1: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/18(火) 16:53:46.33 ID:Q+2gAvaz0
ほんまはこんな感じやないらしいな

8: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 16:57:23.95 ID:OzsNiuW10
おっさんが教えられてたモンゴルに殺されまくったけど台風に救われた謎エピソードなんなんや
あの矢を射かけられてる馬と武士の屏風も悪意ある切り抜きにしか見えんし

12: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 17:00:06.26 ID:lXJulfJa0
>>8
神風とか言うオカルトで精神論バトルさせてた昭和の名残やろな

14: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 17:00:25.91 ID:P9mLVQuf0
>>12
昭和?

17: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 17:01:38.26 ID:OzsNiuW10
>>12
あの敗走モンゴル兵の図が優勢に見えるような切り抜きの意図はなんや

203: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 18:49:42.30 ID:nr8Ei9CE0
>>17
切り抜き言うけどそもそもが日本側が都合良く描いた絵じゃん

204: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/06/18(火) 18:49:46.87 ID:zCvyCGlZ0
>>17
普通に自分はこういう戦況のなか立派に闘いましたって知らしめるためだろ
実際モンゴル優性だったんだし

28: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/18(火) 17:06:47.74 ID:3Q1ia+xmr
>>8
むしろあれは
あそこで射られてる武士が主役で
こんな激戦を頑張ったんだから恩賞ください!ってプレゼンするための絵や

41: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 17:16:13.55 ID:Nr7bnz020
>>8
全部ウソやからな
鎌倉武士の蛮勇で追い返した
博多を略奪したのも鎌倉武士やし

59: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/06/18(火) 17:23:22.29 ID:QdT+yZJV0
>>8
>>41
それも嘘やから安心しとけ
しょせん歴史学は教授先生のお気持ち次第でいくらでも歴史は変わるからクソほどの信頼性もあらへんねん
所詮は人文学や

60: それでも動く名無し 警備員[Lv.24] 2024/06/18(火) 17:23:23.58 ID:0ymUsYGs0
>>8
侍という軍人が活躍すると具合が悪かったんやろ戦後やし

65: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 17:24:49.20 ID:59e9XLhg0
>>60
むしろ神風云々いってたのは戦前じゃないのかな

284: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/18(火) 19:47:31.77 ID:lbsDI3z50
>>60
神風が特攻隊の名前に使われたように寧ろ神風をプロパガンダにしてたのは旧日本軍

108: 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 18:01:08.44 ID:pDiGhUSl0
>>8
大日本帝国のプロパガンダ

110: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 18:02:24.97 ID:bDe5UqlKd
>>8
神風最強論は室町時代から台頭するんや
朝廷や寺社などの権門勢力が弱体化する中、
仏教の権威と実用性を吹聴するために
僧侶の祈りが神風を起こしたという神風最強論が形成されたんや
当時は神戦思想がまだ残ってたからこれで通用したんや

115: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新] 2024/06/18(火) 18:05:03.12 ID:s4b5TKz+0
>>110
まあローマ教皇だってフン族のアッティラを説得して侵攻を止めた
ってのを売りにしてたからやることは何処も変わらんね

468: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/18(火) 21:34:12.98 ID:6mJvvAD20
>>8
学校においてある日本史の漫画がそんな感じの描き方やったんや

9: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 16:59:24.82 ID:P9mLVQuf0
そもそもモンゴル軍という名の朝鮮軍だったんちゃうの

190: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/06/18(火) 18:42:37.86 ID:zCvyCGlZ0
>>9
モンゴル兵の死体の返却はしてない
したのは中国系と朝鮮系の兵士の遺体だけ

211: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/06/18(火) 18:54:46.04 ID:zCvyCGlZ0
>>190
遺体返還じゃなくて中国朝鮮系の敗残兵は国に帰しただったの間違いだったかも試練

24: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/18(火) 17:05:33.22 ID:3Q1ia+xmr
モンゴルに惨敗して台風で運良く勝てたというのは嘘やけど

その逆張りで
鎌倉武士はルール無用の残虐ファイトでモンゴル軍に完勝した
というのも嘘やわ

29: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新] 2024/06/18(火) 17:07:14.61 ID:kNfwCT1r0
>>24
打線シリーズもだいたい七割程度しか事実じゃないしな

43: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/18(火) 17:17:44.69 ID:0C7lYNYPd
>>29
3割当たってるからええやろ

197: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 18:44:47.56 ID:a8hpK2rqd
>>43
これ狂おしいほど好き

32: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][警] 2024/06/18(火) 17:07:47.99 ID:4OkcPvPZ0
>>24
残虐ファイトの元ネタってなんJ民の立てたデマスレらしいな
全インターネッツがなんJに騙されて誇らしいわ

27: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 17:06:11.38 ID:s3cGDSq90
モンゴルとか言うまともに使者も送ってこれない蛮族
使者送ってきたら日本側は考証で何とかしたのに

34: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新芽] 2024/06/18(火) 17:10:30.30 ID:O2DBew6u0
>>27
真面目に使者に会って話聞いてれば鎌倉幕府の滅亡も先延ばし出来たかもしれんのにな

42: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 17:17:13.01 ID:Nr7bnz020
>>27
うーん斬首

35: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/18(火) 17:12:14.66 ID:Yqd0l/Jv0
神社と寺総出で神風呼んだんやっけ?

47: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/18(火) 17:19:06.34 ID:59e9XLhg0
>>35
亀山上皇がわざわざ熊野や伊勢までいって祈祷したんじゃ

53: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 17:21:20.42 ID:jfuIfc5Gd
>>35
資料として残ってるのが神社サイドが書いた召喚師が祈祷で蹴散らしたみたいなのしかないらしい

36: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 17:13:53.16 ID:PAofX4gk0
当時の軍事技術だと島国を攻めるのって相当難しくないか
まず空が使えない時点でほぼ無理じゃない?

52: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 17:20:53.91 ID:sLcGJWJO0
>>36
あの時代に海渡って戦争するって凄いよな
日露戦争のときですらむっちゃ金掛かってるのに

56: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 17:22:12.41 ID:betn4JnP0
>>36
ブリテンがローマに侵攻されてる

73: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/18(火) 17:31:12.88 ID:s4b5TKz+0
>>36
いうて黄河も長江も渡って勝ってるからな
難易度的には変わらん

37: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 17:13:53.60 ID:jfuIfc5Gd
対馬は完全に制圧されたんやろ?なんで橋頭堡にせずに引き返したんや?

75: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 17:32:29.16 ID:UBnQZ7eZ0
>>37
土地目当てっーよりも
「おう日本何で挨拶に来ねぇんださっさとウチに頭に下げにこいや」って手紙無視したのを
あいつ調子こいてなボコるかって感じで来た兵隊だから
そもそも常時駐在して支配するってタイプの国じゃないしな

82: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽警] 2024/06/18(火) 17:34:48.50 ID:O2DBew6u0
>>75
手紙無視どころか使者の首飛ばして、返事が来ないなぁもう一回送るかって来た使者の首も飛ばしてブチギレられてるんだよなぁ

101: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 17:55:24.38 ID:OIONKt850
>>82
ワイらの祖先蛮族過ぎんか?😰

163: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/06/18(火) 18:31:43.43 ID:QSnDg/xu0
>>101
ガチでモンゴルの方が野蛮なのでセーフ

167: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][芽] 2024/06/18(火) 18:33:20.66 ID:upS4C6rk0
>>163
降伏勧告に従えば優しいで従えばの話やが

174: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/18(火) 18:35:04.63 ID:kJSU72hO0
>>163
村上春樹の小説にあるけど
モンゴル人がロシア貴族を床下に生きたまま
閉じ込めて、そのままパーティーをしたって
本当なのかな?

