1: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:34:03.71 ID:m/rFDo3J0
スーパーロボット系は軍事的なリアリティがないし幼稚だしダサい
戦隊モノとレベル変わらん
内容にメッセージ性もない
暑苦しくて逆に寒い
悲壮感がない
戦隊モノとレベル変わらん
内容にメッセージ性もない
暑苦しくて逆に寒い
悲壮感がない
2: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:34:59.03 ID:iVGTN9p20
わかるわ
人型ロボットのリアリティ半端ないよな
人型ロボットのリアリティ半端ないよな
5: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:39:04.66 ID:m/rFDo3J0
>>2
?
いや合理的の意味分かってる?
ガンダムはあくまで現実の歴史の延長線にあるという設定の話だからこそリアリティがあんのよ
ロボットを単なる量産される軍事兵器として描くのとしょうもない何もかも解決できるスーパーロボットとして描くのとじゃまるで違うよね
?
いや合理的の意味分かってる?
ガンダムはあくまで現実の歴史の延長線にあるという設定の話だからこそリアリティがあんのよ
ロボットを単なる量産される軍事兵器として描くのとしょうもない何もかも解決できるスーパーロボットとして描くのとじゃまるで違うよね
4: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:39:01.49 ID:DTa6W4fM0
スーパーロボットでもミリタリー要素は描きようはあるやろ
それにリアルロボット系でも幼稚なロボット物はあるやんけ
それにリアルロボット系でも幼稚なロボット物はあるやんけ
8: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:40:39.76 ID:m/rFDo3J0
>>4
そういう単なるミリタリー要素じゃなくて現実の「軍事史」「戦争史」的な意味ね
そういう単なるミリタリー要素じゃなくて現実の「軍事史」「戦争史」的な意味ね
17: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:45:09.89 ID:wbUQKYI40
>>6
ファーストは面白いよ
>>4
合身戦隊メカンダーロボなんかは弾薬の補給など
わりと現実味を意識してる展開があるなーと
思ったら演出陣に当時の富野喜幸がいて納得
ファーストは面白いよ
>>4
合身戦隊メカンダーロボなんかは弾薬の補給など
わりと現実味を意識してる展開があるなーと
思ったら演出陣に当時の富野喜幸がいて納得
6: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:39:23.40 ID:3vMWdo+T0
ガンダムのストーリーが面白い?
7: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:39:41.74 ID:m/rFDo3J0
>>6
スーパーロボットとか仮面ライダー観てそう
スーパーロボットとか仮面ライダー観てそう
10: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:41:48.67 ID:3vMWdo+T0
>>7
俺もスーパー系よりリアル系の方が好きなんだけど、ガンダムのストーリーはつまらなくね?
設定や世界観は好きだけど
俺もスーパー系よりリアル系の方が好きなんだけど、ガンダムのストーリーはつまらなくね?
設定や世界観は好きだけど
9: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:40:54.59 ID:b21Rj5JK0
いうて人型戦闘ロボのリアリティは薄れてるからな
宇宙人が置いていったとかどっかの博士が個人で作ったと
変わらんレベルに
宇宙人が置いていったとかどっかの博士が個人で作ったと
変わらんレベルに
12: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:42:43.61 ID:m/rFDo3J0
>>9
いや形はどうでもいいんだよ
スーパーロボットみたいなぽっと出じゃなくてコロニー作業用の重機としての作業ロボットに武装を搭載してみた所が始まりってのがリアルなの
いや形はどうでもいいんだよ
スーパーロボットみたいなぽっと出じゃなくてコロニー作業用の重機としての作業ロボットに武装を搭載してみた所が始まりってのがリアルなの
15: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:43:39.09 ID:b21Rj5JK0
>>12
なるほど生活の一部感みたいなもんか
なるほど生活の一部感みたいなもんか
16: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:44:35.03 ID:m/rFDo3J0
>>15
まあそんな所かな
モビルスーツの成り立ちは「あぁなるほどね」って納得出来る現実感がある
まあそんな所かな
モビルスーツの成り立ちは「あぁなるほどね」って納得出来る現実感がある
20: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:47:04.41 ID:3vMWdo+T0
>>12,16
それは凄くわかる
つまりパトレイバーこそ最高のロボットアニメ
