1: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:29:44.52 ID:w9EmIt900
魔法があっても銃の方が便利な模様

4: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:31:14.77 ID:Yh93Q2xOM
どう考えても魔法のほうが便利やろ

12: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:36:42.99 ID:w9EmIt900
>>4
技術も適性もいらん銃の方が便利やろ
発展の基になる戦争においてはなおさらや

14: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:37:55.71 ID:c76wonDv0
>>12
技術はいるやろ
タフな魔物を急所狙って仕留めなあかんのやし

5: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:31:46.10 ID:+4EdT2hU0
魔法という強力な攻撃手段があるから銃の開発が遅れるのってそんなに説得力ないか?

10: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:34:43.26 ID:tMXFkKYL0
>>5
たいてい一般人は魔法使えないから開発進むのでは

11: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:35:03.30 ID:t4l7GD1r0
オーフェンでは銃も開発してたな

67: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:54:19.98 ID:L4DrWTRV0
>>11
上流階級が秘匿にしてたってのはなるほどと思った

20: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:40:39.74 ID:JUR50Qur0
文明がそこまで進んでないんやないの

23: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:41:36.93 ID:V9XXM8kl0
>>20
魔法が体系化する時点で文明レベルは高いやろ

24: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:42:16.23 ID:itymPS1O0
マスケットと魔法の組み合わせって最高やと思うんやけど全然ないよなそういうの
ドリフターズくらい?

28: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:44:28.44 ID:V9XXM8kl0
>>24
一応まどマギのマミちゃうか

42: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:47:35.94 ID:itymPS1O0
>>28
君間違いなくアスペやねぇ……w😅
どう考えても架空戦記でマスケットが運用される文明水準で魔法が出てくる作品がないって意味やろ
そんなん言うたら同じヒラコーのヘルシングでも出てきとるし
分かりやすく言えば幼女戦記の近世版や

39: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:46:59.75 ID:R2yGhS040
ファンタジー世界って暗黒中世みたいなのばっかだし銃出ないほうが普通

48: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:48:27.26 ID:itymPS1O0
>>39
14世紀の時点でアーキバスはあったが😅

52: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:50:02.36 ID:R2yGhS040
>>48
なおごみ

40: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:47:17.70 ID:V9XXM8kl0
普通に魔法を打つより、巨大な鉄の筒に鉄片詰めて炎魔法を爆裂させて特大ショットガンとかした方が効率は良さそうやしな

魔法が存在しても科学は発展するやろ

46: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:47:57.63 ID:OOFFl0fw0
>>40
結論ありきで話すならスレ立てるなよ

47: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:48:18.29 ID:c76wonDv0
>>40
そんなもんどこから用意してくるんですかね

50: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:49:23.05 ID:+4EdT2hU0
>>40
手元の筒に爆発魔法発動するのめっちゃ勇気いるな

89: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:01:05.15 ID:2KWwyLzsp
>>40
鉄の筒の強度計算できなかったら手元で爆発して大惨事やん

109: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:08:20.66 ID:V9XXM8kl0
モンスターの毒とか千差万別やろうし、効能に合わせて回復魔法を使い分けてると考えるとやっぱファンタジー世界にも科学はあるよな

>>89
防御魔法ガチガチにして少しずつ火力上げて実験していけば暴発のリスクも大丈夫やろ

45: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:47:57.55 ID:jkwQlq6H0
せやっ!銃作ろ!ってなるか?

49: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:49:04.09 ID:NA3pDa9d0
>>45
????「せやっ!銃作ろ!」

57: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:52:03.10 ID:Eb8ppoCfp
機械文明vs魔法文明のFF15あるやん

63: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:53:04.26 ID:NA3pDa9d0
>>57
ぷにぷにワッカさん

58: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:52:11.97 ID:S1IyZKumd
別に魔法が普通に使える世界なら文明の発達が遅れてても不自然ではないけどな
魔法に頼りきってて道具を発明することを怠ってるとか

66: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:53:58.32 ID:V9XXM8kl0
>>58
でも紡績技術一つとっても結構複雑な事やってるわけやん?
あんまり魔法マンセーを言い訳にすると下手すりゃ空調魔法をかけながら全裸でビーム撃ち合う世界が誕生しそうやが