178: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 18:37:02.08 ID:MRkUGkUv0
>>174
貴人への処刑法が絨毯の下に寝かせてその上を馬で走りまくるから案外敬意あるかもしれんで

192: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 18:43:59.97 ID:E3SEEvMj0
>>163
この頃のモンゴルは理知的で散々抵抗した挙句臨安を制圧されて滅亡した南宋の皇族も丁重に保護されて朝廷で重役になった奴もいる

221: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/18(火) 19:06:18.14 ID:h02yG6HG0
>>192
フビライって有能やと人種関係なく登用してたな
文天祥配下になれなれ言われてたけど忠節全うして死んじゃったけど

39: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 17:15:57.61 ID:x53ezBC90
恩賞で配る土地がないなら滅ぼして奪えばええんやぞ→霜月騒動

45: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][芽] 2024/06/18(火) 17:17:55.31 ID:QYSfPigL0
>>39
現代で着目すべきはそこよな
ろくな給料も払わずに役員報酬や配当報酬で自分だけ肥え太る経営者とか株主も同じ目に合うべき

54: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 17:21:39.88 ID:FxNm9/rld
>>45
現代黒人を見習って一揆や打ちこわしをするべきだわ

46: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 17:18:45.07
>>39
😭

48: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 17:19:08.16 ID:Tx9PlCrm0
長距離高威力の和弓がこの時できたんだよな

51: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 17:20:06.22 ID:Nr7bnz020
>>48
何を言っているのだ?

66: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 17:26:18.48 ID:Tx9PlCrm0
>>51
日本の弓は世界でも射程、威力共に高いんだけど
元々は対モンゴル帝国用に開発された

68: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/06/18(火) 17:27:54.00 ID:QdT+yZJV0
>>66
射程は短いはボケ

71: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 17:29:42.10 ID:Tx9PlCrm0
>>68
俺が何言っても信じてもらえないと思うから調べてみて
形も独自なんだよ和弓は

ナショナルジオグラフィックでも特集されとる

70: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/18(火) 17:29:23.80 ID:0qecc01r0
もっと先の大型帆船でも操船要員入れて収容人数100数十程度って考えると歩兵移送するだけで想像つかんくらい無謀やな

81: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/18(火) 17:33:52.66 ID:s4b5TKz+0
>>70
それは嘘や
20m弱のガレオンで兵士1000人以上載せれる
船の積載量って半端ないから

83: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 17:39:27.75 ID:i9uwxm510
>>81
黒人運搬船か?

86: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/06/18(火) 17:41:26.87 ID:MxhylCuY0
でも鎌倉幕府は崩壊したから実質モンゴル軍の勝ちなんだよね

88: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][芽告] 2024/06/18(火) 17:42:34.32 ID:QYSfPigL0
>>86
モンゴルも数年後に分裂したやん

89: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/18(火) 17:42:47.23 ID:tOArycuY0
>>86
秀吉の出兵で明が滅びた理論やね…

105: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/18(火) 17:57:51.13 ID:IBICfwD/0
ネトウヨ史観だと鎌倉武士が強すぎて
モンゴル帝国軍をぶち殺したらしいぞ・・・
ずんだもんがゆうとったわ

106: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 17:58:42.05 ID:uAtgZTRHM
>>105
実際そうやぞ

122: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/18(火) 18:06:40.47 ID:d0iJ15w+0
>>105
武力で追い返したのは間違いないんだけど彼らの中では何故か世界で唯一って事になってるのがね
ベトナムやらエジプトでも追い返されてるのに

128: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/18(火) 18:09:12.80 ID:2YWnoPgZ0
>>122
インドも頭脳戦で撃退しとるしな
さすがゼロ考え出しただけはある

116: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 2024/06/18(火) 18:05:03.29 ID:2n7NnxKA0
元のが優勢だったならどのくらい日本の領土分取ってたんや?

119: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 18:05:56.45 ID:oP89ey+F0
>>116
100か0かだから優勢なら根こそぎいかれるわ

121: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/18(火) 18:06:21.86 ID:2YWnoPgZ0
>>116
分からんけどモンゴル分裂後に日本ハーン国になってたと思う

132: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 18:11:31.19 ID:oP89ey+F0
元軍が拠点にしてて台風で壊滅した島が長崎にある
船がほとんどやられて戦いもクソもなくなったんで指揮官たちだけ残った船で部下置き去りにして逃げた
残された10万人は逃げ帰るために船作ろうとしてたけど鎌倉武士たちにバレて攻め込まれて殺されまくった
残った指揮官クラスもいたけどそいつらは責任取らされて全員斬首
その場所は今ではモンゴル村という名前のテーマパークになってる

135: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 18:12:29.47 ID:PWtzT7kR0
>>132

せめて慰霊碑作ってやれよ

156: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/06/18(火) 18:29:28.63 ID:oP89ey+F0
>>135
慰霊碑はあったはず

136: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 18:12:46.13 ID:bDe5UqlKd
>>132
栄枯盛衰すぎて草
国破れて山河ありの世界やな

141: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 18:15:29.02 ID:MRkUGkUv0
>>132
ここ再現度高くて九州場所でモンゴル力士めっちゃ好んで行くんよな

144: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 18:16:40.85 ID:jfuIfc5Gd
>>132

138: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 18:14:40.45 ID:bXZynsIL0
モンゴル側も二回目は平地なら絶対負けないような兵力動員してたけど
武士さん側は事前準備入念にしてたし得意の馬も連れてきてはいたけど上陸出来ないから意味ない
日本の長弓の方が射程長いから弓の撃ち合いも勝てない
ガチの不意打ちで九州半分ぐらい取って上陸拠点作って大軍送り込むぐらいしか勝ち目がない

153: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/18(火) 18:24:51.57 ID:h02yG6HG0
>>138
上のレスにあるけど来たのは軽装弓騎兵で嘘の撤退して相手誘い出してから囲んで弓でふるぼっこする純粋なモンゴル軍じゃなくて大半が高麗兵ちゃうの
それとモンゴル兵が使ってた複合弓って速射性飛距離威力共に優れてたって見たけど
陸続きやったらやばかったと思うがなあ

157: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 18:30:02.12 ID:mUYqHMBc0
>>153
日本の地理風土は進撃するの大変やからなぁ
特に西日本や九州は大小河川があり湿地帯や田んぼがあり山と山の間に平地がへばりついてるからな

だからこそ元寇でも沿岸部から数キロぐらいしか進軍できなかったしな

159: 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 18:30:51.57 ID:TIEmHvmB0
>>157
実際上陸がうまくいったとして京都や鎌倉まで延々と進軍するつもりだったんやろか

171: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 18:34:43.99 ID:mUYqHMBc0
>>159
じゃねーの
まぁ九州に土着する気でいた連中もいたろうけどもな

まぁ九州の御家人メインで撃退したのは何気に大きなポイントだわね
本州の御家人投入することなく撃退したんやから

あと鎌倉武士といえば騎射なイメージあるがかなり徒士戦もやってたみたいやからな

185: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 18:40:19.14 ID:bXZynsIL0
>>153
書いてる通り陸続きならモンゴルが余裕で勝つで
モンゴルの強みは馬やから海渡る時点でとんでもない大ハンデや

