はよ自刎しろカス

323: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:11:06.08 ID:8s9rCVIc0
>>282
本気で愛してたら愚美人なんてつけないよな

ワイ彼女とデートして帰宅したけどアホすぎて会話に疲れたけど耐え忍んだわ

恋人も友人も自分の鏡や、その程度としか付き合えない自分の能力の限界

325: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:11:44.94 ID:RW+iHDw80
>>323
虞なんだよなあ

327: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:11:58.03 ID:3ZLvTzhNp
>>325

338: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:12:53.47 ID:zOD/Vnfsa
>>323
隙を見せたな

298: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:07:49.33 ID:bU0Plr5ma
この手の話にケチつけるやつはそもそも「ステータス」「スキルレベル」みたいな用語が当たり前のように出てくることには文句つけないよな

308: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:09:03.23 ID:n73HWMFH0
>>298
もうそんなの論外やろ始めから

309: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:09:19.69 ID:NsAYRvJO0
>>298
人類の強さが不平等過ぎる世界であそこまで発達するか?とかは思っちゃう

316: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:10:28.16 ID:0UZdY0isa
>>298
俺ルールで気に入らない設定にケチつけてるだけだからな

319: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:10:57.76 ID:xNtCAfE20
>>298
わいはそっちのほうが気になるわ
ゲームの中なんかこの世界はって

341: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:12:59.41 ID:IXMMmSd3H
>>298
メチャクチャ文句言われとるやろ

306: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:08:58.88 ID:yghkOikB0
それより世界観が中世なのに倫理観が現代みたいなのが一番萎えるわ

356: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:14:15.02 ID:pPs+aVk50
>>306
これの逆のことやったのがシグルイ、無礼討ち制度あったとはいえ街の中であんなにホイホイ人なんて斬れん

365: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:15:34.55 ID:u4zjRx9F0
>>306
ワイが読んだ転生モノで中世っぽい世界で普通選挙を実施したら買収やら脅迫やら何でもありになってたわ
その世界観に合わせた倫理観の方がしっくり来るな

312: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:09:44.00 ID:NDID8xUR0
フィクションだからどうでもいいって奴は逆にフィクションをなんだと思ってるのか気になって仕方ないわ
全要素を概念的に認識してるんか

322: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:11:05.18 ID:NsAYRvJO0
>>312
もちろん世界観を作り込む系は作り込む系で面白くてそうじゃないやつに作り込む系と同じくらい世界観大事にしろよ!って押し付けなくてもいいんじゃないか?ってスレじゃないのこれ

332: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:12:34.44 ID:RcNlLcbO0
現代の一般人が過去に戻って無双できるのって石器時代が限界やと思う
古代ではもう無理やろ

346: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:13:20.70 ID:sAXsQkGu0
>>332
体力不足で無理やないか

348: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:13:21.86 ID:gazcnQHy0
>>332
ハーバーボッシュと抗生物質辺りは古代の天才でもムリだから行ける

361: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:14:45.55 ID:dT7IfhGO0
>>348
ペニシリンって胃酸で活性無くなるから経口投与無理で
注射器発明せんとあかんで

340: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:12:57.45 ID:uCx/YlKg0
異世界で馬鹿とか走狗煮るとか言っても意味わかってくられないんやろうな

362: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:15:07.83 ID:n49nMgkha
>>340
そういえば馬鹿って
鹿を指して馬と為すからきてたな

376: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:18:31.72 ID:gPSTqOP+0
>>362
それ間違いらしい

379: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:18:51.27 ID:7Qouscnwa
>>376
そうなんか

350: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:13:44.90 ID:iPQcBRsba
こういうのより進撃の巨人の「海」を知らない連中ってそれ絡みの慣用句使えないんよな???
海とか波とか浜とか潮とか使う言葉相当多いけどそうのすげー気になる
あと食塩ってあんのかあの世界どうやって生きてんのや

354: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:14:07.21 ID:sAXsQkGu0
>>350
岩塩やろ
知らんけど

358: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:14:19.39 ID:NsAYRvJO0
>>350
岩塩があるぞ

360: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:14:38.27 ID:n73HWMFH0
>>350
岩塩

370: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:16:56.08 ID:B4NhDCDPd
仮に理由つけるにしても先に日本人が転生しててそいつが言葉広めたくらいでいいよな

372: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:17:30.14 ID:gazcnQHy0
>>370
そっから 先人がいるんか?ってなる展開はおもろそうやけどな

ナローはそんなの求められてないからな

373: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:17:48.11 ID:rJD0MHWI0
>>370
このすばはそれで行けるな
過去に日本人が送り込まれてる設定やし

391: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:20:23.32 ID:zQun9UHm0
>>370
オバロがそういう設定だったな
過去に転生してる奴がいてそいつらの影響で世界が歪められたって感じで

377: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:18:33.25 ID:zLN47bIt0
つーか洋画の吹き替えや字幕ですら
日本人には意味不明な外国のジョークを日本のジョークに置き換えてたりするんやから

387: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:19:53.62 ID:ZmROzW1o0
>>377
吹き替えは直訳してるけど字幕は意訳してるとか結構あった
まぁ字数制限やろけど

384: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:19:09.18 ID:LolWZPu30
センゴクでマウント取るやつのことを馬乗りって表現してたのは面白かった

390: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:20:14.37 ID:pPs+aVk50
>>384
現代でもマウントポジションのこと馬乗り状態って言うやろ

385: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 21:19:26.52 ID:37RWzPNna
ワイ「腹が減っては戦はできぬ」
敵「いやお前働いてないやんw」
ワイ「😡」

これが現実

引用元: 漫画のキャラ「四面楚歌だな…」←いやお前らの世界に「楚」なんて無いだろ