1: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:05:39.56 ID:s6br271Y0
何か違うよな

22: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:15:52.75 ID:OiDpvdPMd
そもそも昔のオタクみたいなオタクが消えただけやろ
話題共有のための手段が他のものからアニメになっただけや
いまブルース・スターリングやウィリアム・ギブスン読んどるオタクとか誰もおらんしな

26: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:20:29.55 ID:SFRmvNdx0
>>22
twitterとか探せばいるんちゃうの

30: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:22:28.61 ID:OiDpvdPMd
>>26
探してもその時代にオタクやってた生き残りが殆どちゃうか
今の10代とか20代でそういうオタクは殆どおらんやろ
円谷特撮観てません富野作品観てませんヌーベルバーグ映画観てません海外SF読んでませんみたいなやつばっかや

32: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:23:36.47 ID:SFRmvNdx0
>>30
でもそれって時代の流れでしかなくね
昔のオタクがそれ見てたのはリアタイでやってたからとか
読むもんがそれしかなかったからじゃないの?
だから昔のオタクは偉いんだみたいな考えも意味わからんし

37: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:25:44.13 ID:OiDpvdPMd
>>32
少なくとも90年代ぐらいまでは古典をディグっていく文化はあったと思うわ
今の方がコンテンツは飽和してるが、同時にサブスクの登場とかでディグりやすい環境ではある
でもそういうオタクがいないっていうのはそういうことやろ

38: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:26:13.13 ID:SFRmvNdx0
>>37
現代からみたら90年代のアニメでも古典やろ

41: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:27:53.16 ID:OiDpvdPMd
>>38
当時からみた古典っていう意味や

45: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:29:28.23 ID:SFRmvNdx0
>>41
1990年代からみた古典は1950年代とかか?
それ2020年代から見た80年代の作品ってことやろ?
80年代のガンダムとか見てるやつは今でもいるから
別に古典に触れてるオタクはいるんちゃう

56: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:32:57.99 ID:OiDpvdPMd
>>45
今の10代とか20代でファーストガンダム観てるやつなんて100人オタクがいれば5人ぐらいやぞ
今のオタクにファーストガンダムを観てる奴がいてもそれは昔のオタクが海外SFを読んでたことと対応してはいないと思うわ
昔のオタクはガンダムを観てそこからハインラインに行ってた訳やし

64: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:34:31.22 ID:SFRmvNdx0
>>56
別今も昔もSFオタクが少数派なのは変わらなくね?
昔もそういうオタクが多数派な分けちゃうやろ

71: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:37:19.99 ID:OiDpvdPMd
>>64
ワイがたまたまSFを例に挙げただけやがヌーベルバーグを観とる今のオタクなんて殆どおらんやろ
話題が沸騰しとる現行コンテンツから次のコンテンツに行くのが今のオタク、ハマったコンテンツから遡及して元ネタに行くのが昔のオタクってことが言いたいんや

73: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:38:05.74 ID:SFRmvNdx0
>>71
今もそう言う人いるでしょ別に

84: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:41:16.79 ID:OiDpvdPMd
>>73
>>74
そういオタクもいるにはいることを否定せんが数の問題やとワイは思う
例えば昔のうる星やつらとか観たら殆どがパロディなんやけどそれがパロディとして成立してるのは皆元ネタを知ってたからなんや
それが良いかどうかは置いとくが、今そういう作品をやったとしたもせいぜいゼロ年代のニコニコ動画のネタを参照するに留まると思うわ

86: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:42:03.38 ID:SFRmvNdx0
>>84
今もパロディとかあるやろ
もう終わったけど妖怪ウォッチとかパロディだらけやッタで

90: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:42:57.81 ID:OiDpvdPMd
>>86
妖怪のパロディってせいぜい北斗とかやん
そういうことやろ

92: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:43:26.70 ID:SFRmvNdx0
>>90
北斗って何十年前だと思ってるんやろ?

96: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:44:14.81 ID:SFRmvNdx0
>>90
結局お前は過去を美化してるだけでは?
過去に当たり前だったことは
今の通用しないのは時代のズレでしかないのに
それを意識の違いみたいに言ってね?