191: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 18:43:12.21 ID:mUYqHMBc0
>>185
陸続きでも日本の風土やと進軍は大変やからそこまで力発揮できなかったろうよ
東国ならともかく九州西日本やとホンマ進軍大変

戦国時代も早いうちに西日本や九州は武士は騎射ではなく徒士戦がメインに切り替わったしな
馬の機動力活かせる土地ではあまりなかった

214: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 18:59:32.15 ID:bXZynsIL0
>>191
時間はかかることは確か
ただ同じように攻めにくいところはモンゴルは落としてきてる
モンゴルなら直接的に落とすのに時間がかかるところでも周りを降伏させて取り込んで孤立させてから蹂躙する

218: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 19:04:59.30 ID:mUYqHMBc0
>>214
日本は奥に深いから難しいのよ
地続きであろうが地形が同じならば包囲分断は難しい
ベトナムで撃退されたのと同じことになる
極地戦的な戦闘は元(モンゴル帝国は苦手

日本が本格的に開発されるのは元寇後の鎌倉後期から室町にかけてやからね
元寇の恩賞がないに等しいから新たな土地は求めることは無理で地頭たる開発領主は自領の開発により力を入れるきっかけにもなったしね

だから兵糧現地調達するのすら当時は大変やからね

142: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 18:15:36.77 ID:59e9XLhg0
刀伊の入寇んときも恩賞でいろいろあったんよな
「勅命届く前に戦って追い返したから私戦なんで恩賞無し」って意見あって
藤原実資が勅命関係なくても恩賞貰った前例出しつつ
「そんなこと言ってたら誰も戦ってくれなくなる」って激怒して
恩賞でることになった

353: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][芽警] 2024/06/18(火) 20:12:47.06 ID:7PLc0LJR0
>>142
有能すぎやろ秋山

356: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 20:15:18.27 ID:aMhqWOy1d
>>353
ロバート秋山の印象が平安貴族に為りつつあるのはをかし
いやわろしやろか

145: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 18:17:02.66 ID:ubhdpF/T0
なんで北条の幕府はすぐ終わり徳川はあんなに続いたんや
褒賞なかったら相手に攻め入って切り取り放題やで!っていえば良かったのに

146: 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 18:20:02.06 ID:pDiGhUSl0
>>145
いうて150年くらい続いたんやろ鎌倉幕府

147: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 18:20:44.08 ID:bXZynsIL0
>>145
北条の幕府じゃないやんけ
正当な将軍職がないから北条の後ろ楯は権力だけ
他に勢いあるやつが出てきたら切られる運命や

148: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/18(火) 18:20:53.43 ID:0qecc01r0
>>145
北条が実権握ってる時点ですでに終わってるから

149: 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 18:21:13.10 ID:pDiGhUSl0
>>148
たしかに

158: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/06/18(火) 18:30:24.64 ID:WIQT9QCJ0
>>145
そういや江戸幕府って家光の時代に
中国遠征(明の残党に援軍)とか
ルソン征伐(ポルトガルの拠点潰し)とかの計画あったんよな
ポルトガルの使節団を全員処刑して報復を警戒してオランダに頼んで最新の大砲作ったりとか

168: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 18:33:34.57 ID:g3hUMtUw0
>>145
壊滅的なまでに人材不足や。
元々武家でしかなくて政治なんてからきしなのに。下手に成り上がったせいで、政治任されて終わった

184: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][芽] 2024/06/18(火) 18:40:12.66 ID:upS4C6rk0
>>145
大半の執権が短命といえ北条時宗ですら正五位下相模守
いちばん上でも従四位下とか家格が低すぎて舐められる

189: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 18:42:29.16 ID:E3SEEvMj0
>>184
名目上執権はただの将軍の補佐の役割なんだから高い位階が与えられる訳が無い

201: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 18:47:54.28 ID:59e9XLhg0
>>189
幕府内でも鎌倉後期には執権より北条家得宗のが立場上になって
他の北条一門も不満持ってたんやっけな
特に名越流北条家は対抗意識むき出しで反抗してた

207: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][芽] 2024/06/18(火) 18:51:49.73 ID:upS4C6rk0
>>189
そりゃそうだが
それでも家格向上させておくべきやったな
都産まれの清盛や頼朝ならさせたと思うで

172: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 18:34:50.74 ID:59e9XLhg0
北条は有力御家人のライバル蹴落としたら
こんどは北条家内で継承争い始めてたな

177: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 18:36:11.87 ID:8Bho5RdF0
>>172
どっかの晋みたいやな

181: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 18:39:07.10 ID:0C7lYNYPd
>>177
司馬だらけで訳分かりませんよ

176: それでも動く名無し 警備員[Lv.26] 2024/06/18(火) 18:36:06.46 ID:qpUOH2vl0
野っ原でしか戦えないモンゴリアンが日本のゲリラ戦に対応できるわけない

186: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/18(火) 18:40:36.06 ID:kk0PHt3Vd
>>176
そうやって自分達が強いと勘違いしてボッコボコに叩きのめされたのが日帝なんだよね

198: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/18(火) 18:44:57.17 ID:2YWnoPgZ0
>>176
近代戦の父みたいなロンメルとパットンがそれをわが父とか呼んで崇拝してたわけやが
モンゴリアンチョップみたいなイメージでおるんか?

206: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 18:50:18.62 ID:ALFTL6nG0
結構普通に防衛出来てたらしいなコレ
防塁多くて攻めあぐねて停泊してたら台風にやられたみたいな感じ

212: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 18:55:28.76 ID:mUYqHMBc0
>>206
弘安の役に関してはかなり準備してて体制整ってたからな
鎌倉幕府も一門の北条実政を文永の役後にすぐ異国征伐大将軍として九州に送り込んで
7年間攻めてくるまで張り付かせていたからな

そりゃ弘安の時は統率とれた動きに変わるわな

216: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 19:02:51.41 ID:59e9XLhg0
>>212
その間幕府はどれくらい大陸情勢とか情報収集しとったんやろな

213: それでも動く名無し 警備員[Lv.33] 2024/06/18(火) 18:57:35.05 ID:OvDebYaq0
>>206
あんまり語られてないが
本州の山口県の方にも防衛隊を配備しててモンゴル側の奇襲策を待ち伏せてあっさり潰してるからな
現場もだが上も戦い慣れしまくってるんだよな鎌倉武士
マジで強い

223: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/18(火) 19:08:43.01 ID:j8En7+gD0
日本人が名を名乗ってる間に弓矢で蜂の巣はワロタ
元がビックリするほど日本人弱すぎやろ

226: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 19:11:20.04 ID:mUYqHMBc0
>>223
それ一騎打ちの作法ってだけで普通に奇襲かけて集団で騎射してたみたいやからな

229: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 19:13:41.61 ID:dov0i1dr0
>>223
不利な事に気付いて序盤でやめたぞ

236: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/18(火) 19:19:11.62 ID:WIQT9QCJ0
>>229
かしこい

233: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 2024/06/18(火) 19:16:16.78 ID:uu2dZd5T0
>>223
一騎打ちの作法も知らない土人は奇襲夜襲捕虜皆殺しなんでもやってええんやなモードでボコったで

227: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 19:12:02.54 ID:m1GF9mse0
モンゴル騎馬軍団を普通にボコったマムルーク朝のほうがすごいわ

228: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 19:12:59.56 ID:mUYqHMBc0
>>227
馬の差やね

270: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 19:40:35.75 ID:0C7lYNYPd
>>227
あれモンゴル軍一万人やろ
たった一万人のモンゴル軍に勝って鎌倉より凄いか?