ほぼ作業用ロボットだからな
それは凄くわかる
つまりパトレイバーこそ最高のロボットアニメ
ほぼ作業用ロボットだからな
19: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:45:55.71 ID:grP2wjYe0
ガンダムはニュータイプという設定、父子相克の物語、ジオン公国との対立の世界観
この3つがメイン メカニカルとかオマケだから
この3つがメイン メカニカルとかオマケだから
21: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:48:50.31 ID:wbUQKYI40
>>19
どの要素が1番でどれが2番とか
富野はじめ制作陣は順位づけ考えてないんじゃね
反戦メッセージとか人情話とか悲恋とか
いろんな物が詰め込まれてるけど
どの要素が1番でどれが2番とか
富野はじめ制作陣は順位づけ考えてないんじゃね
反戦メッセージとか人情話とか悲恋とか
いろんな物が詰め込まれてるけど
22: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:51:54.25 ID:m/rFDo3J0
多分ガンダムは面白いと思う層と面白くないと思う層で思考がそもそも違うからな
俺は軍事とか世界史が好きでその延長でガンダムも好きになったけど
ガンダムつまらんって言ってる層は多分歴史に興味なかった層だと思うわ
俺は軍事とか世界史が好きでその延長でガンダムも好きになったけど
ガンダムつまらんって言ってる層は多分歴史に興味なかった層だと思うわ
25: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:56:16.54 ID:wbUQKYI40
>>22
大河ドラマ的な要素が強いってのは感じるわ
敵と味方2大陣営の単純な対立だけじゃなく
それぞれに根深い人間関係のもつれや裏工作
富野アニメらしく全部をセリフで表現しない
表情とか状況だけで説明する演出
(察せられる年齢じゃないと理解できない)
大河ドラマ的な要素が強いってのは感じるわ
敵と味方2大陣営の単純な対立だけじゃなく
それぞれに根深い人間関係のもつれや裏工作
富野アニメらしく全部をセリフで表現しない
表情とか状況だけで説明する演出
(察せられる年齢じゃないと理解できない)
34: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:05:28.95 ID:m/rFDo3J0
>>25
それもあるけど何か一つの凄い物が全てを解決するんじゃなくて多くの矮小な人々一人一人全てがそれぞれの意志や主張や心を持って生きていてあれだけ大きな騒動になった1年戦争やグリプス戦役や第二次ネオ・ジオン抗争やマフティー動乱も長い歴史の小さなほんの一部でしかないというのが好きなんだよな
そこにジオニズムのような思想やマフティーのような理想があってさ
ワイアメコミも嫌いなんやが何か一つの凄い選ばれし超常的な物が全てを解決するってのが嫌いなんかもしれん
それもあるけど何か一つの凄い物が全てを解決するんじゃなくて多くの矮小な人々一人一人全てがそれぞれの意志や主張や心を持って生きていてあれだけ大きな騒動になった1年戦争やグリプス戦役や第二次ネオ・ジオン抗争やマフティー動乱も長い歴史の小さなほんの一部でしかないというのが好きなんだよな
そこにジオニズムのような思想やマフティーのような理想があってさ
ワイアメコミも嫌いなんやが何か一つの凄い選ばれし超常的な物が全てを解決するってのが嫌いなんかもしれん
27: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:57:36.57 ID:DTa6W4fM0
>>22
それは見たガンダムによるやろ
それは見たガンダムによるやろ
28: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 02:58:50.50 ID:m/rFDo3J0
>>27
ワイが言ってるのは宇宙世紀の話や
ワイが言ってるのは宇宙世紀の話や
30: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:01:05.37 ID:DTa6W4fM0
>>28
宇宙世紀でも全然話が違うやろ
富野ガンダム内ですら違うのに
宇宙世紀でも全然話が違うやろ
富野ガンダム内ですら違うのに
38: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:09:27.73 ID:6dSI6VAR0
真ゲッターええやろ
41: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:11:30.22 ID:m/rFDo3J0
>>38
リアリティがないね
リアリティがないね
42: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:12:18.25 ID:wbUQKYI40
>>38
おもろければ俺はなんでもバッチコイ
チェンゲは今川泰宏の3話までが良かったな
おもろければ俺はなんでもバッチコイ
チェンゲは今川泰宏の3話までが良かったな
45: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:13:56.08 ID:SKJxAjME0
>>42
ブラックゲッターが出てからがまた良くなる、今川はすぐ予算使い果たすからしゃーない
ブラックゲッターが出てからがまた良くなる、今川はすぐ予算使い果たすからしゃーない