102: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:47:51.06 ID:OiDpvdPMd
>>96
だからワイは時代が変わったと言ってるんや
イッチが今と昔でオタクがオタクであることを恥じるのが誇るようになったのは何故かっていうスレを建てたからワイはオタクという言葉が指す対象が変わったって言っとるんや

93: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:43:29.38 ID:iUdodLY00
>>86
ロボ子…

74: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:38:34.81 ID:SFRmvNdx0
>>71
中国のソシャゲのために中国語とか漢詩勉強してるやつ知ってるし

28: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:21:01.31 ID:OiDpvdPMd
今のオタク「ぼっちざろっく!チェンソーマン!シン仮面ライダー!」
昔のオタク「フィリップ・K・ディック!ウィリアム・ギブスン!ブルース・スターリング!フランク・ハーバード!」
今のオタクは周りと話を合わせるためにアニメを観とるが、昔のオタクは自分の好きな対象を一人でディグっていってた
同じ「オタク」でも全く別の生物や

31: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:22:35.91 ID:SFRmvNdx0
>>28
昔のオタクは同担拒否型ってことやろ

34: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:24:04.41 ID:OiDpvdPMd
>>31
だから今のオタクと昔のオタクは全く別の生物なんや
イッチがスレタイで主張していたようなことはそもそも「オタク」という言葉が指すものが今と昔で変わったってことで決着が着く

36: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:24:55.83 ID:WIrCLuDe0
>>34
岡田斗司夫じゃないけど
オタク・イズ・デッドだからな

33: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:23:41.25 ID:s6br271Y0
>>28
ワイは今のオタク「ぼざろ!ちいかわ!チェンソーマン!ハンターハンター!メイドインアビス!」やと思うわ

50: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:30:32.55 ID:OiDpvdPMd
>>33
ちいかわは最近オタクの話題の一つになっとるがTwitter連載終われば100ワニみたいな感じになると思うわ

53: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:32:13.32 ID:s6br271Y0
>>50
オタクはちいかわで100ワニにマウント取ってるけど多分同じステマやろな
何ならちいかわはコジコジにデザイン寄せてる分より悪質かもしれん

76: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:38:56.47 ID:OiDpvdPMd
>>53
オタクがちいかわに集まってるのってほぼまどかマギカの時と同じ現象やと思うんやが、ちいかわの場合はまどかマギカよりも更にレイヤーを増やして一般のおばちゃんとかにも普及させたのが大きいんやろな
コンテンツが持つ数字と「俺たちだけが知ってる」っていう共同体意識を両立させてるのが強いんやと思うわ
気持ち悪いけどな

79: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:40:07.61 ID:s6br271Y0
>>76
コジコジに似せたらそらコジコジ世代の一般のおばちゃんは食いつくよな

87: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:42:05.40 ID:OiDpvdPMd
>>79
せや
そしてそのおばちゃん達が知らないちいかわのダークサイドを知ってる俺達っていう部分にオタクは食らいついてるんやろな
そこがマジで気持ち悪い

91: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:43:21.01 ID:s6br271Y0
>>87
コジコジ棚に上げておんねこブースーポーオレアザラシをパクリって叩いてる異様な光景の方がよっぽどダークサイドなんやけどな

99: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:45:35.60 ID:OiDpvdPMd
>>91
その光景もキモいな
今のオタクは元ネタをディグらんからなぁ
自分達が知った時点のものがオリジナルやと思って、それのパクリに見えるもの(同じネタ元を参照してる場合が多い)を攻撃する
オタクに地位と共同体を与えたのは失敗やったな

105: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:49:10.30 ID:SFRmvNdx0
>>99
それも人によるんちゃう?
今のオタクってそんなに一つでくくれるものなんか?

108: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:49:56.72 ID:OiDpvdPMd
>>105
傾向の話やな
勿論そうじゃないオタクもおるというのはワイは否定せんで

113: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:51:36.09 ID:SFRmvNdx0
>>108
傾向の話になると昔はそんなまともかって思うし
いつの時代もアホがいるのは変わらんやろ

116: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:52:55.41 ID:OiDpvdPMd
>>113
少なくとも昔のオタクは自分が最初に触れたものがオリジナルみたいなのは思ってなかったんちゃうか
ガンダム観てハインライン読んだり、ナウシカ観てDUNE読んだりしてる方が多かったんちゃうか
まぁその時代にワイは生まれてすらないから微妙やが

123: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:54:48.51 ID:SFRmvNdx0
>>116
そうか昔だとそう思わないみたいな思い込みがよくわからんし
誰しも最初に触れた昨日に思い入れはいるのが普通ちゃうか