75: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:56:18.76 ID:NA3pDa9d0
>>66
流石に銃と衣服やと優先度が違うやろ
空調魔法とか服着れば済むのにエネルギー無駄にしてるし

97: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:03:36.30 ID:p653cCcD0
>>58
効率的に開墾でき、水魔法で不作しらず
暇にあかせて大文明を築いてもおかしくない
もちろん魔法が使える土人がいるだけになるという可能性もあるが

結局、どうなるかは環境と偉大な発見者がいるかどうかなのよね
ピラミッド作ってるのに車輪を生み出せなかった所もあるし

59: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:52:15.93 ID:D3WPx3Tsa
簡単に扱えます
達人である必要ありません
十分な殺傷能力があります

銃というアイテムが強すぎるんだよね

64: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:53:31.57 ID:NA3pDa9d0
>>59
言うほど簡単に扱えんやろ

68: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:54:31.04 ID:itymPS1O0
>>64
訓練に要する時間やったら剣や弓より遥かに少ないぞ

72: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:55:20.20 ID:VeoSnZrT0
要するに世界観が18世紀に入っているかどうかやろな
まあ結構なファンタジーが「オマエ言うほど中世じゃないやろ」って
世界観持っているけど

78: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:57:40.89 ID:NA3pDa9d0
>>72
ネットが中世という概念にこだわり過ぎや
割と解釈分かれるで中世って

81: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:58:23.80 ID:itymPS1O0
>>72
16世紀の時点で戦場の主役は銃やろ😅
スペイン方陣とかこの頃からあるし

85: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:59:53.28 ID:VeoSnZrT0
>>81
そら魔法がないからやろ

76: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:56:24.06 ID:8HbX8pKR0
結局弓が一番低コストで大量生産できて威力抜群なのよ🥺

83: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 16:58:44.86 ID:UIaLdhPla
>>76
長い訓練時間が必要な弓兵は意外と高コストで銃兵に負けるんや🥺

93: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:02:21.25 ID:V9XXM8kl0
魔法がメインウェポンなら、魔法戦闘で優位に立つために結局科学は発展していきそうよな

魔法があるなら火薬無しで銃弾発射出来そうやし

96: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:03:34.67 ID:w57bpWPVp
>>93
意外とフォロワーのいない魔弾銃
アバンは天才やね

98: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:03:46.21 ID:+4EdT2hU0
>>93
相手近くの地面を爆裂させたほうが効率良さそう

94: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:02:41.78 ID:XiH4hjb80
クロスボウで騎士のアーマー貫けるんやし10世紀くらいの技術力でも結構強いと思うけどな

101: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:05:26.42 ID:+4EdT2hU0
>>94
弓や剣で対抗できてる世界観ならそれはそれで銃いらんてなるからな

103: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:06:06.23 ID:NA3pDa9d0
クロスボウは現代でも強すぎるからな

108: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:08:14.43 ID:H6/CxFJWp
>>103
銃より圧倒的に音が小さいっていう明確なメリットがあるのもヤバいんよな

110: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:09:09.97 ID:itymPS1O0
>>108
野戦では音デカい方がメリットあるぞ
無音やと威嚇効果ゼロやし

111: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:09:15.82 ID:N7lbIqbu0
欧州の中世って西暦500年~1500年くらいやし
中世ベースのファンタジーなら銃が発展する直前みたいなもんや

114: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:10:40.66 ID:itymPS1O0
>>111
ベルセルクもそれくらいよな
火薬はあるけどマスケットはないし

125: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:16:02.53 ID:Lg/25hLn0
FFTは銃クッソ強くない?

140: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:23:50.80 ID:+4EdT2hU0
>>125
銃持ったアイテム士が10人くらいおったらオルランドゥ殺せるな

128: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:18:07.82 ID:B3i+Fhebd
ファンタジーやけど銃あります!←おっ!ええやん!
魔法で弾打ち出すもしくは魔力打ち出す魔法銃です!←銃である意味は?