46: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:15:33.82 ID:wbUQKYI40
>>45
ブラックというか龍馬が戻ってようやく
話が前に進んだ感があった
チェンゲは龍馬を見るアニメなんだなと
ブラックというか龍馬が戻ってようやく
話が前に進んだ感があった
チェンゲは龍馬を見るアニメなんだなと
43: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:12:45.08 ID:SKJxAjME0
マジレスするとガンダムだろうがギアスだろうがリアルロボットではない、スーパーロボットを軍記モノとして扱ったらどうなるかこれがガンダム。
51: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:20:02.46 ID:m/rFDo3J0
>>43
スーパーロボットとはまるで違うぞ
モビルスーツの設定がそもそも実際のWWⅡの軍事ネタをふんだんに盛り込んでるからな
スーパーロボットと違ってMSは単に戦争や国防の為に生産される軍事兵器でしかなくてそれ以上でもそれ以下でもないんだよ
スーパーロボットとはまるで違うぞ
モビルスーツの設定がそもそも実際のWWⅡの軍事ネタをふんだんに盛り込んでるからな
スーパーロボットと違ってMSは単に戦争や国防の為に生産される軍事兵器でしかなくてそれ以上でもそれ以下でもないんだよ
48: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:18:04.34 ID:SKJxAjME0
そういやリアル寄りのロボットの中でスーパーロボットを出すってアニメがちょっと前に流行ってたやん、ブレイバーンあれとかは?
52: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:20:08.94 ID:wbUQKYI40
>>48
最初の数話はようやく大張正己のアニメ作家として
の代表作と呼べる傑作が来たと喜んでいました
最初の数話はようやく大張正己のアニメ作家として
の代表作と呼べる傑作が来たと喜んでいました
64: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:27:59.68 ID:SKJxAjME0
>>52
話の構成がちょっとアレだったな太平洋横断するのに2話使ったり結局ハワイと日本横断してるだけじゃんだったりまあでもそれなりにどんでん返しあったのは楽しめた
話の構成がちょっとアレだったな太平洋横断するのに2話使ったり結局ハワイと日本横断してるだけじゃんだったりまあでもそれなりにどんでん返しあったのは楽しめた
55: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:21:09.49 ID:SKJxAjME0
ゲッターロボは石川賢の漫画版のゲッターロボ號が最高傑作だと思ってる。未だにアニメ化してないしアークのが先にアニメ化したからたぶん映像化することはない
59: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:23:48.94 ID:wbUQKYI40
>>55
そういえばマンガの號は未見だな
マンガの初代ゲッターは全巻もってるが
ウザーラが出てくる奴ね
そういえばマンガの號は未見だな
マンガの初代ゲッターは全巻もってるが
ウザーラが出てくる奴ね
61: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:25:27.39 ID:SKJxAjME0
>>59
ゲッターロボ號は綺麗に終わってるからあれ以降は真ゲッターロボもゲッターロボアークも読んでないわ
ゲッターロボ號は綺麗に終わってるからあれ以降は真ゲッターロボもゲッターロボアークも読んでないわ
62: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:26:53.76 ID:wbUQKYI40
おれも作品として好きなのはガンダムよりイデオンだけど
ロボットのデザインやキャラクター人気といった
内容そのもの以外の「金を生む要素」がガンダムだけ突出して強いのは確実にあるな
ロボットのデザインやキャラクター人気といった
内容そのもの以外の「金を生む要素」がガンダムだけ突出して強いのは確実にあるな
63: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:27:41.69 ID:m/rFDo3J0
>>62
内容もだぞ
内容もだぞ
66: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:31:08.78 ID:wbUQKYI40
>>63
関連作品数がガンダムと他じゃ1桁2桁違うからな
いろんな嗜好の人を受け止める幅広さがある
メカデザインから入る人はイデオン見ないし
ヒロイックなロボ好きはボトムズ見ないし
ガンダム以外はどうしてもファン層が絞られる
関連作品数がガンダムと他じゃ1桁2桁違うからな
いろんな嗜好の人を受け止める幅広さがある
メカデザインから入る人はイデオン見ないし
ヒロイックなロボ好きはボトムズ見ないし
ガンダム以外はどうしてもファン層が絞られる
67: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:34:03.03 ID:6yXYTcl90
イデオンはスーパーロボット系?
