1: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:31:22.31 ID:6MDtUOVk0
AIによると、
例えば、劉備と諸葛亮の関係、曹操の死因、呂布の最期など、人物に関するエピソードには、様々な解釈や謎が存在します。

2: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:32:13.32 ID:zvIKGOfY0
三国志なのに最期晋が出てくること

128: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:25:13.53 ID:P4C2Z0DO0
>>2
魏呉蜀の三国時代が終わって晋が登場したの理解出来へん奴割と居るよな

4: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:32:34.63 ID:DOcIhEiG0
何故か日本人が大好き
中国人からしたら長い歴史の一部でしかないから不思議らしい

26: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:40:43.74 ID:iGAv5xqt0
>>4
大陸行った坊主とか遣隋・唐使が持って帰ってきて
それしか無かったからちゃうの

9: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:34:07.84 ID:I7K0taDQ0
荀彧に空箱

151: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:47:40.82 ID:FalGefjE0
>>9
これ

186: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:22:57.15 ID:ZTdThYzo0
>>9
これはわかるやろ
「もうお前には何もやらん」ちゃうの
つまり去るか自害しろと

13: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:35:22.72 ID:2MQkaROw0
張角の魔術って本物なん?

33: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:43:53.03 ID:1vmfoimz0
>>13
阿片の集団幻覚説
唱えてるのはワイ

14: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:35:27.78 ID:+IRwJQOk0
三国志って剣とか普通に出てくるけど当時はそんなものなかったからな
全部鈍器やで

108: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:13:07.99 ID:xH8nogzW0
>>14
いや三国志の時代より前でも鉄剣使われてたし三国志の時代なら製鉄技術も進んでたやろ

22: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:39:03.20 ID:DQy7nhta0
水鏡先生「臥竜か鳳雛どちらか取れれば天下取れる」→2人とも取れて負けた理由

35: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:44:42.73 ID:ARNUQaxq0
>>22
どちらかって言ってるのに欲張って両方取るから

150: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:45:13.96 ID:Cyx6f+uy0
>>22
司馬徽がどういう人物か分かればしっくりくるよ
あいつは自分の知り合いを高く売り込むためのインフルエンサーみたいなもん
龐統や諸葛亮は甥っ子か弟みたいな存在で
実際他には魏にも石韜や孟建を売り込んでるし

確かに有能ではあったけどつまりは天下を取れるような逸材ではなかった

27: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:41:38.32 ID:oeEfNxP80
長坂で妻子ポイポイしたのに落ちない劉備の人望

50: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:50:47.07 ID:9PX3kTfC0
>>27
それは儒教の考え方では子供は親に尽くすものって考え方やからや
当時親が生き残るためには子が犠牲になるのは当たり前って考えやから劉備の声望は落ちなかった
逆に宛で張繡の奇襲食らって嫁から離縁迫られた曹操のほうが珍しい位や

71: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:57:55.89 ID:DP0MGGro0
>>50
劉邦は夏侯嬰にマジギレされたのに…

163: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:01:07.56 ID:pjcBWTH80
>>71
夏侯嬰そんな教養人やなかったんやないか

29: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:42:31.81 ID:I3Mb2neJ0
司馬炎が統一した途端バカ殿になったとこ

41: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:46:29.00 ID:LqeK2btw0
>>29
歴史書で前政権が悪く書かれるのはあるあるやから
プロパガンダの可能性もあるよな

54: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:51:27.37 ID:tuCVou3T0
>>41
晋書を編纂したのは唐やぞw

31: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:43:01.58 ID:sGgLNMgnd
関羽と張飛が格下の劉備に仕えてる理由

43: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:47:29.76 ID:XS6AeA2l0
>>31
広い天下で三指に入る豪傑2人が同じ村に住んでて、名もない若者と義兄弟になってるのが凄いよな

南蛮のように地元では勇者だけど、全国から観たら三流ってのが普通だろうに

44: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:48:24.74 ID:6UIl29XC0
三国とか言うけど蜀がヤクルトレベル

58: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:53:14.96 ID:rkh8wlGk0
>>44
他二つはなんや

47: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:48:58.14 ID:1vmfoimz0
鶏肋を深読みし過ぎて殺された楊修

55: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:52:11.16 ID:c8u5hHqSM
>>47
「ケンタッキーの骨のまわりうまいよなーw」って雑談してただけで
部下が勝手にチーム撤退させてたらそりゃブチギレるで

61: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:53:54.46 ID:1vmfoimz0
>>55
めっちゃアメリカンで草

64: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:55:01.11 ID:FyJ+09aW0
>>47
曹植のブレーンだったからってのもあるらしいな