273: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 19:42:26.76 ID:2Tz5+oHt0
>>227
マムルークは10万の軍勢だしまぁ勝つわな

230: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/18(火) 19:15:03.04 ID:FO4rFujU0
御家人の概念がいまだにわからん
九州の田舎の弱小領主が直接鎌倉幕府に仕えてたんか?

239: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/18(火) 19:21:46.82 ID:WIQT9QCJ0
>>230
鎌倉御家人が日本中に「領地」を貰ったんやないの
で鎌倉からやってきた武士が寺社や公家の荘園を押収しちゃうみたいな

251: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/18(火) 19:27:13.47 ID:mUYqHMBc0
>>230
御家人ってのは鎌倉殿(鎌倉幕府将軍と主従関係結んで地頭の権利を獲得した武士
故に鎌倉幕府御家人でない武士もいる

鎌倉幕府が成立するまで武士は私田経営者であり荘園の荘官であり、国衙の郡司、郷司、保司などの役人でもあった
それでも権利関係は弱く受領や荘園領主の気分次第で権利を剥奪されかねなかった

それが源平合戦で平家没官領の多くを頼朝の私領とすることができ
それを持って所領を安堵して主従関係を構築していたった
で、権利関係を認める地位として地頭を設置した
これが御家人

ただ御家人は相変わらず荘官でもあったし国衙領の役人でもあった
今度は地頭がそれを利用して荘園や国衙領を侵食していくことになった

235: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/18(火) 19:18:51.87 ID:6x9C8pAZ0
ぶっちゃけ一番ヤバイのは地続きでモンゴル帝国跳ね返したベトナムやろ
あいつらマジでなんやねん第二次世界大戦終了後の世界王者アメリカですら跳ね返したし

238: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/18(火) 19:20:39.23 ID:Q+2gAvaz0
>>235
ベトナム、西は山しかないし東は海しかない謎の土地なのも防衛強そう

240: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 19:21:54.66 ID:J7DqCGTD0
>>235
影の王者や
ゲリラで右に出るものなし

242: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 2024/06/18(火) 19:22:21.91 ID:uu2dZd5T0
>>235
地の利を得たぞやで
第二次第三次遠征でジャングルでのゲリラ戦をやった陳興道の戦術勝ちや

245: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 19:25:53.16 ID:vfCRz25G0
>>235
なんでフランスの植民地になってたんや

413: それでも動く名無し 警備員[Lv.23] 2024/06/18(火) 20:51:25.50 ID:I7e3kEQH0
>>245
阮朝通して間接統治してたから

250: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 19:27:12.52 ID:dov0i1dr0
>>235
中国統一した後の秦ですら5回侵攻してようやく征服したからな

268: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/06/18(火) 19:39:56.17 ID:TWGm5OWU0
>>235
グエンは戦闘民族やからな

243: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/18(火) 19:24:54.15 ID:tJUQUylvd
戦後日本人「神風は吹かなかった」

246: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 19:26:03.15 ID:J7DqCGTD0
>>243
哀しき漢達の熱き神風をなかったことにはしてはいけない

252: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 19:27:37.24 ID:kk0PHt3Vd
>>243
攻めにくい島国の利点を神風などと勘違いした土人国家の末路

269: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/18(火) 19:40:23.34 ID:XX9XimmtC
>>252
むしろ太平洋戦争で何度も神風は吹いてるから

◆44年:台風9号コブラによって米第38任務部隊が大損害
 駆逐艦3隻沈没、空母を含む18隻が大中破、9隻が損傷、艦上機108機喪失、800名が死亡又は不明

◆45年:台風11号バイパーによって米中部太平洋方面軍沖縄攻略部隊が壊滅的損害
 戦艦4隻、空母2隻、軽空母2隻、護衛空母4隻、重巡3隻、軽巡4隻、駆逐艦他17隻が大中破
 艦上機142機が破壊(人的損害不明)

◆46年:沖縄中城湾港に駐留する米補給艦隊を襲った台風14号
 輸送船数十隻、1万トン以上の補給物資喪失、人的損害不明
 (これはもし戦争末期の沖縄や日本本土攻略中に発生していたら、一旦作戦を中止するぐらいの損害)


普通の艦隊戦での被害より多くの損害を被っている

274: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/18(火) 19:43:11.80 ID:Yqd0l/Jv0
>>269
日露戦争なんか狸の援軍があったからな

291: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/18(火) 19:51:04.40 ID:MRkUGkUv0
>>269
爆風を逃がすため開放式で建造するアメリカの軍艦は日本近海の荒海に弱い

315: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/18(火) 19:56:57.66 ID:XX9XimmtC
>>291
あれ爆撃に強いと言うのは二次的効果で、本来の狙いは艦載機を増やす為なんだよな
だからメインエレベーターも船外に設置されていた
ダメコンが強いのも、可燃物や航空機が格納庫で炎上してもそのまま重機で押して船外に投棄することですぐに鎮火できたのが大きい

263: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 19:36:22.18 ID:0C7lYNYPd
>>243
神風吹いて一時的にアメリカの空母機動部隊の作戦止まったで

256: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 19:29:51.24 ID:dfaPg2i40
「元はモンゴル王朝だから、元寇(蒙古襲来)は中国の侵略じゃない!キリリ」
中国人さぁ?w

258: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 19:31:51.44 ID:ALFTL6nG0
>>256
実際は、元、南宋、高麗連合軍だから
大陸連合軍みたいなモンだったけどな

ぶっちゃけアホほど攻めにくいのな九州って

267: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 19:39:48.56 ID:2Tz5+oHt0
>>258
ナヤン・カダアンの乱では元、南宋、高麗の他民族混成軍36万で40万のモンゴル騎馬軍団に勝ってるけどね

266: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/18(火) 19:37:41.41 ID:FYgy3JBA0
日本にしか元寇の記録がない時点でお察し

本体でもなんでもない奴らが攻めてきてくたばったんだろ

271: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 19:40:43.85 ID:35AvPJel0
>>266
高麗側にもあるぞ
日本側の勝利の記述だけど

272: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 19:40:55.42 ID:2Tz5+oHt0
>>266
日本に攻めてきたモンゴル軍は殆ど日本で死んだからな

275: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 19:43:12.08 ID:E3SEEvMj0
>>266
負けたはずの元の本国にはなんの影響も無かったしな
日本は何も得る物が無かったのに武士の恩賞だなんだと逼迫して滅亡に向かう事になったが

285: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 19:48:43.11 ID:2Tz5+oHt0
>>275
軍船 4,400艘、15万の兵が消失して本当に何の影響もないと思うか?
元のメンツにも関わるしな

296: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 19:52:26.98 ID:E3SEEvMj0
>>285
実際その後の元の政治体制には特に影響出てないやろ

280: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 19:45:27.32 ID:0C7lYNYPd
>>266
元史に記録されとるやろ

276: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 19:44:20.03 ID:nOBwkzTx0
「聖徳太子」「元寇」「鎖国」「マゼラン」「リンカーン」教科書から消え始めるwvw使ってるとおっさんがバレるぞwvw
no title

287: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 19:49:20.89 ID:dov0i1dr0
>>276
「鎖国」と「いわゆる鎖国」の違いって何なん?