70: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:38:22.05 ID:wbUQKYI40
>>67
俺はあまりスパロボみたいに系統で分けるの賛成しない派だけどあえて言うなら
イデオンの機体性能や成り立ちは完全にスーパーロボットのそれ
物語のプロットと作劇はガンダムからの延長線上だからリアルロボットの文脈
俺はあまりスパロボみたいに系統で分けるの賛成しない派だけどあえて言うなら
イデオンの機体性能や成り立ちは完全にスーパーロボットのそれ
物語のプロットと作劇はガンダムからの延長線上だからリアルロボットの文脈
68: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:36:48.15 ID:SKJxAjME0
エヴァが成功したのはまさにガンダムの成功を踏襲しつつも新しい要素を詰め込めれてからだろうな。ガンダムではドラマと戦記物とアクションとヒロイックなロボットがあったけど、エヴァはそこに文学性というのか私小説のような剥き出しの庵野を+したのがよかったんだと思ってる。
69: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:38:10.24 ID:m/rFDo3J0
>>68
でもエヴァはロボットじゃないからなあ
でもエヴァはロボットじゃないからなあ
73: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:40:13.31 ID:wbUQKYI40
>>69
設定はそうだが演出と劇中の役割とマーチャンダイズは完全にロボットアニメ
そんなこと言ったらUFO戦士ダイアポロンとかレインボーセブンもロボットじゃない
設定はそうだが演出と劇中の役割とマーチャンダイズは完全にロボットアニメ
そんなこと言ったらUFO戦士ダイアポロンとかレインボーセブンもロボットじゃない
74: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:40:28.75 ID:SKJxAjME0
>>69
スパロボも出てる定期
スパロボも出てる定期
75: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:41:12.12 ID:m/rFDo3J0
>>74
スパロボってデビルマンとか宇宙戦艦ヤマトも出てんのに何言ってんだよお前は
スパロボってデビルマンとか宇宙戦艦ヤマトも出てんのに何言ってんだよお前は
71: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:39:06.53 ID:1RBEnRUX0
ワイはガンダム好きやけどガンダム見たくらいでミリオタぶってるのやめてほしい(小声)
72: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:39:58.37 ID:m/rFDo3J0
>>71
あん?俺は軍事趣味のほうが先だぞ
人見て物言えや
あん?俺は軍事趣味のほうが先だぞ
人見て物言えや
77: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:41:58.67 ID:6yXYTcl90
もっともらしい開発秘話とかの設定読むのは面白い
81: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:45:12.41 ID:wbUQKYI40
>>77
現実には生産に至らなかったペーパープランだったとか
リックディアスにムーバブルフレームが採用されてるのか・されてないのか
当時からの書籍でも諸説あってはっきりしなかった影響で
現在の雑誌ムックやプラモ説明書でも一部に採用とかお茶を濁すような逃げ方してて笑える
現実には生産に至らなかったペーパープランだったとか
リックディアスにムーバブルフレームが採用されてるのか・されてないのか
当時からの書籍でも諸説あってはっきりしなかった影響で
現在の雑誌ムックやプラモ説明書でも一部に採用とかお茶を濁すような逃げ方してて笑える
80: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:44:19.16 ID:SKJxAjME0
人造人間だからロボットじゃないって人いるけど、SF読んでれば人造人間=ロボットだってわかるよ。
まああれは庵野の発明だったんだろうな、ロボットです!って言わずに人造人間ということによって今までのロボットと違う!って視聴者は思うわけで、ガンダムがロボットをモビルスーツとか、士郎政宗が攻殻機動隊で電子頭脳を電脳って言い換えたりそういう発明は必要なんだろうな
まああれは庵野の発明だったんだろうな、ロボットです!って言わずに人造人間ということによって今までのロボットと違う!って視聴者は思うわけで、ガンダムがロボットをモビルスーツとか、士郎政宗が攻殻機動隊で電子頭脳を電脳って言い換えたりそういう発明は必要なんだろうな
82: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:45:18.66 ID:m/rFDo3J0
>>80
人造人間はロボットだと認めてないわ
肉のロボットとか言い出したら何でもやり放題やん
人造人間はロボットだと認めてないわ
肉のロボットとか言い出したら何でもやり放題やん
83: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:47:47.90 ID:SKJxAjME0