129: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:56:37.33 ID:OiDpvdPMd
>>123
初めて触れたものに思い入れがあるのとオリジナルやと思うのは違うものなんちゃうか?
ワイが出会ったオタクのジジイが大体そんな感じやからワイがそう思ってるだけっていうのは間違いなくあるんやが

106: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:49:11.81 ID:s6br271Y0
>>99
同じ元ネタどころかTwitterの動物漫画ってだけでパクリ認定してそうなのがやばいわ

112: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:51:26.27 ID:OiDpvdPMd
>>106
結局は同じ話題を共有して盛り上がってる集団こそが全てって価値観なんやろな
だからその集団内で共有されてない作品は叩く、それに最も都合が言い口実がパクリや

40: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:27:26.98 ID:s6br271Y0
そもそもアニメとかいう受動的な趣味ってそんな誇れることでもないと思う
まだ簿記2級のが誇れるやろ

43: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:28:33.05 ID:S/KRztiB0
>>40
ただ見るだけやしな
音楽とか小説にも同じこと言えるが

49: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:29:56.49 ID:s6br271Y0
>>43
小説もクラスの読書好きとかは私は本好きなだけの陰キャですwみたいな感じで謙虚やったな

46: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:29:39.56 ID:609YvfESp
>>40
言うて受動的にアニメ見とる奴はオタクやない扱いされてるやろ
アニメ見てそれをSNSとかオタクのコミュニティとかで発信して初めてオタク扱いや

61: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:34:06.94 ID:ZqQhsLNX0
>>46
コミュニティへの参加権を得るためにアニメ観てるやつはオタクどころか人間じゃないやろ
本当は好きなものなんてなくて孤独と退屈が怖いだけのまさしく弱者男性

63: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:34:31.20 ID:OiDpvdPMd
>>46
それはそれでTwitterで発信しとるやつも他人の感想をサンプリングして自分で批評的なことをせんような奴ばっかりやから気持ち悪いわ

42: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:28:27.73 ID:609YvfESp
最近のオタクはオタクなりのコミュニティは勿論それ以外のコミュニティにも属してたりするからな
昔のオタクがそうであったように今もどこのコミュニティにも所属してない人は迫害の対象だよ

55: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:32:49.92 ID:HEHV+qUc0
>>42
これ
昔のオタクと今のオタクの違いはコミュニティに属せてるか
どこのコミュニティにも属してない奴は古今東西カースト最底辺

62: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:34:21.49 ID:s6br271Y0
>>55
ただオタクではなくアニメも見てない≠コミュニティに属せないではないからな

75: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:38:36.32 ID:ENheew1W0
単純に生まれたときからあるものだから抵抗感がない
嫌ってる層はもうかなりの高齢だわ

81: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:41:04.73 ID:dprbcwybd
>>75
ハルヒらきすたけいおんあたりで流れだいぶ変わったよな
ネットの発達でわりと面白くて普通の人たちもそういうの楽しんでるの可視化されたのでかいと思うわ
好きって言いやすくなって俺も私もって普通になっていった

78: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:39:59.15 ID:HlYzzmNLa
何をごちゃごちゃ分析してるんや
素直に今のオタクとはウマが合わんって言えばええやろ

85: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:41:39.37 ID:s6br271Y0
>>78
ウマが合わんだけならともかく外野からマウント取ってくる奴がおるからな
ワイもモヤモヤ溜まりすぎてこんなクソみたいなスレタイで建てたんや

88: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:42:22.43 ID:SFRmvNdx0
>>85
気にしなきゃええやん

98: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:45:32.47 ID:s6br271Y0
>>88
ワイが無知だの無キャだの言われる分にはまだええがワイの好きな人物とかがそう言われてたりすると問題提起したくなる

131: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:56:49.55 ID:HlYzzmNLa
そもそも、まずPCが携帯をモシモシ言うて煽ってたけどな

134: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:59:24.34 ID:dprbcwybd
>>131
あれは理解できんかったな
PC持ってない=買う金がない=底辺や子供って意味だったのか

149: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:03:37.73 ID:xttU/A/S0
恥ずかしいとは思ってないやろ
昔のほうがネットのヤンキーアレルギー激しかったし

引用元: 昔のオタク「オタクは恥ずかしい…」今のオタク「オタクはステータス!」