70: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:57:15.29 ID:1vmfoimz0
>>64
深いな 豆と豆殻の話も日本人好みよな

49: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:50:12.22 ID:ZquLf3EU0
倭人伝に出てくる日本が複数存在するとこ。天皇的な奴が複数いた

60: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:53:47.98 ID:gdZZBdOS0
>>49
別に県知事みたいのが卑弥呼としたら変ではないよ
今でも地方が外国のどっかの地域と姉妹都市とかやってんだから国はそんな関係ないでしょ

62: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:54:43.25 ID:obhcOMFTC
>>49
天皇的というか、当時の日本は統一国家じゃ無いんだからそりゃそうだろとしか

67: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:56:55.29 ID:WsyVG4aq0
姜維があそこまで諸葛亮に気に入られたわけ

86: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:03:21.78 ID:GOkaSXcG0
>>67
蜀って有望な軍人の大多数を劉備が夷陵の戦いであの世に連れていったから露骨に人材不足だったからじゃね?
北伐時に作戦立案から指揮まで出来るのって孔明と魏延くらいでしょ

69: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:57:10.00 ID:nK2mQGsL0
お腹にローソク立てたら10日ほど燃え続けた事

76: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:59:14.36 ID:obhcOMFTC
>>69
ハート様みたいなヤツなら有り得る

72: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:58:06.76 ID:obhcOMFTC
三国志三大絶対許されない無能

1.華佗の医術書をつまらない理由で燃やしたバカ女
2.孔明の祈祷中に勝手に入って蝋燭を倒した雑兵
3.?

81: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:01:10.66 ID:DP0MGGro0
>>72
雑兵…?

74: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:58:20.92 ID:RkIDpLY+0
孫権にいいところがないのに能力が高い理由

77: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:00:00.90 ID:obhcOMFTC
>>74
ブレーンが優秀だから

78: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:00:10.96 ID:1zI+TGv50
>>74
関羽とかもそうだけど実績なくても魏で絶賛してる人がいたら評価されるシステムなんや

83: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:02:19.86 ID:gG28Crai0
>>74
一応孫策に評価されとったやろ
守りは俺より優れてる的な
部下の話をしっかりを聞いたって誰でもできるようでできない
なお歳をったら

110: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:13:59.65 ID:RkIDpLY+0
>>83
孫策がより酷かっただけ説

117: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:21:34.13 ID:obhcOMFTC
>>83
孫権が褒めるところ無くて可哀想という風潮だったから、「いや少しはいいところあるんだぞ」と無理矢理褒めたのが孫策だろ
ホントに有能ならこんな褒め方はしない。ただ無能は無能でも部下を生かすタイプの無能だったので成功した

129: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:25:56.05 ID:BLfgM40Fd
>>117
実際守成の方が大事てのは当時から認識としてあるから孫策の言葉は別にそういう意図は無い
なんなら数年でトラブって暗殺された孫策より少なくとも40年は内乱を起こさせずに侵略も完封して安定政権だった孫権の方が余程有能

91: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:06:04.29 ID:zU/VYaIx0
>>74
普通に政治外交能力は三国志屈指やと思うけど

109: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:13:36.81 ID:RkIDpLY+0
>>91
せやろか?

75: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 19:59:03.53 ID:4sM8cFFm0
最近やと董卓はほんまに悪政をやったのかとか
あいつ基本長安にいなくて牢屋から出した清流派の連中に政治やらせてたから
袁家みたいな名家系の粛清は清流派が報復でやってたんじゃないか的な

80: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:00:43.37 ID:FyJ+09aW0
>>75
多少盛られてるとしても遷都強行だけで十分悪政やないか

90: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:05:39.40 ID:1zI+TGv50
>>75
とんでもない暴君みたいなイメージのわりに名士にペコペコしてて思ってたのとちゃうよな董卓
まあ董卓五銖で経済崩壊させたから擁護不能なんやけど

106: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:12:03.19 ID:obhcOMFTC
>>75
個々のエピソードは後の捏造とか濡れ衣の可能性はあるが
強引に遷都したのと、遷都する際に洛陽を略奪しまくって焼き払ったのは事実ちゃうか

82: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:02:18.79 ID:/mWkr0gr0
貧乏暮らしの俺が実は皇帝の血を引いていて、旅の途中で出会った最強の仲間達と天下統一←なろうじゃん

84: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:03:13.17 ID:gG28Crai0
>>82
その皇帝の血筋をひいててって自称だからどこまで本当かわからない模様

183: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:16:35.18 ID:HGsr+L430
>>84
言うてコネないと盧植のところに留学とかまず無理やろ

194: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:25:05.81 ID:pjcBWTH80
>>183
まあまあ良い家の不良息子的な感じやなかったか

87: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:03:30.46 ID:XbTr53cz0
>>82
なろうだったらあんなバッドエンドにならん

115: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:18:14.95 ID:obhcOMFTC
>>82
皇帝の血筋=嘘

最初の仲間が最後まで最強=幼なじみや意気投合した仲間と挙兵するのはよくあること。多くはただの雑兵で終わるか夢破れて消えるかだが、最終的に登りつめたヤツ(とその仲間)が伝説になる。

85: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:03:14.09 ID:7tyXiMT00
中国は文書で残ってるから歴史検証できて羨ましいな
わーくにはその頃なにしてたんですかね?