295: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 19:52:08.51 ID:35AvPJel0
>>287
厳密には鎖国ではないって事では
一部とは言え一応交易してたしな

297: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][芽警] 2024/06/18(火) 19:52:36.77 ID:7PLc0LJR0
>>287
「鎖国」だとガチで海外と一切の交流を絶って孤立してたみたいな印象与えるやろ

299: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/18(火) 19:52:52.95 ID:8NNYt32P0
>>287
鎖国って言ってなかったからね奴らは

300: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 19:53:00.45 ID:nOBwkzTx0
>>287
出島はあったから完全な鎖国ではないってことだな
いわゆる海禁政策

293: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][芽警] 2024/06/18(火) 19:51:34.45 ID:7PLc0LJR0
>>276
日本最古の貨幣って、存在自体が最古なのか本格的に流通したのかが最古かって違いやろ
和同開珎も富本銭も両方正しいやん

298: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 19:52:37.81 ID:dfaPg2i40
>>276
一大分 減った工業地帯はどこだよ?w

305: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/18(火) 19:54:19.56 ID:MRkUGkUv0
>>298
80年代の頃から1%切っとる北九州は四大の資格あんのかとは言われとった

289: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 19:49:49.53 ID:nOBwkzTx0
マルコポーロ「日本は金がザックザクでっせ!」
こいつが戦犯やろ

294: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 19:51:54.07 ID:dov0i1dr0
>>289
実態調査を行わずに伝記ソースで軍隊派遣する元軍サイドにも問題がある

312: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 19:56:09.44 ID:ALFTL6nG0
>>289
いうほど関係無いと思う

いうて晩年まで隙あらば行こうとしてたし
結構クビライ的には好奇心で獲りたい欲求とかがあったのやもしれん

その後の中華王朝軒並み日本侵攻とか捨ててるからな。

323: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/18(火) 19:59:49.96 ID:mUYqHMBc0
>>312
基本的に歴代支那王朝は日本を支那周辺国の中で最も国力ある国やとずっとみなしてきたからな
周辺国の中では朝貢貿易でなくとも貿易続けたいくらいにメリットあったからな
実際私貿易の方がメリット大きかったからな
朝貢貿易やとかなり支那王朝の出費になったから

332: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 20:02:40.14 ID:E3SEEvMj0
>>323
国力があるというより海の向こうにある攻めにくい鬱陶しい国やろな

339: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/18(火) 20:06:04.32 ID:mUYqHMBc0
>>332
勿論それもあるが実際強国として認識してたんよ
周辺国の中で人口多いのは知られていたし
貿易の規模も大きかったしな
お互い手を出さなければ怪我しないからな

だから日本相手には朝貢を求める意欲もあまりなくなぁなぁでお互いやってたからな

357: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/18(火) 20:15:26.94 ID:XX9XimmtC
>>323
実際厩戸皇子の時の隋や、白村江の戦いの後の唐は日本侵攻計画を錬っていたらしいが
どっちも国内がそれどころでは無くなり実行されることは無かったらしいな

異常に好戦的な煬帝と同じく好戦的な推古天皇の間に挟まれて、親書を無くしたとか言って戦を回避した
小野妹子ってメチャクチャ有能だよな。新書を開けて読むことは許されないが何が書いてあるのかお察しだからな

更に言うと外交官が国書を無くすとか普通は死罪ヒッシの大失態なんだけど、何も言わずに黙って許す推古天皇も凄い
内心「ハハハこやつめw」とか思ってたんだろうか?

292: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 19:51:26.35 ID:nOBwkzTx0
まともに海軍無いのに「いざとなれば神風が守ってくれる」って言ってイギリスに喧嘩売ってボコされた薩摩という裏切り雑魚が幕末に居てな

301: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][警] 2024/06/18(火) 19:53:05.50 ID:TWGm5OWU0
>>292
薩英の勝敗はないとか言うけど
英国の軍門に下って幕府転覆に動いたとしか思えんわな

302: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][芽警] 2024/06/18(火) 19:53:13.77 ID:7PLc0LJR0
>>292
薩英戦争らイギリスもそこそこダメージ食らってドローやろ?

308: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 19:54:58.18 ID:35AvPJel0
>>302
ドローというよりはそれなりにやるじゃんって認めてくれたって感じかな
被害は圧倒的に違った

304: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 19:53:54.74 ID:kk0PHt3Vd
>>292
薩摩だけで済んだら良かったが日帝は国家ぐるみでその認識だったから救いようが無いよな

310: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 19:55:38.76 ID:2BBduoh+0
まあ日本の圧勝ってのも怪しいもんだよな
負けて帰った方からしたら
相手が強かったことにしたいだろうし
本心は行きたくなかったのなら尚更よ

313: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 19:56:21.79 ID:2Tz5+oHt0
>>310
15万のモンゴル軍を壊滅させたんだし圧勝やろ

319: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 19:58:13.73 ID:ALFTL6nG0
>>313
実際は上陸できた小分けの数百~数千を
万人の鎌倉クレイジーでボコっていった感じ

大兵力展開できる土地も無いまま
鷹島でまごついてたたら台風で壊滅って感じ

337: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 20:04:14.40 ID:2Tz5+oHt0
>>319
何ヶ月も陸上戦で鎌倉武士に勝てずに海上を彷徨ってたら台風にあたって事だよね

あと数百、数千って数字のソースは?

340: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 20:06:29.05 ID:ALFTL6nG0
>>337
単純に展開できる土地の広さからの推察

321: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 19:59:14.99 ID:2BBduoh+0
>>313
城を落とすのに三倍の兵力がいるって言うし
上陸戦となればもっといるんじゃね
兵力差がどのくらいか知らんけど

311: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][芽警] 2024/06/18(火) 19:55:53.78 ID:7PLc0LJR0
もし長州がイギリスの要求を飲んで彦島を租借させてたら今頃日本はイギリスの植民地だったみたいな事を伊藤博文が述懐してるんよな
高杉晋作ってすげーわ

322: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 19:59:38.32 ID:kk0PHt3Vd
>>311
その頃に植民地にされてた方が今現代でちゃんとした独立が出来てたかもな
勘違いしてボコボコにされた挙句今や軍隊も持てない実質アメリカ様の植民地や

329: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][芽警] 2024/06/18(火) 20:02:00.23 ID:7PLc0LJR0
>>322
まあ長州閥のポジショントークの可能性はあるやろけど
高杉晋作のそのへんの知見の広さはすげえなあと思う

334: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 20:03:41.05 ID:2BBduoh+0
>>329
植民地ってか香港みたいな感じになるんかな

316: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][芽警] 2024/06/18(火) 19:57:34.59 ID:7PLc0LJR0
1192なのか1185なのか論争ってマジで無意味やと思う
鎌倉幕府は段階的に成立していったもんやし
そもそも何を持って幕府やねんって話やし
成立年を確定させる必要性も謎やし

324: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/18(火) 19:59:56.96 ID:lbsDI3z50
>>316
学会ではそういうの重要なのよね。邪馬台国の九州説と畿内説の論争よりは生産的だと思うで

328: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/18(火) 20:01:55.03 ID:mUYqHMBc0
>>316
ワイは1192でええと思う
江戸幕府だって秀吉死後は一番官位上だった家康政権で関ヶ原後はそれを強化して
1603年以前にもう江戸幕府機能はあったからな

325: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][芽警] 2024/06/18(火) 20:00:22.08 ID:7PLc0LJR0
刀伊の入寇「対馬、壱岐で数百人が殺害される」←こいつもっと騒がれていいよな
大河で描かれるかな

330: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/18(火) 20:02:04.96 ID:59e9XLhg0
>>325
やるんじゃないのかな
晴明が隆家を「役に立つ」って言ってたし