>>82
別に機械の体でも人としての意志が有れば人造人間といえるだろ?バイオロイドはロボットじゃないのかとか色々議論することになる
別に機械の体でも人としての意志が有れば人造人間といえるだろ?バイオロイドはロボットじゃないのかとか色々議論することになる
85: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:49:22.16 ID:m/rFDo3J0
>>83
例えばブレードランナーのレプリカントは遺伝子合成人造人間でロボットではない扱いされてるだろ
例えばブレードランナーのレプリカントは遺伝子合成人造人間でロボットではない扱いされてるだろ
86: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:50:08.23 ID:SKJxAjME0
>>85
>遺伝子合成人造人間でロボットではない扱いされてるだろ
寧ろそれがテーマの作品だろ
>遺伝子合成人造人間でロボットではない扱いされてるだろ
寧ろそれがテーマの作品だろ
84: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:49:10.55 ID:wbUQKYI40
>>82
厳密には違うけど役割がそうだからそう呼称される例ってあるじゃん
ビームライフルって銃身にライフリングが切ってる筈ないけど
役割がライフル銃だからビームライフルって呼ばれる
厳密には違うけど役割がそうだからそう呼称される例ってあるじゃん
ビームライフルって銃身にライフリングが切ってる筈ないけど
役割がライフル銃だからビームライフルって呼ばれる
89: 警備員[Lv.34] 2025/02/08(土) 03:51:39.28 ID:02zG6sqI0
エヴァは作中の運用の仕方が巨大ロボットのそれやからロボットでええやんと思う
特に新劇は
特に新劇は
91: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 03:57:26.16 ID:wbUQKYI40
>>89
エヴァ以外にも古今東西メカじゃない
神様の化身だとか超能力者が元素集合したとか
ただの鎧の中で主人公が巨大化して密着とか
いろんな"巨大ロボットアニメ"があった訳でね
エヴァだけ特別視してる人は過去のロボアニメ
全然見てないんじゃないかと思ってしまう
エヴァ以外にも古今東西メカじゃない
神様の化身だとか超能力者が元素集合したとか
ただの鎧の中で主人公が巨大化して密着とか
いろんな"巨大ロボットアニメ"があった訳でね
エヴァだけ特別視してる人は過去のロボアニメ
全然見てないんじゃないかと思ってしまう
94: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 04:15:06.51 ID:Fc1rnT1Z0
AIが操縦した方が強いよね
95: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 04:17:47.68 ID:SKJxAjME0
>>94
それもうガンダムでやってるし…
それもうガンダムでやってるし…
96: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 04:20:16.14 ID:kLEzhWvk0
>>94
強いけど暴走したり色々問題があると設定される事の多いAI
現実世界でもまだまだ人間に劣ってるから説得力がねぇ
強いけど暴走したり色々問題があると設定される事の多いAI
現実世界でもまだまだ人間に劣ってるから説得力がねぇ
97: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 04:20:32.56 ID:ZO1WOUEX0
ぶっちゃけ軍事ノリがあまりウケてないんよなガンダム
100: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 04:32:46.97 ID:m/rFDo3J0
>>97
今はミリタリーブームないからな
昔はミリタリーブームあったし大体の子供がミリタリー好きだった
モデルガンとか流行ったし
今はミリタリーブームないからな
昔はミリタリーブームあったし大体の子供がミリタリー好きだった
モデルガンとか流行ったし
101: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 04:50:30.77 ID:wbUQKYI40
>>100
テクノロジー発展とそれがもたらす新発明や
乗り物の進化といった未来に夢を持てたのが昭和
ミリタリー兵器・スーパーカースポーツカー・でっかいオーディオコンポ
それらと同一線上にあったのがロボットアニメ
いずれも平成世代からスッポリと抜け落ちた重厚長大な産業の象徴
テクノロジー発展とそれがもたらす新発明や
乗り物の進化といった未来に夢を持てたのが昭和
ミリタリー兵器・スーパーカースポーツカー・でっかいオーディオコンポ
それらと同一線上にあったのがロボットアニメ
いずれも平成世代からスッポリと抜け落ちた重厚長大な産業の象徴
109: それでも動く名無し 2025/02/08(土) 05:48:17.39 ID:+P6G8iQr0
軍事色が濃くて設定に凝ってるロボットアニメって言ったらボトムズやろ
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。