88: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:04:06.08 ID:DP0MGGro0
>>85
卑弥呼が祈祷してた

103: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:11:28.20 ID:mOIorBWL0
露骨な悪政しなければあいつよりすごい俺すごいって感じで評価されてるやつ多そうではある

111: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:14:28.09 ID:gG28Crai0
>>103
継いだ時点でムリゲーだったのを特にそこまでのやらかしなく国をそれなりに保ったのに悪評しかない劉禅

119: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:22:48.43 ID:mOIorBWL0
>>111
末代だったやつは無能にされがちやしね

116: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:20:26.17 ID:043o/QVe0
夷陵後の疲弊した呉に不意打ちで攻め込んでタコ負けした曹丕とかいうクソ雑魚
まあ呉側は予想済みだったみたいやけど

121: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:23:19.54 ID:GOkaSXcG0
>>116
劉備をバカにしてたけど曹丕って地味に戦が下手だよな
曹叡の方が軍才はあったんじゃないか?

131: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:26:42.96 ID:wzc3UfdP0
>>121
劉備は劉備で諸葛亮に君の才能は曹丕の10倍あるって言って間接的に曹丕ディスってるのおもろい

133: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:28:11.94 ID:2Ao0Ama8d
>>121
曹丕は無能だが曲がりなりにも統一を目指した侵攻戦だから
曹叡は統一を諦めて向こうから攻めてくるのを防衛してるだけという消極戦争だから比較にならない

123: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:24:04.62 ID:+IRwJQOk0
青龍偃月刀とかないからな
あれただの石で固めた鈍器やで

192: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:24:08.01 ID:POKmXr0H0
>>123
お前は適当なことばっか吹かすから皆から蔑まれるんやぞ?

124: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:24:25.40 ID:OdpqglxK0
実際の関羽や呂布の強さ

145: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:40:43.98 ID:obhcOMFTC
>>124
三国志の時代は人口が激減していて、多くの書物や知識文化が失われた時代だったので
戦術とかも退化していて、実際レベルは相当低かったと思う
孔明が春秋戦国時代にいたらせいぜい趙括クラス孫武や張良とは師匠とその弟子ぐらい差がある
関羽や張遼が春秋戦国にいたらせいぜい孟賁(もうほん)や良くて孟嘗君ぐらいのレベル、白起や楽毅とはメジャーリーガーと高校生ぐらいの差がある

149: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:43:00.48 ID:0Haw11fg0
>>145
孔明は凄くないおじさんだ!

135: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:33:44.22 ID:8QnW7pl+0
あの時代の武将たちって封臣なん?
収入源がよーわからん

137: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:37:23.61 ID:crCnuZ3Cd
>>135
封臣なんは律令が整った隋唐あたりからやね

198: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:30:13.76 ID:8QnW7pl+0
>>137
例えば荊州にいた関羽は税を中央に納めて食糧や金銭が支給されてたん?
それはそれで近代的すぎるような

140: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:38:10.82 ID:TQOrZrKFa
1800年前の話がそこそこの知名度で現在まで伝わってるのが謎
日本だと卑弥呼の時代で文献も無くて謎だらけなのに

152: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:48:57.48 ID:gG28Crai0
>>140
日本の記録も中国人が書いたものだからほぼないんだっけか?

156: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:51:37.63 ID:95hYD/7/0
>>152
朝鮮に東南アジアやシルクロード西域やインドすら中国の史書頼りやで
ここらの遺跡以外断絶しまくりに比べたら日本は比較的早くまとめ始めた部類や

158: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:54:53.77 ID:SddVt1e6d
>>140
紀元前ですでにアレクサンドロス戦記やカエサル戦記とか詳しい戦記があるやろ
謎でも何でもないやろ

146: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:40:58.36 ID:DjfGwLEn0
1800年前のことなんで今伝わってる三国志はこうなんじゃないの?って程度ですべて謎や

155: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 20:50:30.70 ID:xiMTxcMy0
>>146
紙と文字と当時の人間の知能ってそう舐められたもんでもない