333: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/18(火) 20:03:16.04 ID:mUYqHMBc0
>>325
描かれるやろか微妙
九州から文が届いた程度で終わらせそう

336: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 20:04:10.51 ID:ALFTL6nG0
>>325
初回不意打ちとモンゴル定番の
残虐行為をして敵の戦意を挫くというアレ

尚、2回目に対してクレイジー達を
大同団結する力となってしまったもよう

2回目の東路軍は壱岐で上陸後
速攻でボコボコにされて撤退しとるからな

331: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/18(火) 20:02:08.10 ID:WnJBjhbf0
ここで流行ってた鎌倉武士最強コピペ
大嘘だったらしいな
騙されたわ

時宗の頃と頼朝の頃の坂東武者とかもかなり違うらしい

345: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 20:08:32.11 ID:2Tz5+oHt0
>>331
これが真実だよ
史科に基づくモンゴル軍の鎌倉武士評

南宋遺臣の鄭思肖「倭人は狠、死を懼(おそ)れない。たとえ十人が百人に遇っても、立ち向かって戦う。勝たなければみな死ぬまで戦う。戦死しなければ、帰ってもまた倭王の手によって殺される。倭の婦人もはなはだ気性が烈しく、犯すべからず。(中略)倭刀はきわめて鋭い。地形は高険にして入りがたく、戦守の計を為すべし」

元朝の文人・呉萊は「今の倭奴は昔(白村江の戦い時)の倭奴とは同じではない。昔は至って弱いと雖も、なお敢えて中国の兵を拒まんとする。いわんや今は険を恃んで、その強さは、まさに昔の十倍に当たる。」

王惲『汎海小録』
「兵杖には弓刀甲あり、しかして戈矛無し。騎兵は結束す。殊に精甲は往往黄金を以って之を為り、珠琲をめぐらした者甚々多し、刀は長くて極めて犀なるものを製り、洞物に銃し、過。但だ、弓は木を以って之を為り、矢は長しと雖えども、遠くあたわず。人は則ち勇敢にして、死をみることを畏れず」

348: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/18(火) 20:10:23.41 ID:tDZoIy10a
>>345
海からのモンゴルってアイヌや台湾や国ですらない部族にも負けているんやろ
強いのか疑問だわ

352: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 20:12:17.28 ID:E3SEEvMj0
>>348
長江対岸の南宋も50年がかりで入念な対策してようやく勝利だからな

423: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:00:50.05 ID:iycJCNdb0
>>345
他のはわからんけど鄭思肖のは誇張入ってるよね
帰ったら主に殺されるとかどうしてわかるんだ
敵である鎌倉武士を実際より大きく報告して侵略が上手くいってない言い訳でもあるんだら

431: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:05:54.12 ID:2Tz5+oHt0
>>423
主に殺されるは分からんが300年後の朝鮮出兵で日本軍と戦った明の将軍・頗貴も日本軍の獰猛さに言及しとる

「宣祖実録」
「倭(日本人)の性質は甚だ獰猛で、先鋒が殺されても後退しない。自分は五十五歳で幾百の戦いを経験しあらゆる民族と戦ったが、倭奴ほど獰猛なものを知らない。」
など

437: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:11:58.49 ID:iycJCNdb0
>>431
「半弓が巧みで馬上でも自由自在に射る、日本の上手な射手などの敵うところではない」「塀を引き倒そうとする敵を片っ端から撃ち殺しても五十人が五、六人になるまで網に取りついて引っ張っている」(松井物語)

が日本軍から見た明軍らしいから結局誇張とは限らんけどそれっぽく上に報告するのはセオリーなんじゃないかな
現場見てない人にそんな奴らと戦って勝ったら褒められるし負けても言い訳材料にはなる

442: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:15:56.79 ID:2Tz5+oHt0
>>437
別にこれ以外にも当時の宣教師や朝鮮人も日本人の獰猛さや勇猛さに多く言及してるよ
倭寇とか鎌倉武士よりヤバい記録がいっぱいあるからね
例えば日本人傭兵を雇っていたクーン(J.P.Coen)総督は、1628年にアムステルダムの上官に対して、賞賛をこめて「日本人傭兵は悪魔のように戦う」と書き送っている

457: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:24:16.42 ID:iycJCNdb0
>>442
海外に渡った日本武士は事情も特殊だからなぁ
戦で価値が無いと見做されると帰る場所も行く場所も無くなる人らなんだから必死にやるしかない
こいつらを戦国時代の平均として考えるわけにはいかないでしょう

別に戦国時代の武士が弱かったとか煽りたいわけじゃないでマジで

474: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:41:07.72 ID:2Tz5+oHt0
>>457
慶長の役で捕虜になった李氏朝鮮の官人・姜コウが書いた看羊録に面白いことが書いてある

姜コウは、倭将、倭卒に質問した
「生を好み、死を憎むのは人も生き物も同じくするであろうに、日本人だけが死を楽しみとし、生を憎むのは、一体どうしてなのか」と問うと、

「日本の将官は民衆の利権を独占し、一毛一髪も民衆に属するものはない。だから、将官に身を寄せなければ、衣食の出どころがない。ひとたび将官の家に身を寄せてしまえば、この体も自分の体ではない。少しでも胆力に欠けると見なされてしまったら、どこへ行っても容れられない。佩刀が良くなければ、人間扱いされない。刀傷が顔の面にあれば、勇気がある者と思い禄を得る。耳の後ろにあれば、逃げ回るだけの者と見なされ排斥される。それだから、食に欠いて死ぬよりは、敵に立ち向かって死力を尽くすほうがましである。力戦するのは、実は自分自身のために計ってそうするのであって、何も主(公)のために計ってするのではない。」

戦国時代の日本人はそうしないと生きていけないのかもしれない

477: 警備員[Lv.2][芽] 2024/06/18(火) 21:46:07.58 ID:aMhqWOy1d
>>474
今と何にも変わんなくて草も枯れ果てるわ
安給料でこき使い無条件の忠誠心は要求してくる民間企業も公的機関も何にも変わってねえ

479: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/18(火) 21:55:05.51 ID:iycJCNdb0
>>474
なるほどなぁ
勇猛さは一種の同調圧力みたいなもんか

463: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][苗] 2024/06/18(火) 21:31:06.53 ID:OW0E8cP+0
>>442
日本人は任務や職務つまり仕事を尊いものと思い込んでて
仕事だからしょうがない仕事だからやりきるって感情と切り離すから怖いねん
よく宗教画ないっていうけど仕事が宗教みたいなものやと思う

455: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:22:14.57 ID:2Tz5+oHt0
>>437
朝鮮出兵で戦った日本軍は下馬戦闘が常態化していた西国軍で明軍は遊牧民とバチバチに戦ってた北方の精鋭騎兵だから馬上での弓の扱いは明軍の方が上だろうね

462: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:29:34.77 ID:XX9XimmtC
>>437
結局結果が全てだよな
碧蹄館では3000ぐらいの小早川立花隊に数万で襲いかかってボッコボコにされ
泗川の戦いでは10倍以上の明軍を少数の島津軍がボッコボコ
加藤清正に至ってはあまりにも朝鮮軍が弱すぎて手応えが無いので、特に意味も無くオランカイまで進軍して
満洲人に喧嘩売る始末

464: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:32:17.95 ID:iycJCNdb0
>>462
それはその通りやね
誰がどう言ってたかより結果の方がわかりやすい

466: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/18(火) 21:32:47.26 ID:EkTkvQwHd
>>462
朝鮮出兵は失敗に終わって豊臣政権は間もなく滅亡したというのが結果や