129: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:18:46.03 ID:itymPS1O0
>>128
これマジで嫌い

134: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:20:31.21 ID:V9XXM8kl0
>>128
魔力に指向性を持たせて射出するのが難しいとかなら或いは...

142: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:24:19.96 ID:dg372gnad
>>128
ダイ大やFFTみたいに魔法使えない一般人が魔法使えるってメリットはあるやろ

132: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:19:24.65 ID:xTGikw58a
銃が便利でも魔法という技術があるんやからその世界の技術体系が違うやん
現実でも科学が発展して銃って武器が便利と言われてるけどもしかしたら現実で再現できる別の技術体系や武器があるかもしれんやろ
けどそれは知りようがない

136: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:22:28.28 ID:nZd6vQfPd
>>132
今の技術で再現できて銃より手軽なものなんて無いけどな
それが出来たら"技術進歩"やで...w

143: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:25:02.95 ID:xTGikw58a
>>136
そうやで
けどそういうのを思いついて実現させるのは天才やろ
銃だって最初に思いついた人は天才やで

135: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:21:27.32 ID:y0QDy2M5p
銃がないことより魔法がある世界で剣がメインウェポンになってる方がおかしいよな

 

139: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:23:22.33 ID:bsTtz44M0
>>135
そういう世界の剣士って斬撃飛ばしたり石や金属普通に切断したりめちゃくちゃやるもんじゃね

144: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:25:08.49 ID:Jz/if2HI0
>>135
弓矢があるのに武士は刀とか槍で戦ってたわけやろ?
それと同じ理屈じゃね?

148: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:26:57.55 ID:iDbvFXJbM
>>144
弓打ちまくってから槍でやって刀はあんま使わん

149: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:27:54.44 ID:itymPS1O0
>>135
魔法の設定によるけど、歩兵に肉薄されて白兵戦になったら敵わないってんなら槍兵は必須や
アサルトライフルの如く接敵状態でも変わらない戦闘力を発揮できるなら歩兵=一般魔法兵になるだけやな

156: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:31:16.36 ID:V9XXM8kl0
>>149
魔法と近接物理系のバランスも大概難しいな
魔法無双やと基本塩試合化するし、物理優勢やと脳筋感増すし

159: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:33:47.90 ID:itymPS1O0
>>156
ワイが一番好きなバランスは魔法使いはあくまでMAP兵器で三兵戦術で言うところの砲兵にあたるやつやな
魔法使いが後方支援で火力出しまくるけど、歩兵に肉薄されたら死ぬので全力で守る
敵さんがチキンレースに耐えられずに逃亡しだしたら騎兵で一気に殲滅や

141: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:24:00.14 ID:68GCjOm90
やはり騎士は剣で戦えということだな!

146: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:25:29.60 ID:+4EdT2hU0
>>141
なお取り出すのは槌な模様


151: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:28:42.22 ID:QInCVjs00
銃メインで使う作品以外やと銃って卑怯な悪役の道具のイメージだわ

155: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:30:16.75 ID:VeoSnZrT0
>>151
それは単に日本の戦後の事情ってのもあるんやろ
ヤクザか戦争のイメージでしかないからな

157: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:31:52.22 ID:itymPS1O0
>>151
黒澤明の用心棒やな
ちなあの銃はファンタジーやなくて実際に仙台藩で作られてた連発銃らしい

158: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:32:17.28 ID:wMxRg17t0
でも初期の銃ってゴミだよねトータルウォーやってると分かるわ
弓のほうが使い勝手いい

174: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:39:47.17 ID:6wv6pXKY0
>>158
魔法があるから銃はゴミ扱いのまま発展してない、という設定は筋が通ってると思うわ

160: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:33:57.82 ID:CpTKh3jr0
スチームパンクだと当たり前のように銃が出てくるよな
あれもファンタジーの一形態やろ

161: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:34:54.99 ID:itymPS1O0
>>160
スチームパンクはSFやろ

164: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:35:34.17 ID:CpTKh3jr0
>>161
ファンタジー要素が入っているのも多いんや
SFでもありファンタジーでもある

162: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:35:03.69 ID:tIyY/uz60
人間が頑丈すぎて銃弾効かないんちゃうの
めっちゃ技術的ハードル高いのに威力がスリングショットくらいの立ち位置だったら作らんやろ