182: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:16:25.39 ID:ARNUQaxq0
>>155
確証性と連続性はまた別の話なんじゃね

162: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:01:00.29 ID:wYTpZfMb0
すぐに病死する呉の武将たち

172: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:09:35.38 ID:obhcOMFTC
>>162
憤死は病死じゃ無いから

174: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:11:20.08 ID:P4C2Z0DO0
>>162
長江より南は疫病大国やからしゃーない

167: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:05:35.44 ID:eRMK0B/W0
つぶやいたら部下が勘違いして勝手に行動したから殺したのってなんやったっけ

178: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:12:58.18 ID:x3KU+ooU0
>>167
よくわからんけど鶏肋の楊修の事け

170: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:06:47.74 ID:YaCOffcy0
ワイは太史慈好き

176: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:12:25.38 ID:P4C2Z0DO0
>>170
ワイも一騎当千の漫画で太史慈一番好きや

177: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:12:43.92 ID:obhcOMFTC
>>170
横山三国史で太史慈が出てくると「うわー!太史慈だぁ!」って敵がビビルの好き。うわあ刃牙だぁ!みたいな

これが蜀だと「げぇっ関羽!」になる

181: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:16:24.71 ID:c8u5hHqSM
>>170
太史慈ええよな

175: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:11:33.63 ID:x3KU+ooU0
馬の五常の上3人の名前
司馬八達と違ってどの資料にも名前残ってないんだよな

188: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:23:18.38 ID:Cyx6f+uy0
>>175
魏(後漢)に先に仕えてて埋もれたんだと思う
蜀に仕えてたのなら陳寿が何かしろ記録を残してたはず

184: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:20:45.91 ID:2kBL8utu0
なぜ劉備を善玉とする物語が書かれたのか

189: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:23:50.29 ID:pjcBWTH80
>>184
演義の元になった平話が元代に生まれてるから漢の正統後継者が侵略者と戦うストーリーが受けたんじゃね
モンゴル勢に平伏してた頃やし

190: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:24:04.25 ID:95hYD/7/0
>>184
三国志演義は明代の国学である朱子学の影響で劉姓を持つ正統派たる劉備こそが実力なんぞ関係なく正しいってなっとるんや

195: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:25:45.57 ID:Cyx6f+uy0
>>184
そりゃ三国志演義の元の正史三国志が元の蜀陳寿が書いたから贔屓してる内容だからでしょ

191: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:24:06.14 ID:VOiEETLN0
関羽の荊州での暴走

199: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:30:14.46 ID:Cyx6f+uy0
>>191
調子に乗ったとしか
流浪の日々から何度も敗走と逃走を重ねる
劉表の客将から謀略と武力で巴蜀と荊州取ったらまあそりゃ調子に乗るよ
ましてやその後于禁捕虜にして龐徳殺して連戦連勝なら
同輩を軽んじる性格なので近くに居たであろう馬良達の意見も無視して孫権の婚姻同盟も突っぱねたんだろな

200: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:31:14.09 ID:x3dZkrHh0
荊州の関羽は半ば独立軍だからな
孫権が縁談持ちかけたのは劉備から関羽を切り離す策略だろ

202: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:35:05.78 ID:wfFTlswx0
>>200
乗ったり引き伸ばしたら謀反の噂が流れる
反ったら攻め入る大義名分
そりゃ明確な策謀よな強く断るしかない

201: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:31:42.36 ID:1J9+CDio0
街亭で「山道を守れ」と指示されて突然山を登りだした理由

204: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:36:06.84 ID:PVBC1Yyg0
>>201
「高きによって低きを見れば、勢い竹を割くが如し」って兵法も知らない低学歴www

207: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:37:40.14 ID:pjcBWTH80
>>204
破竹の勢いて言葉が生まれるより少し前の時代なんだよなあ

208: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:38:32.30 ID:SBuDMTKfr
>>201
山に登った→現場の判断だから尊重すべき
水源の確保を怠った→アホだけど処刑するほどのチョンボではない
兵を捨てて自分だけ逃げた→これが直接の死因

こういう考察見たわ

203: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:35:36.94 ID:7IC2gCM30
三国志の中で一番長生きしたのが呉という謎の展開

206: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:36:19.42 ID:qVQBoE5+0
>>203
後回しで良かったんだよ

209: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:38:42.14 ID:pjcBWTH80
>>203
長江越えて攻めるのは難しいってことやろ
元ですら南宋とかいう雑魚相手に何年もかかってるし

205: それでも動く名無し 2025/06/16(月) 21:36:12.15 ID:Y/RmPHIB0
あのへん当時の感覚だと辺境扱いなのかな

引用元: 【募集】三国志の最大の謎って何?