471: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:34:47.49 ID:XX9XimmtC
>>466
まあ豊臣家を滅ぼした徳川家康も豊臣家の五大老なんだけどな

347: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 20:09:59.20 ID:ALFTL6nG0
今とは当然地形も少し違うやろうけど
グーグル先生の航空写真で壱岐の島見てみ
どこに数万の兵と数百の船展開できる場所あるねんw

逆に追い返した結果から考えると鎌倉側は
前回の被害から一定数の常駐兵と救援体制整えてたと思われる

355: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 20:15:08.73 ID:2Tz5+oHt0
>>347
ソースはグーグル先生の航空写真!←😂

359: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 20:16:28.46 ID:ALFTL6nG0
>>355
フィールドシンキングつってな
こういうの結構大事なんやで

363: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 20:18:32.77 ID:M4Y+EDR10
>>355
千年経ってるとはいえなんかいも大地震でも起きない限り大幅に地形は変わらんからな

354: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/18(火) 20:13:39.28 ID:6iEKY/Fk0
何で博多以外から上陸しなかったのとか言うが
当時の軍船の性能や、日本海沿岸地域の他の候補地考えたらむしろ全軍を博多にぶっこみで正解
(敦賀あたりですら距離が遠すぎてムリゲー。上陸できたとしてもすぐ飢え死に)
舐めプで碌に調査もせずに攻め込んできたとか言うがむしろよく日本の事調べてたと思うで

361: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/18(火) 20:17:31.88 ID:DASSpsuh0
>>354
2回目は散らして佐賀長崎にも来てるやろ

366: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 20:19:59.32 ID:ALFTL6nG0
>>361
結局停泊するにしても集合・停泊出来る場所なんて
限られてるから泊めれるトコに泊めたって感じやろな
鷹島の浜が他と比べて比較的広かったから
纏めて降りたとかそんな感じやないかな

とは言え、泳いで海を渡れる訳でもなく
鷹島であーだこーだしてる間に台風襲来

369: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/18(火) 20:21:50.60 ID:6iEKY/Fk0
なろう軍師様はすぐに「兵站」「兵站」と覚えたての単語を連呼する中学生レベルで戦略を語るが
敵の物資集積地点(元寇で言うなら大宰府)を狙うのが当時の兵站やからな

敵がいない所=何も無い所、だという事すらわからないのがお笑い
三国志とか戦国とかへのタイムスリップもので戦国武将に上から目線で兵站を語る陰キャとか腸引きずり出したいレベルで嫌いやわ

374: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 20:24:32.86 ID:2Tz5+oHt0
>>369
陰キャ軍師様が好きな言葉3選

「兵站」「ドクトリン」あと一つは?

399: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 20:38:29.15 ID:iQZv0LrqM
>>374
「縦深」

371: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][芽] 2024/06/18(火) 20:23:19.26 ID:7PLc0LJR0
白村江で唐と新羅にちょっかいかけたのによく何事も無く終わったよな
下手したらこの時日本1回滅んでたやろ

391: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 20:32:23.68 ID:XX9XimmtC
>>371
日本人って失敗するとなんでも極端に改善してくる民族だよな
白村江で破れたことで以後千年以上に渡って防衛力を固めた結果、戦国や明治期まで列強が手を出せないぐらいの軍事国家になったし
太平洋戦争では輸送船沈められまくって負けたので、自衛隊は異常な程海上護衛に特化した軍隊になった
デフレ脱却出来ないのもオイルショックのトラウマのせいという説があるし、異常な程の国連中心主義は戦前の国連脱退からのトラウマが影響しているという説も
一時期原発というか高速増殖炉などを異常に推進していたのも、資源で日干しにされて戦争に突入していったトラウマだろうし
そりゃ現日本政府も対米従属外交と言われますわ

396: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 20:35:42.05 ID:M4Y+EDR10
>>391
いうほど改善できてるか?
白村江以降作った城郭は使わないで風化してったし
刀伊の入寇もなんか朝廷アワアワしてたら藤原隆家がたまたま頑張ってくれたけど正直無策やったやん

現代は現代で今この現状改善できてるか?

406: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 20:42:46.05 ID:XX9XimmtC
>>396
白村江でガチガチに防人を固めたので明治まで対外戦争が起こらなかったとも言える

というかそんな単純な話では無く、改善という名目でも複雑な世の中極端な事をすると
どこかにほころびが出るわけで、改善=いい事、という文脈で話してるわけでは無いんだけどな
LGBTだってフェミニズムだってマルクス主義だって最初は良かれと思って改善した結果がアレなんだろうし

397: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][芽] 2024/06/18(火) 20:35:53.11 ID:7PLc0LJR0
>>391
こじつけやと思う

375: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 20:24:45.29 ID:ALFTL6nG0
逆に日本の失敗としての文禄・慶長の役は
もっとクローズアップされるべきやと思ふ

戦国オールスター大感謝祭

381: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 20:26:38.71 ID:35AvPJel0
>>375
2回目は厳しくなるよってのは元寇と同じやね
あぁ、今は蒙古襲来だっけ

389: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 20:31:17.90 ID:2Tz5+oHt0
>>375
厳密には西国オールスターやな
文禄の役は完全にリサーチ不足で凍死、餓死、病死が続出で前に進めず一時休戦

2回目の慶長の役に関しては戦争終了した時点で日本軍は戦略的・戦術的目標をすべて達成していて翌年には朝鮮国の首都への大攻勢の予定があった
対する明朝鮮軍は11万人以上を動員した大攻勢をしかけたが
すべて敗退して、人員もなく兵糧もなく、秀吉が亡くなった後も、もしあのまま日本軍が駐留していたら、もうなんの手立てもなかったと朝鮮の記録に記されている

戦略も戦術も進退も完全に日本がイニシチアブをとっていた状態で秀吉が死んで戦争終了

398: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 20:36:14.65 ID:EkTkvQwHd
>>389
やるぞやるぞとハッタリカマしてただけで日本の補給の方が限界で撤退に追い込まれるのは時間の問題だったのが実情

409: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 20:45:26.37 ID:2Tz5+oHt0
>>398
か実際に日本と朝鮮の記録両方で翌年の日本の大規模侵攻の計画があった事が記されてる

あとハッタリってソースはあるの?

417: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 20:53:00.43 ID:XX9XimmtC
>>398
補給が限界だったのは陸路で長距離運ぶしか無かった平壌の戦いとかの話で
戦争全期間を通じて半島全体で海路での補給が限界になったという事実は無い

まさか13隻で2万隻を撃沈した李舜臣みたいなお伽噺が史実だと思ってるなんて事は無いと思うが
朝鮮水軍総総司令官に嫌われていた李舜臣は基本大艦隊を率いた事は無く、手持ちの少数兵力で出来たのは
日本軍の主力がいない場所でのゲリラ戦だけ
無論、それが出来た李舜臣の戦術能力は凄いと思うが、戦局に影響がある様なレベルでは無い

419: それでも動く名無し 警備員[Lv.23] 2024/06/18(火) 20:57:18.88 ID:I7e3kEQH0
>>417
数万人を無事に撤退させた水軍はもっと評価されるべき

420: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 20:58:44.23 ID:2Tz5+oHt0
>>417
李舜臣が日本軍の補給線を寸断したという神話を信じてるのかもしれない
攻勢限界だのは妄想の域に過ぎないのにな

425: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/18(火) 21:01:26.90 ID:/B8/l4Kr0
>>420
イスンシン最終的に島津に土左衛門にされたのにな

433: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:05:58.96 ID:XX9XimmtC
>>425
まあ戦争全期間を通じて、日本の大名級を討ち取ったのは李舜臣だけなので
そこまで貶めるような人物でも無いと思う
大名級と言っても来島通総という雑魚だけど、あれだけの大戦争で死んだのはコイツだけだからな
個人的には朝鮮人のスパイ疑惑のある小西行長ぐらいは死んでいて欲しかったが
コイツは碧蹄館でも醜態晒すし

439: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/18(火) 21:13:26.75 ID:MEbWLrGU0
>>433
一応中川秀政も大名級で討ち取られてはいるが
こっちは合戦じゃないからノーカンか?