172: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:39:40.87 ID:CmpL8bBRp
>>162
まあ魔法世界の人間って反応速度とかおかしいからな銃撃たれたの見てから防御魔法で防ぐとかやってるし

165: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:35:37.89 ID:cne7agwbd
産業革命期が舞台のファンタジーとか結構ありそうなのにあんま無いよな

166: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:36:03.01 ID:tIyY/uz60
>>165
鋼の錬金術師がその頃やね

170: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:37:23.61 ID:itymPS1O0
>>166
あれ戦車とかあるし20世紀くらいの文明レベルはあるぞ

176: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:41:00.58 ID:VeoSnZrT0
>>166
ハガレンは産業革命期でしかもかなり後の方やな
鉄道あるんやから

169: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:36:38.72 ID:itymPS1O0
>>165
いや、近代ファンタジーは以外とあると思うんよ
近世ファンタジーが悲しいくらいに少ない

185: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:43:51.69 ID:m1cHroiCd
ハガレンのピストルはまだ輪胴弾倉やなくて先込め式やったっけ?ハガレンの銃器気にした事ないわ

188: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:44:39.79 ID:tIyY/uz60
>>185
自動拳銃やぞ

191: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:45:33.45 ID:itymPS1O0
>>185
普通に金属薬莢の元込め式ライフルや
戦間期くらいの文明力はあるで

189: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:44:47.02 ID:V9XXM8kl0
基本的に強キャラ扱いなドラゴンのブレスが魔法じゃなく生体由来なら科学も発展してそう

192: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:46:05.17 ID:kdahcDFv0
>>189
基本的に強キャラ扱いなドラゴンズ
に見えたわ

197: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:48:32.41 ID:U+azyYm90
>>192
スカイリムと中日ドラゴンズのせいでドラゴン族のイメージはもうボロボロ

190: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:45:11.77 ID:gCKySskLM
限られた魔法使いしか使えん魔法より誰でも使える銃の方がそら強いわ
戦いは数やぞ

193: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:46:46.41 ID:6wv6pXKY0
>>190
数を揃える工業力が無いでしょ
大抵のファンタジー物は産業革命前の世界で、銃は一丁ずつ職人が手作りしてるんだから

199: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:49:18.21 ID:WPb/htX00
物理障壁系魔法があるからあんまり有用ではない

205: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:50:45.71 ID:V9XXM8kl0
>>199
物理障壁とかステータスバフデバフみたいなゲームゲームしい要素が出てくるとなんかチープに感じてしまう

220: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:55:34.93 ID:WPb/htX00
>>205
無意識に多重障壁張るのは魔法使いとしては当たり前なんだよなぁ
なおネギま!世界

209: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:52:38.48 ID:U+azyYm90
大砲と小銃だと大砲の方が先に開発されたの?

222: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:56:04.91 ID:itymPS1O0
>>209
これ必ず皆最初に通る素朴な勘違いで面白い
現代やと小型化=高技術っていうバイアスがあるからこういう連想が生まれるんやろな
実際は大砲を作るのは高度な鋳造の技術が必要で、日本の戦国時代なんかは火縄銃は国産化できたけど大砲は最後まで作れなかったんや

218: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:55:15.99 ID:VeoSnZrT0
大砲が強力に使われたコンスタンティノポリス包囲戦 1453年

んで小銃が戦争である程度有効に使われるようになるのは
やっぱ16世紀に入ってからちゃう? もちろん火縄銃やけど

226: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:56:43.55 ID:U+azyYm90
>>218
はぇ~なるほど
ベルセルクに大砲は出てくるのに小銃が出てこないのは正しいのね

229: それでも動く名無し 2023/05/26(金) 17:57:54.58 ID:kdahcDFv0
ファンタジーなんて基本的には子供向けなんだからライトでポップな方へ流れるしそっちが売れるのが当然
大人向けで設定ゴリゴリの重いファンタジーで売れるもの作れるやつなんて
日本どころか世界見渡したってそう多くはいねえよ

引用元: 【悲報】ファンタジー世界で銃が発達しない理由、ない