447: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:17:58.14 ID:XX9XimmtC
>>439
あれあまりにも情けない最後だったので家督取消になったんじゃなかったっけ?

453: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/18(火) 21:20:53.48 ID:MEbWLrGU0
>>447
なりかけた
ただ賤ヶ岳で奮戦して戦死した親父の功績に免じて弟が後を継ぐ事が許された

429: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 21:04:49.85 ID:EkTkvQwHd
>>417
陸路の補給が上手く行かない時点で首都侵攻とか本気で考えてたなら噴飯物だからな
仮に取っても維持できない

394: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 20:34:02.57 ID:nOBwkzTx0
>>375
名護屋城という名古屋のパクリみたいな城

400: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 20:39:17.85 ID:XX9XimmtC
>>375
文禄慶長の役が無ければ明が滅びることは無く、清も存在せず、19世紀に中共みたいな国家が誕生して
日本が滅んでいたかも知れ無いし

日本の成功例としてあまり批判の無い日露戦争も、この時にロシアの反政府戦力を援助しすぎたせいでロマノフ王朝が倒れて
人類史上最大の悪魔である共産主義国家を生み出してしまったので、何が良く何が悪い結果となるかはホントに分からん

消滅寸前だった中国共産党が国共合作で生き返って、日本が一号作戦で国民党をぶったたいたので戦後中華人民共和国が誕生したし
日本ってよくよく考えるとろくな事してないな

405: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 20:41:38.18 ID:EkTkvQwHd
>>400
明が滅んだのは50年後でその間にやばいイベントが色々起こって上書きされてるから秀吉の影響は毛ほどの物や

408: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 20:44:47.50 ID:35AvPJel0
>>400
原因の一つではあるけど文禄慶長の役の50年以上後やからな明が滅びたの
それが無ければもっと後まで続いたかはわからん

383: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 20:27:45.60 ID:nOBwkzTx0
アンゴルモア「元寇の話です。史実考証も入れてます。主人公魅力あります。絵も上手くはないですが雑では無いです。ヒロインもそれなりに可愛いです。」

なぜ読まないのか

388: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 20:30:13.00 ID:35AvPJel0
>>383
割と面白いんだけど初っ端で生首出したのは悪手だったんじゃないかと思う
あれ以上ってやっぱり戦としても衝撃あんまりないよね

434: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/18(火) 21:06:51.72 ID:2d0rQBfwM
>>383
読んだけどこれ高麗の描写について連載当時は結構荒れたんじゃないの?

441: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:15:33.33 ID:XX9XimmtC
>>434
別に高麗が過剰に情けなく描かれている訳でも無いし
敵側は基本力押しでたいした描写も駆け引きも無く、淡々と対馬の日本軍が最初から最後まで負け続けるのが第一部だからな
高麗兵やモンゴル兵の残虐さも非常にマイルド
(別に批判しているわけでは無く、漫画だから当たり前だし普通に面白い)

444: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 21:16:31.90 ID:7hjzJh450
宋の船が台風ぐらいで沈むわけないので突貫建造の手抜き建造やったんやろな

449: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/18(火) 21:19:43.04 ID:MEbWLrGU0
>>444
河川用の船が大量に混じってたんじゃないかって推測もある

454: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:21:32.05 ID:XX9XimmtC
>>444
高麗「生意気な日本締めちゃいましょうぜアニキwww」

モンゴルアニキ「せやな、じゃあお前3ヶ月で3000隻作れ」

高麗「」

445: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/18(火) 21:16:33.84 ID:IBICfwD/0
秀吉=最悪の犯罪者とゆう風潮
大河中止せい

446: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][芽] 2024/06/18(火) 21:17:49.64 ID:7PLc0LJR0
>>445
再来年の秀長主人公大河でも悪者に描いたらキレるわ

452: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/06/18(火) 21:20:21.59 ID:B1JNew9F0
>>446
いいことは主人公のおかげ
悪いことは秀吉のせい
こうなりそう
軍師官兵衛のときもこんな感じだったし

448: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/18(火) 21:18:21.17 ID:EkTkvQwHd
>>445
最近は朝鮮出兵はとち狂ったボケ老人の暴走という描かれ方で定着してるやろ
コロンブスと同じで美化はNGの悪党

450: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][芽] 2024/06/18(火) 21:20:07.57 ID:7PLc0LJR0
>>448
別に美化しろとは言わんけど、
当時の世界情勢的に他国への侵略ってそんなおかしな事やないし、これをボケ老人の暴走で片付けるのは歴史に対してリスペクトがなさ過ぎるやん

451: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 21:20:20.95 ID:zAGDj6z90
>>448
むしろそんな描き方しかしないのがおかしいやろ
NHKは絶対に朝鮮出兵がなぜ行われたのか裏の理由を描こうとしない
全部秀吉が暴走しただけ!で済まそうとしてる

460: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 21:28:33.99 ID:N5WjWaS20
捕虜を盾にしたり
船にくくりつけたりしても
鎌倉武士がお構いなしに捕虜ごと殺しに来て 
モンゴル兵があいつら人の心無いんかってなった話好き
鎌倉武士があいつら捕虜盾にするの嫌がるんじゃねって
逆に盾にして攻めるたりしたりしてさ

465: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:32:28.96 ID:XX9XimmtC
>>460
ここまで残虐な事やったらアイツらビビりまくるだろうな
と考えて船上で高みの見物してるモンゴル軍に対して
腐ったモンゴル兵の死体にウンコ塗りたくって投石機で船に投げ込んでくる始末

467: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 21:34:12.82 ID:MEbWLrGU0
>>465
人間の死体は小柄でも40~50kgはある上に丸くもない
そんなのを投げ込める投石機が日本にあったら普通に石撃ち込んでます……

472: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][苗] 2024/06/18(火) 21:35:12.56 ID:OW0E8cP+0
日本人が仕事する時の冷酷さったらドン引きやわ
ビッグモーターとやり玉にあげられたけど
どの業種も同じような事やってるわ
客が損するって知ってながら勧めてくるやん

475: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 21:41:28.03 ID:XX9XimmtC
>>472
まあ牛の死体を投げ込んだ云々は、俺も臓物をバラ蒔いたのが誇張されたのでは?と思ってるが
モンゴルの回回砲(投石機)を日本軍が鹵獲して使ったとしてもおかしくは無いかなと
回回砲を日本攻めの時に持ち込んだと言う記録は見た事が無いが

まあ冷静に考えたら、ペスト患者を城塞都市に回回砲で打ち込んだモンゴル軍の残虐さには適わないわな

473: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/06/18(火) 21:37:21.32 ID:B1JNew9F0
日本ではカタパルトなかったんだろ
ボウガンもなかった

引用元: 鎌倉武士「ひゃあ、モンゴル人強すぎる…負けちゃうよー」台風「よろしくニキー」